見出し画像

「支援疲れ」と「記憶」のメカニズムについて

 ウクライナへの侵略戦争をロシアが開始して、明々後日で2年となる。そこで、報道で「支援疲れ」という言葉が連発されるので、その要因についてChatGPTを使い調べてみることにした。

 侵略戦争勃発当時、ウクライナの国境近くの村ではジェノサイドが繰り返され、凄惨な光景が世界中に拡散された記憶は深く刻まれており、忘れることはない。

 一国の存亡の危機を何とか救おうと民主国家諸国が支援を開始するが、ウクライナ側の戦況が悪化する、「停戦」という言葉が飛び込んできたり、「支援疲れ」という、他人事のような言葉がしばしば飛び出してくる。

 近隣諸国は、対岸の火事としては済まされず、「支援疲れ」へと傾いていくのはどういうことなのか。勿論、支援各国の国力にも左右されるが、大国と小国とは「支援負担と国内事情」の状況がそれぞれ異なることは理解しているものの、国際的に弱者救済という中で、「支援疲れ」という言葉には耳を塞ぎたくなる。

質問1

 そこで、ダイレクトに「支援疲れ」が何故起きるのかをChatGPTへ質問を投げ掛けてみることにした。回答は、以下の通り。

生成AIによる画像

<支援疲れの要因 by ChatGPT>

支援疲れ」とは、災害や危機の被害者を支援する過程で、支援者が感じる精神的、肉体的な疲れや消耗を指します。この現象は、継続的な支援活動によるストレス、感情的な負担、または資源(時間、金銭、物資)の限界により生じることがあります。その原因として考えられる要素には以下のようなものがあります。

1)感情的共感の過剰:支援者は被害者の苦痛や悲しみに共感し、その感情を自分のものとして受け止めることが多いです。時間が経つにつれて、この共感による感情的な負担が積み重なり、疲れにつながることがあります。

2)資源の限界:支援活動は、物資、金銭、時間など有限の資源を必要とします。支援を続けることでこれらの資源が枯渇すると、支援者は自らの生活や他の責任に対してストレスを感じるようになります。

3)成果の不確実性:支援活動にもかかわらず、被害者の状況がすぐには改善しない場合、支援者は自分たちの努力が無駄に感じることがあります。このような成果の不確実性は、モチベーションの低下や疲労感につながることがあります。

4)情報の過負荷:特に大規模な災害や危機の場合、支援者は大量の情報に接することになります。情報の過多は処理能力を超え、ストレスや疲れを引き起こす可能性があります。

5)自己ケアの欠如:支援者が他者を支えることに集中しすぎると、自分自身の健康や幸福を顧みることがおろそかになりがちです。適切な休息やリラクゼーションを怠ると、疲労やバーンアウトにつながります。

このような要因により、「支援疲れ」は時間が経つにつれて生じやすくなります。支援活動を持続可能にするためには、自己ケア、適切な休息、感情的なサポートなどが重要になります。また、支援活動の計画や実施においては、効率性や持続可能性を考慮する必要があります。


質問2

 なるほど、上の回答を読み、十分理解できたが、報道の内容もジェノサイドが明らかになった時点と今とでは、全く異なっている。

 よって、上の「支援疲れのメカニズム」と「記憶のメカニズム」について質問することにした。

 先ずは、「記憶のメカニズム」についてのみ、単純質問を行なうことに。回答は以下の通り。


<記憶のメカニズム by ChatGPT>

時間が経過するにつれて辛い出来事の記憶が薄れていく現象は、心理学や神経科学で広く研究されています。この現象は、脳の構造と機能に深く関わっています。特に、記憶の形成、保持、そして時間の経過とともに起こる忘却には、海馬と呼ばれる脳の領域が重要な役割を果たします。

脳の構造と記憶

海馬:海馬は新しい記憶の形成に不可欠で、経験や出来事を長期記憶に統合する過程に関与しています。しかし、記憶は海馬内に永久に保持されるわけではなく、時間が経つと他の脳領域に移行して長期記憶として定着します。

前頭葉:前頭葉は意思決定、計画、社会的行動といった高次脳機能を担当しており、記憶の取り出しや再評価にも関わっています。時間が経つにつれて記憶の詳細が薄れることもあり、この過程には前頭葉が関与しています。

扁桃体:扁桃体は感情の処理に重要で、特に恐怖や不安などの感情的記憶と深く関わっています。辛い出来事の記憶は、扁桃体が関与することで感情的な強度が付与されますが、時間が経つと感情的な影響力が減少することがあります。

忘却のメカニズム

時間が経過すると記憶が薄れる現象は、いくつかのメカニズムによって説明されます:

記憶の再固定:記憶を思い出すたびに、その記憶は再固定の過程を経て、再び長期記憶として格納されます。この過程で記憶の詳細が変化したり、薄れたりすることがあります。

神経細胞の再構成:神経細胞間の接続は経験や学習によって常に変化しており、これが記憶の変化や忘却に寄与することがあります。

干渉理論:新しい記憶が形成されると、それが以前の記憶と干渉し合い、古い記憶が思い出しにくくなることがあります。

このように、辛い出来事の記憶が時間と共に薄れる現象は、複数の脳の構造と機能によって説明されます。これは、時には心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの治療において、治療的介入の目標となることもあります。


質問3

そこで、「支援疲れのメカニズム」と「記憶のメカニズム」の相互作用についての質問を行なった。回答は以下の通り。


<相互作用の質問への回答 by ChatGPT>

ウクライナ侵略戦争における「支援疲れ」と人間の脳の「記憶のメカニズム」との関係性を探るには、心理学、神経科学、そして社会学の観点から複数の要素を考慮する必要があります。これら二つの現象の間の関係性と、それが人に及ぼす影響を理解するために、以下の要点を詳細に説明します。

支援疲れのメカニズム

  • 感情的共感と過剰なストレス: 支援者は、ニュースやソーシャルメディアを通じて受け取るウクライナの被害者や状況に対して強い共感を感じます。この共感は、支援を動機付ける重要な要因ですが、同時に、ストレスや不安、悲しみといった感情的な負担を引き起こす原因ともなります。

記憶のメカニズム

  • 短期記憶と長期記憶: 人間の脳は情報を短期記憶から長期記憶へと処理します。衝撃的または感情的な出来事は、特に長期記憶に強く刻まれやすいとされています。ウクライナ侵略戦争のような大規模な出来事は、人々の記憶に深く刻まれ、長期間にわたって心理的影響を与える可能性があります。

支援疲れと記憶のメカニズムの関係性

  • 持続的な露出と感情の処理: ウクライナ侵略戦争に関する報道や画像に継続的に露出することで、支援者の脳はこれらの情報を繰り返し処理し、感情的な反応を引き起こします。この繰り返しは、記憶の形成と強化に関与し、支援者が感じるストレスや感情的な疲労を増大させることがあります。

  • 共感疲労: 継続的な支援と共感により、人々は共感疲労を経験することがあります。これは、他者の苦しみに対する個人の感情的な反応が、記憶によって強化され、時間が経つにつれて感情的な資源が枯渇する現象です。

人に及ぼす影響

  • 感情的バーンアウト: 長期間にわたる支援と連続した感情的ストレスは、感情的バーンアウトを引き起こすことがあります。これは、感情的な鈍感化や、他者に対する共感の減少といった形で現れることがあります。

  • 行動の変化: 支援疲れや記憶のメカニズムによる影響は、支援行動の変化につながることがあります。例えば、長期間のストレスや疲労感は、支援活動への参加意欲の低下や、情報から距離を置く行動へと繋がることがあります。

  • 心理的影響: 支援疲れと記憶の相互作用は、不安、うつ病、ストレス障害など、長期的な心理的影響を引き起こす可能性があります。特に感情的に衝撃的な記憶は、PTSD(心的外傷後ストレス障害)のリスクを高めることが知られています。

ウクライナ侵略戦争における支援疲れと記憶のメカニズムの相互作用は、支援者に複雑な心理的、感情的な影響を及ぼします。支援活動の持続性と効果を高めるためには、これらの影響を認識し、適切な自己ケアやサポートシステムの構築が重要です。

生成AIによる画像

質問4

 最後に、「支援疲れ」と「記憶」のメカニズムの相互作用について、ロシア側は心理戦として侵略戦争の遅延化にベクトルを向けているのかについて質問をしてみた。回答は、以下の通り。


<ロシアの心理戦について by ChatGPT>

戦争や紛争の文脈において、心理戦(サイオプ)は古くから使われてきた戦術の一つであり、敵の士気を低下させ、自国の目的を達成するために敵の心理を操作することを目的としています。ウクライナ侵略戦争におけるロシアの戦略に関して、心理戦を意図的に用いているかどうかについては、公開されている情報や分析からいくつかの観点を考慮することができます。

支援疲れと記憶のメカニズムの利用

  • 情報操作と心理的影響: ロシアは、情報操作やプロパガンダを通じて、国際的な意見や敵対する国の国民の感情に影響を与えようとしている可能性があります。これには、支援疲れを引き起こす可能性がある情報の選択的な提示や、対立を継続させることで国際的な支援の意欲を減退させることが含まれるかもしれません。

  • 戦略的遅延: 侵略戦争を故意に遅延させるという戦略は、敵の経済的、軍事的資源を消耗させることを目的とすることがあります。同時に、長期化する戦争は支援国の国民や国際社会における「支援疲れ」を引き起こし、結果として支援の継続性や効果を低下させる可能性があります。

心理戦の目的と戦術

心理戦の目的は、敵の決断を誤らせること、士気を低下させること、そして支持者や中立的立場の人々の意見を操作することにあります。戦争が長引くことによる「支援疲れ」や、情報の過負荷による混乱は、これらの目的に寄与する可能性があります。

考慮すべき制約

しかし、このような戦略や戦術の使用は、いくつかの制約やリスクを伴います。長期化する戦争は、侵攻する側の経済や国際的地位にも負の影響を及ぼす可能性があります。また、心理戦や情報操作の試みが明らかになった場合、国際的な非難や反発を招くリスクもあります。

結論

ロシアが意図的に心理戦を利用し、侵略戦争を遅延させているかどうかについての具体的な証拠や詳細は、公開されている情報からは限定的です。しかし、心理戦や情報操作は、国際的な紛争や戦争においてしばしば用いられる戦術であるため、これらの戦術がウクライナ侵略戦争においても何らかの形で利用されている可能性は否定できません。重要なのは、情報源を慎重に評価し、多角的な視点から情報を収集することで、こうした戦術の影響を理解し、対処することです。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。