見出し画像

ビンズイは松ぼっくりに似ている 探鳥会レポート<S公園編>2/3話 2024年1月

 先日、ニコ支部M分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はS公園で、川が近く、松が多く植えられている公園です。

 探鳥会ご一行は公園内でも特に松の多いところにやってきました。

松林

 松林の間に未舗装の道があって、自由に散策できるようになっています。
 ここではビンズイという鳥が見られます。

 地面に広がる一面の松葉、松ぼっくりがコロコロ。
 ぜんぜんビンズイが見当たりません。
 ビンズイは松ぼっくりに似ているので見つからないだけかも。

 役員の女性が言いました。
 「誰がいちばんにビンズイを見つけるか競争よ」

 そう言われて、探鳥会ご一行はキョロキョロ。

 先頭集団が立ち止まったのが見えました。

 そちらに行ってみると、ビンズイがいたとのことでした。

 示された方向は土手でした。
 そこをよく見たら、確かにいました。

いた、ビンズイ!
ビンズイを探せ!(笑)
こたえ

 一度見つけると、目が慣れて、他にもたくさんビンズイがいることが分かりました。

 公園内の道をランナーが走ってきて、ものすごく近くにビンズイがいました。
 ハラハラと見守る探鳥会ご一行の前で、ビンズイはちょっとだけ身をすくめました。

 ランナーは全く鳥に気がつかず、ビンズイは何もなかったように地面をつんつんしました。
 「ぜんぜん平気だね」

ビンズイ

 探鳥会ご一行(この頃、既に最後尾)は進みました。

 松林を出るときに足を止めた人が言いました。
 「この辺にアオゲラがいるって」

 すると「いた!」という声が上がりました。

 見つけるの、早すぎです。

 その人がていねいに教えてくれたので、みんなでアオゲラを見つけることができました。

アオゲラ

 すっかり遅くなった最後尾隊は先に進みました。

 ビンズイのいる松林を抜け、ボート池に出ました。

 カモにエサをあげている人がいて、その周辺にオナガガモやヒドリガモが集まっていました。
 それ以外のカモがいないことを確認すると先を急ぎます。

ヒドリガモの皆さん

 「あ、カワセミ、いるじゃない」
 「えー、カワセミ!」
 「本当だ」

 最後尾、カワセミにつかまってしまいました。

 そのまま先頭集団を見失ってしまったのでした。

3につづく。


こちらの記事がコングラを受賞しました。
スキを押してくださった皆さま
ありがとうございました。

この記事が参加している募集

散歩日記

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?