見出し画像

『脅し』にいい未来は待っていない

一時期、ブームといっていいほど「流行ってしまった」、鬼の電話。

子どもが言うことを聞いてくれない時に、実際に鬼から電話がかかってきたような画面が出て、電話しているかのように鬼の声が聞こえて…。

お母さんに『鬼から電話が来るよ!』と脅されて、涙ぐんでごめんなさいと謝る子どもを何人も見てきた。

そんな時、子どもはどんな気持ちを抱えているのか---。



お母さんの気持ちも、痛いほどわかる。まだまだ自己コントロールが未熟な子どもは、気持ちをすんなり切り替えることも難しく、そんな時に鬼の電話という一言を出せば、効果てきめん。
忙しい時には、確かに使いたくなる。

鬼の電話の他にも、ついつい声をかけてしまうこんな言葉。

そんなわがままいうなら◯◯買ってあげない
言うこと聞かないならご飯なしだからね
◯◯しないならゲーム取り上げるよ

私も親からたくさん言われたし、言いたくなる気持ちも、普段子どもたちと関わっていると痛いほど、わかる。

けれど、気持ちが切り替えられないことと、そのせいで何かしらの罰を与えるというのは、本来は関係がないはず。

でも、脅しは即効性があることが多い…。


脅しに一定の効果は感じられやすいが、長期的に見ると「脅されたら気持ちを切り替える」という方法を、気づかないうちに身につけてしまっていることにもなる。

では、そうしないためには、どうすればいいのか。

その方法は、時間はかかるし、即効性は感じにくいし、慣れるまではイライラもするかもしれない。

でも、おそらく数年のうちには、子どもが自ら考えて気持ちを切り替えることが格段に上手になる。


それは、ただただ、子どもの気持ちを代弁すること。

そして、気持ちが切り替えられた時に、その事実を認めることを、何回も続けること。

「嫌なのね、分かった。気持ちが切り替えられたら、◯◯しましょう」
とでも伝えて、一人の時間を与える。

そして何分かかってでも、気持ちが切り替えられたら、「自分で切り替えられたのね」と認める。

脅しの手法は、その瞬間は手っ取り早いかもしれないけど、その後何十年も脅し続けないといけなくなるかもしれない。

それって…誰にもいいことはない気がする。

脅しではない方法で、子どもの一瞬をひとつずつ受け止めてあげる。そんなかかわり方こそ、保育者やお母さんお父さんたちにブームとなって広まっていって欲しいと、そう思う。


未来を担う子どもたちの健やかな成長を願って…。大切に使わせていただくことを約束します!