CHISATO NARISHIGE

ピアノ講師。クラシックを基礎としてジャズやポップスなど、3歳のお子さんからシニアの方ま…

CHISATO NARISHIGE

ピアノ講師。クラシックを基礎としてジャズやポップスなど、3歳のお子さんからシニアの方まで幅広くレッスンしている。19年間満員のお教室。2020年4月からオンラインレッスン開始。8月・12月にオンライン発表会をLIVE配信で開催。Zoom初心者講座や、オンライン発表会開催講座主宰。

マガジン

  • PIANO ROOM

    お教室を更に上質なものに。オンラインレッスン・オンライン発表会・お教室のことやマインドに関してを中心に綴っていきたいと思っています。

最近の記事

  • 固定された記事

PIANO ROOM noteスタート!

こんにちは!成重千里(なりしげ ちさと)です。 遊びに来てくださってどうもありがとうございます! 本日から PIANO ROOM noteをスタートします!! 不定期になると多いますが、お教室のことやオンラインレッスン、オンライン発表会のことなど、お教室の先生に向けた、尚且つ更に上質なお教室を目指すための内容を中心に綴っていきたいと思っています! 特に、オンラインレッスンに関することは日頃からよくご質問を受けることも多く、まだまだ落ち着かない状況ですので、一歩踏み出せる

    • Facebookグループ「PIANO ROOM 」1周年記念!

      ずいぶんと久しぶりの投稿となってしまいましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? この期間、お教室の発表会や自分が生徒として出る発表会、講座やコンサルなどなど、ありがたいことに毎日忙しいけれども大変充実しておりました。またこの辺りのお話は後日できたらいいなと思います。 今日はこちらの話がメイン! 先日、このnoteと同じ名前の、私が主宰するFacebookグループ「PIANO ROOM」が1周年を迎えました! いつもたくさんの先生方に遊びにいらしていただいて、とっても

      • あなたは、どう見られたいですか?

        今日はちょっと辛口になってしまうかもしれません。どうかな。とりあえず書き進めてみます。 あなたは、どう見られたいですか? または、どう見せたいですか? 例えばそれは人して、お教室の先生として、女性・男性として、父・母として...色々な、あなたがいると思うのです。 そして、それぞれキャラクターがあると思うんですね。 誰といても1つのキャラだけって逆に難しいかもしれない。 家族にしか見せない顔もあれば、親友しか知らない私もいる。 生徒にしか見せない一面もあると思うのです。

        • ピアノ講師ラボに掲載されました!

          私にとって、思いがまた1つ形になりました。 藤 拓弘先生が主宰されている「ピアノ講師ラボ」 ご存知の方もたくさんいらっしゃると思います。 こちらの会報誌で、私の記事が掲載されました! いつも拝見している会報誌の中に、自分の名前がある、顔写真が載っている、自分が作ったものや、何百回と消しては書きを繰り返した文章がそこに載っている...感動でした。 このお話をいただく前に 藤先生とお話しさせていただく機会がありました。 Zoomで少しお話しましょう! というところから、気

        • 固定された記事

        PIANO ROOM noteスタート!

        マガジン

        • PIANO ROOM
          10本

        記事

          第3期【オンライン発表会講座】開講します!

          2020年12月に開催されたオンラインサミット2020にて『準備から本番まで1人でできる!オンライン発表会の開き方』という講座をさせていただきましたところ、約280名を越える方々に講義を聞いていただきました! そこから継続講座として、70名以上の方からお申し込みが殺到した『サミット限定オンライン発表会開催講座』では、オンライン発表会のことをより深くお伝えすることができました。 そして更に更に!より実践的なことを追求した『第1期オンライン発表会講座』を1月から5回に渡り開催

          第3期【オンライン発表会講座】開講します!

          1年経って思うこと

          noteで書くのも変ですが、今日でAmebroを始めてちょうど1年になりました。 今までのブログを見返すと、様々な記憶が鮮明に思い出されます。 初ブログは、投稿するボタンをクリックするのに何度も躊躇い、昼間に書いたのに結局夕方まで投稿できないほど、緊張していました。 そんな初投稿から、生徒さんやご家族が記事を読んで感想を話してくれたり、素敵なメッセージをくださるようになりました。 生徒さん一人ひとりの意識も随分と変わってきて、ピアノや音楽を通して更に輝き始めました。

          1年経って思うこと

          オンライン上で話す時に意識していること

          前回、オンラインの特性を活かしてレッスンしましょう!という話をしました。 ちょっとその話に入っていく前に、質問です! オンライン上で話す時、いつも何を意識してお話していますか? オンラインレッスンだけではなく、講座を受けるときや打ち合わせをする時も、オンラインでということが増えましたよね。ちょっと考えてみてください。 . . . 何か思いつきましたか? 何も思いつかないという方は、是非!今日から意識してみてほしいことです。 今回は、私がとても気を付けているポイント3

          オンライン上で話す時に意識していること

          オンラインレッスンの考え方

          いきなりですが! みなさんは、オンラインレッスンはどう捉えていますか? これは本当に人それぞれだと思います。 住んでいる地域によっても、生徒さんの人数やレッスンスタイルでも違ってくると思います。 私は新しいレッスン方法の1つとして捉えています。 これはお互いにとって、とっても大きいプラスの変化です! そういうこともあって、私のお教室のオンラインレッスン導入はスムーズだったのではないかなと思います。 ですから環境も早く整え、オンラインレッスンでもクオリティを保ったレッス

          オンラインレッスンの考え方

          情報発信を始めたきっかけ 2

          前回の記事はこちらから♪ 選択肢は1つそして、思い切って生徒さんたちには敢えて選択肢を一つだけに。 オンラインレッスンに全員切り替える前提で、是非勇気を持って私についてきてください!とお伝えしました。 私もかなり勇気を出してメッセージを送ったことを覚えています。 ・どんな反応が来るだろう? ・どんな風にこの提案を受け取ってくれるかな? ・嫌だと言われたらどうしよう? 結果は... ・娘も私も先生のこと信頼しているので、ついていきます! ・大変な時にここまで考えてい

          情報発信を始めたきっかけ 2

          情報発信を始めたきっかけ 1

          情報発信をされているお教室は多いと思います。 反対に、したいとは思うけれど反応が怖かったり、色々な心配が付き纏ってなかなか最初の一歩が踏み出せない方も数多くいらっしゃると思います。 私もその一人だったので、とってもとーっても!お気持ち、わかります! 今でこそ、SNSに投稿することを始め、こんな風に文章を書いたりお教室の先生向けの講座を開いたりということをしていますが、約1年ほど前まではまさかこんな自分になっているとは夢にも思っていませんでした。 お教室のHPもなく、S

          情報発信を始めたきっかけ 1

          発表会本番で成功する5つの方法

          発表会や演奏会・コンクールなど、ピアノをレッスンされている方や趣味で弾かれている方は、演奏する機会が沢山あると思います。 今回お伝えしたいことは技術的なことではなく ・気持ちの作り方 ・本番に向けての気持ちの整え方を中心に書いていきます。 ●練習した成果をちゃんと出したい ●練習ではうまくいくのに本番になると失敗する ●本番が近くなると憂鬱になる ●ドキドキが止まらなくて演奏に集中できない ●実力を出し切りたい ...etc                   初級

          有料
          300

          発表会本番で成功する5つの方法