見出し画像

#3 富士山麓電気鉄道(富士急行)

中央本線大月駅から富士山駅(旧:富士吉田)を経て河口湖まで結ぶ路線が富士山麓電気鉄道・富士急行線(旧:富士急行)。
御存知の通り、河口湖駅までの道中、電車は富士山駅にて進行方向が変わる。いわゆるスイッチバックをおこなう路線である。この折返しで路線名が変わる(大月線と河口湖線)が、特に案内はされない。

富士山駅でスイッチバックのわけ

上記記事では、富士山(富士吉田)から先にはかつて籠坂峠方面・御殿場まで鉄道が伸びており(都留馬車鉄道+御殿場馬車鉄道)、この富士吉田-御殿場間の鉄路が廃止となったため、残存区間が結果的にスイッチバックとなったとしている。富山地方鉄道上市駅や一畑電車一畑口駅と同様の事例のようだ。

本当だろうか?

現在の鉄道線は馬車鉄道由来の軌道線とは別に新たに建設されたもので、本件スイッチバックの成因に馬車鉄道は関係なさそうである(下記年表参照)。
おそらく市街地に路線をひけなかった、といったあたりではないだろうか。

富士山麓電気鉄道の歴史

1900 都留馬車鉄道 開業〔瑞穂~籠坂〕
1903 富士馬車鉄道 開業〔大月~谷村~小沼〕
     都留馬車鉄道 延伸〔瑞穂~小沼〕
1919 都留馬車鉄道が都留電気鉄道へ改称
1921 富士馬車鉄道が富士軌道へ改称
     富士軌道と都留電気鉄道が合併、富士電気軌道設立
1927 富士山麓電気鉄道(Ⅰ)へ軌道を譲渡
     上吉田~籠坂間(ここは依然馬力だった)廃止
1929 富士山麓電気鉄道(Ⅰ)により鉄道線が開業
     
このとき旧来の軌道線は廃止
1950 河口湖線が開業(スイッチバック状となる)

これが開業当初の地図。軌道は中央の直線道路を走っていた。

河口湖線の開業前。河口湖線の存在がキーとなりそうだ。

路線形成から探る

河口湖線とは

富士山麓電気鉄道が企図していた、富士吉田~下部温泉からなる鉄道計画の一部である。

富士山北麓地域開発

富士山麓鉄道設立者・堀内良平はアメリカをモデルに富士山北麓を一大観光地にする目論見を持っていた。ちなみに「富士五湖」の名付け親もこの人物である。
また、現在の身延線の前身である「富士身延鉄道」の設立にも関与している(「下部」の地名はここからでてきたものだろうか?)。

敷設免許状はどうなっている?

・1926年(大正15年)下付分
 1:山梨県西八代郡富里村*¹~山梨県南都留郡福地村
   *¹ 南巨摩郡身延町    *² 富士吉田市
 2:山梨県北都留郡広里村*³~山梨県南都留郡中野村*⁴
   *³ 大月市        *⁴ 同郡山中湖村
・1928年(昭和3年)下付分
 3:山梨県南都留郡中野村~静岡県駿東郡御殿場町

整理すると、
1:下部温泉~富士吉田間、2:大月~山中湖間(現大月線の一部)、3:山中湖~御殿場間の3つの免許状を下付されていたことがわかる(未開業区間はすべて失効している)。
つまり、大月線は元々富士吉田から先山中湖方面へ向かう予定だった。

ちなみに、本件区間は鉄道敷設法(大正11年)別表第六十ニ号において「静岡県御殿場ヨリ山梨県吉田ヲ経テ静岡県大宮*⁵ニ至ル鉄道 及 吉田ヨリ分岐シテ大月ニ至ル鉄道」として規定されている。
*⁵ 静岡県富士宮市

結論:スイッチバックの遠因とは

大月線の富士山(富士吉田)~山中湖の鉄道計画、及び身延・下部温泉方面への敷設計画が中断(断念?)されたためである。

備考(関連サイト)

ホームページ「富士山開発史」に当時の計画図の画像が掲載されている。
https://tanken.com/fujisanroku.html

「都留の今昔」https://www.lib.city.tsuru.yamanashi.jp/contents/history/another/kingendai/pdf_d/d140.pdf

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?