見出し画像

2019/02/24武なおき議員・事務所開きレポ

2019/02/24

武なおき議員・事務所開き


今日は、生野区の現職大阪市議の武なおき議員の事務所開きに行ってきました。
ぽかぽかとお天気も良かったおかげでたくさんの方が来ておられました。
年配から、小さなお子さんを連れたママさんまで雰囲気が様々なかたが来ておられるという印象でした。

あたしはfacebookで繋がったものの地元ではないためなかなかお会いする機会がなく今日初めてのご対面でした。
しかし、苦手とおっしゃりながらもコツコツfacebookで投稿されているのを見ていたので、ご本人の雰囲気はもちろん投稿でみる地域の方との活動や交流が投稿のまま本当に地域の方と一緒に日々お仕事されてるんだなと感じれました。

後援会代表の方、地域の方、お仲間、順にスピーチされているのを聞いていると、みなさんそれぞれが地域のことや福祉のことを一生懸命考えてらっしゃって、そしてその中で武さんと繋がって一緒にあれこれされているんだと、そしてみんな熱いなと。
それぞれのスピーチの横では、これまた地域の手話サークルの方が手話通訳もされていました。

「顔が見えるまちづくりですべてのひとに出番と居場所を!!」

ポスターにも市政報告書にも書かれたコピー。
すべてのひとに居場所を、はよくあるのかもと思います。
しかし、出番。と書かれていることが素敵やな!と思いました。

町の一員として生きていくけれどただ、居場所を与えられるだけ、ではなくそれぞれに出番のある場所を作ることって生きていく、暮らしていく中でも元気になれる気がします。

武さんはケアマネージャーや社会福祉士などをされていたというお仕事もさることながら、シングルファーザーの経験からより子育ての大変さと行政サービスについて、そして介護もご自身で経験していることから当事者としての気持ちを実感し知ってそれを行政につないでいきたい。これまでやってきたこと、まだできていないことを引続きできるよう引続き議員のお仕事をしたい。と力一杯スピーチされていました。

武さん自身のスピーチもより熱く、どんどん前によって行き、手話の人もつられてどんどん前へ。
(撮っていてちょっと面白かったです。)

おかえりの際にはリーフレットが10枚みなさんの手元に配られていると思うのでポスティングして帰ってください!
と具体的にサポートの仕方をレク。
サクッとできるお手伝い、しかもこのままの帰りにできる。
選挙の応援って確かにやれることはいっぱいある。だけどおやすみにちょっと事務所よって見て、リーフレットもらって、まず自分の帰り道、ご近所にポスティングしてみる。そんなところから始めてみる、でいいと思います。
毎日の生活の中で、議員さんと顔をあわして挨拶する、日常に選挙のちょこっとしたお手伝いがさらっと入っていくことが、政治をより身近に感じれる第一歩なんじゃないかな?とおもいました。


<なので私も具体的に帰りました。>

具体的提案をわかりやすく説明していくの大事と思います。
今までやったことのない人にどう伝えるか。どう参加してもらえるか?
そことっても大事やなということと、地域で市民といつも活動されているからこそそういうところが説明上手だなと感じました。

本日の事務所開きのツイキャスURLはこちら
https://twitcasting.tv/chimakoh/movie/527716814

武なおき 大阪市議会議員(生野区)無所属

ホームページ
http://www.take-naoki.com/

FBページ
https://www.facebook.com/take.naoki1226

Twitter
https://twitter.com/takenaoki


ちまこの日常をバージョンアップして立て直すざっくりプロジェクト!読んで面白かったな、なんとなくちまこを応援してやろうかなと思ったらよろしくです*^^*