見出し画像

(備忘録)”藤村式建築”について

嗚呼良匠 温故知新 創意超凡 妙技絶倫

小宮山弥太郎顕彰碑

藤村式建築とは

▶官選初代山梨県令(赴任時は権令)・藤村紫朗*¹によって奨励された一連の擬洋風建築である。
▶特徴としては、左右対称の2階建て、中央の入口、バルコニー、塔楼(太鼓楼)。「インク壺」と呼称されることもある。
▶藤村の任期は1873年(明治6)から1887年(明治20)。その間山梨県下には数多くの擬洋風建築が誕生した。

1884(明治7) 梁木学校・琢美学校[小宮山弥太郎]
1885(明治8) 津金学校[小宮山]
       日川学校・睦沢学校[松木輝殷]
1886(明治9) 祝学校[松木]
1887(明治10)  平等学校[松木]

甲府市藤村記念館(旧睦沢小学校)


山梨市牧丘郷土文化館(旧室伏学校)

藤村紫朗が西洋風建築を”命じた”?

▶多くの「藤村式建築」紹介サイトでは「県令藤村紫朗が命じた(奨励した・建築した)」と記載がされている。意味はどこも似たようなもの。
▶一方webサイト「ニッポン旅マガジン:19山梨県 津金学校*²」によれば「地元の棟梁が当時の流行を取り入れ」「和風でも可とされてい」たとある。
*² 旧津金学校(北杜市)。典型的な「藤村建築」の代表例であり現存例
▶実際に東京府下に建てられた多くの擬洋風建築は施工した大工の創意工夫であることは有名である。

山梨県令・藤村紫朗の指導の下で建てられた擬洋風の学校建築は、藤村式建築と呼ばれています。
しかし、山梨県における擬洋風建築の学校建設は、山梨県や県令・藤村紫朗が洋風が条件と指示したわけでなく(和風でも可とされていました)、地元の棟梁が当時の流行を取り入れ、見様見真似でそれぞれの形を生み出したと推測されています。

ニッポン旅マガジン[https://tabi-mag.jp/yn0052/]

小学校建設図

睦沢学校は1875年(明治8)に建設された学校で,当時山梨県ではこれ以外にも明治7年から明治18年の間に,12校もの「藤村式」と称せられる洋風建築の小学校が建設された。これらの建物はほぼ正方形の2階建で,さらにその上に塔屋が設置されている点が共通している.
 これらの学校は,時期的にみて1873年(明治6)に出された文部省「小学校建設図」を踏まえていると見てよいだろう.

山梨八重子「保健室のルーツとしての「摂生室」についての一考察」熊大教育実践研究第31号 2014年

▶小学校建設図とは「文部省制定小学校建設図」布達である。この中でロの字型の校舎が典型例として挙げられている。

学校通論

▶明治7年刊行。原著はJ.P.ウィッカーシャム(米ペンシルバニア州)
▶この中に「学校家屋の形正角なるを最良とす」とある。

▶これらはまさに「インク壺」ではないだろうか。

山梨県学校建築法ノ概略

▶明治10年5月2日山梨県乙第76号にて発出。これは藤村県令の施政下。
▶「学校建築法」は、明治5年の学制布告後の近代教育の普及を受け小学校建物を開設するに際し各府県が作成した指針(ガイドライン)
▶山梨県学校建築法は茨城県の同指針に補足を加えたものであり、「学校通論に見えたり」と記述があるように「学校通論」(明治7)に影響を受けている。*³
*³ 関沢勝一・新川亮馬・馬渡龍「『学校通論』(原著School Economy)が明治初期の「学校建築法」に与えた影響に関する考察」日本建築学会計画論文集第527号 2000年1月

第二条 小学校は平屋に*⁴建築するを良とす
第六条 窓は硝子戸を用い開閉は滑車を以て上下すべし。但し日本風にする時は外部の窓は縦横共に三尺なる障子張りの透し戸とし(…)
第十四条 窓は西洋風に作る時は(…)

*⁴ 意外なことに「二階建て」ではない

山梨県学校建築法ノ概略

▶小学校建築は法令やガイドラインとして規定されており、そこに「西洋風」を殊更に命じる記載は見当たらないようだ。藤村紫朗がその強力な手腕によって県下に西洋風建築を広めたとするストーリーには、少々違和感がある。

尾県郷土資料館(旧尾県学校)

小宮山弥太郎

▶藤村紫朗の命を受けて最初に山梨県内に擬洋風建築を建てた人物である。
▶甲斐国塩山出身の社寺建築棟梁で御三卿・田安家の作事頭となった。
▶維新後、横浜・東京の洋風建築技術を独学で習得。

山梨の近代化は殖産興業と教育の普及にあると信じていた藤村県令の政策意図と西洋の近代建築技術を積極的に和洋建築に取り入れようとしていた弥太郎の意欲がうまく重なったのである。

「小宮山弥太郎」津金学校ホームページ(http://tsugane.jp/meiji/yataroh)

▶藤村紫朗だけが山梨県に擬洋風を広めたのではない。鍵はこの進取性に富んだ一人の大工だったのである。

参考文献

・関沢勝一・新川亮馬・馬渡龍「『学校通論』(原著School Economy)が明治初期の「学校建築法」に与えた影響に関する考察」日本建築学会計画論文集第527号 2000年1月
・山梨八重子「保健室のルーツとしての「摂生室」についての一考察」熊大教育実践研究第31号 2014年
・賀暁星「学校建築空間の一考察」教育社会学研究第44集 1989年
・溝口正人「近代小学校建築の成立をめぐって」(https://ncu.repo.nii.ac.jp/record/2696/files/B71-20000331-166.pdf


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?