見出し画像

十干十二支

干支 (えと。幹支〈もとすえ〉の意)
ともいいます。
中国の古代に始まる暦法上の用語です。

干支(もとすえ)という表現は、
幹枝(かんし)のことを意味するもの
と思われます。

まず、十干は「甲」「乙」「丙」「丁」「戊」「己」「庚」「辛」「壬」「癸」
の10で、今でも物(者)の順番を表す
のに使います。
※前者を甲、後者を乙、「甲乙つけがたい」
(1番と2番を決められない)甲種、乙種
(第1種、第2種)など。

何を基準としたかは起源は明らかでは
ありませんが、一旬は10日分あります。

十二支は、ご存知の通り、「子」「丑」「寅」「卯」「辰」「巳」「午」「未」「申」「酉」「戌」「亥」。

すでに殷の時代に、干支の組合せで暦日を
表わしていました。
その後、十干が五行 (木火土金水) に
割り当てられ,十二支が現実の動物
(龍を除く)に割り当てられて、
それが日本に伝わって今の十干十二支が
出来上がりました。

十干と十二支を組み合わせ、例えば
甲子を「きのえね」 (木鼠) 、
丙寅を「ひのえとら」 (火虎)などと
言ったふうに呼びます。

因みに「五黄の寅」生まれの方
(業の寅は間違い)は、気が強く、
敬遠されがちですが、寅年生まれの方、
ご安心ください。寅年が全て「五黄」
ではありません。「五黄」という
九星をあてがうので、決まった年生まれの
方でなければ「五黄の寅」にはなりません。
※九星についてはまた別の稿で。

漢代になり、十干十二支の組み合せが
「年」「月」の順を表わすのに用いられ
十二支が時刻、方角などを表わすように
なりました。

「丑の刻参り」「丑寅の方角」(鬼門)
などは皆さんご存知でしょう。
実は丑の刻と丑寅の方角は、時間、
方位の違いはあっても同じものです。

対して「子の刻参り」というものも
存在します。地方によっては、
こちらの方がより強力な呪詛が
かけられると信じられています。

なんだかネガティブな話になって
きました。今は禁止されていますので、
間違っても“試してみよう”などと
思わないでください。

このような考え方を辰刻法(十二辰刻)
と言います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?