見出し画像

私が社内人脈を作った方法

こんにちは!

一応昨日の続きです。

日本企業且つ男性中心の会社で女性の私が希望通りに2度の駐在ができた理由の一つがメンター含めた社内の人脈だと思っている。人脈というと大げさかもしれないけど、言い換えれば仲間、つながり、かな。

私の場合それが上司の上司や別の部署の役員や部長だったり。こっちの話を聞いてくれそう、同じ方向の考えを持っていそう、という方と役職関係なくつながりを持てると、視野が広がり、勉強、情報収集にも役立つし、場合によっては組織を超えて応援してもらえることもある。といっても、私が社内人脈を作った方法は日本的で地道なやり方だった。当たり前だとは思うが一応書いてみる。

1.仕事でのつながり

仕事で話すきっかけがあると一番早い。会議で集まって、その後少し立ち話するとか。あとは通訳頼まれたり、出張のアテンドだったり。だから役不足の仕事が回ってきたり、チャレンジングだな、と思う仕事でも、「この仕事やってみない?」にはNoは余り言わないようにしている。仕事は誰が見てるかわからないから頑張っておこう!というのもあるし、あなたに頼むのには他にやる人がおらず上司が困っている場合もあるから、可能な範囲で引き受けることで上司を助けることにもなる。そうやって通常の自分の業務プラスアルファの仕事にはたいていいつも自分が合わない人と一緒に仕事をできるチャンスがついてくる。

2.食事会、飲み会の活用

非常に日本式なのだが食事会(飲み会)の機会を使うのが一番早い。つながりたいターゲットに直接アクセスできなくとも、その人に近い人とつながることも可能だし、私は自主的な飲み会文化は割と肯定派。

尚、この手法は時間を要するものなだけに女性の結婚、出産後はなかなか使えなくなる手法でもある。結婚出産前にこの手法で人脈形成しておくと後々生きてくる。

3.挨拶は大切に

昨日も書いたので詳細は割愛するが、仕事でつながった方への挨拶や声かけたりは関係維持でかなり重要だと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

他にこんな方法あるよ、という方いらっしゃればコメントいただけるとうれしいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

読んでくださりありがとうございます。

よろしければサポートお願いします♪ 頂いたサポートは書籍等勉強代にあてさせていただきます。