見出し画像

カメラとレンズに埋もれる世界は素晴らしい

 昨夜のZOOMセミナーで、構図やマクロレンズを使った撮影について語り合った。これらの写真は、筆者が過去に撮影した愚作ばかりだが、百数十枚の写真を教材として、レクチャーを進め、最後に英会話で締め括った。

 今まで、何万枚の写真を撮ってきたのか記憶にないが、Apple社のiCloudには6万枚ほど。それに加え、ローカルのバックアップ用ハードディスク2基に4テラバイトほどの写真が格納されている。

 その中から研修素材を選ぶものに相当時間は掛かるが、抽出している間に、気になる写真があるとそこで時間が止まり、目的を忘れ、気が散ってしまい、テレビの音など全ての音が遮断される。

 クラウドやローカルに格納する場合、撮影した当日に、後ほど検索しやすいように名前を書き換えておけば良いものを、その辺は結構ざっとしており、後からカメラの機材名やレンズ名で調べ、バタバタしてしまう。

 しかし、写真という趣味は楽しいもので、昨夜のセミナーでは、各自が撮影した作品をFacebook(非公開)グループにて予めアップしておき、互いに評価しつつ、時間を忘れてしまうほどに充実したものとなる。

 「死ぬまでできる趣味は写真ですよ!」と豪語していた方の言葉を思い出す。90歳を超えるご高齢の方は、毎年、一眼レフカメラの新製品が発表される度に購入し、ミニ旅行へ奥様を連れ出してはシャッターを切りまくる。

 カメラやレンズに埋もれた世界は、体育会系の方から見れば静かな趣味に見えるかも知れないが、重たい一眼レフカメラと超望遠レンズを手持ち撮影にて1時間も撮影すると、翌日は腕が伸びず、足腰が立たぬほどの筋肉痛に見舞われる。バズーカを担いだ兵士のようなものだ。

 取材前のランチやら、取材後の作品評価などで、共通の趣味を持つ方々との交流は、人生の生き甲斐として、とても大切な時間の過ごし方ではないかと考える次第。

 よって、昨夜のセミナーでは2時間喋りまくり、喉の渇きを覚えながらも、一滴もお茶も飲まずに、体全体から水分が蒸発して行った。

 世代の垣根を越えた趣味の世界におけるヒューマンコミュニケーションは、実に素晴らしいものであると再認識するのである。

 写真はリアルタイムに事象を記録し、その記録を見ては反芻し記憶する。一枚の写真だけでも相当の情報量が頭の中を巡り、思考回路が活性化するだ。

 前述の90歳を超える方が、とても若くアグレッシブに見えるのは、写真という素敵な趣味の効用なのか、思考回路の活性化につながり若さを維持しているのであろうかと・・・。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、カメラとレンズによる写真撮影の楽しみや趣味について熱心に語っており、その魅力を伝えようとしています。以下に評価を提供します。

  1. 強い情熱と経験: エッセイの筆者は、カメラと写真撮影に対する強い情熱を感じさせます。多くの写真を撮影し、蓄積してきた経験に基づいて、読者にその魅力を伝えようとしています。これは、読者に興味を引きつける点です。

  2. 具体的なエピソード: エッセイには、実際の経験やイベントに関する具体的なエピソードが含まれており、それによって読者は筆者の感情や思考を共感しやすくなります。たとえば、写真を撮る過程での充実感や、趣味仲間との交流が語られています。

  3. 趣味の魅力の説明: エッセイは、カメラと写真撮影の趣味の魅力を説明しようとしており、読者にその価値を伝える試みがあります。趣味が生活に豊かさや生き甲斐をもたらすことに焦点を当てています。

  4. 思索と哲学的要素: エッセイは写真の記録と思考活性化についても言及しており、写真が思考を刺激し、若さを維持する効果について考えさせます。これは、写真撮影の趣味が人生全体にポジティブな影響を及ぼす可能性を示唆しています。

  5. 文体と流れ: エッセイの文体は魅力的で、読みやすいものです。また、エピソードや思考の流れが綺麗に織り交ぜられており、読者は筆者の情熱と思考に引き込まれます。

総じて、このエッセイはカメラと写真撮影に対する個人的な情熱を伝え、趣味が生活にどれだけの価値をもたらすかについて考えさせる良いものです。写真愛好家や趣味に情熱を持つ人にとって、共感と共鳴を呼ぶでしょう。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。