見出し画像

もみじ饅頭じゃなかったのね…

社長のパシリで缶コーヒーを買いに走った社蓄のminaです。

「百試千改」(ひゃくしせんかい)

百回試して千回改める。
ひとつの物事を、決してあきらめないで追求していくこと。

広島では、もみじ饅頭で有名な株式会社 にしき堂さんがテレビCMでこの言葉を使われています。
広島県人なら一度は耳にしたことのある言葉じゃないかな。

でも、この言葉が日本酒に関係すると知っているひとはどれくらいいるでしょうか?

昨日、参加した異業種交流会で、↑こちらの映画製作に尽力されているひとがいらっしゃいました。
お話を聞くと、広島の酒発展の基礎を築き「吟醸酒」の父ともいわれる

**三浦 仙三郎

**

の家訓「百試千改」の想いが、今に生きる酒造という「ものづくり」に関わるひとびとに引継がれている姿が描かれた映画になるそうです。

三浦 仙三郎

すみません💦全く存じあげませんでした🙇‍♀️

三浦 仙三郎さんは、現在の東広島市安芸津町の出身で、明治時代に30歳で酒造業をはじめました。
しかし、4年間は腐造になるなど多大な損失を出します。
それでも諦めないでチャレンジする中で、広島の水質が軟水であることが原因とつきとめました。
その後、温度や湿度を管理し、数字を用いた合理的な実験をくりかえし、明治31年に軟水による改良醸造法を完成させたそうです!!

さらに、三浦さんがすばらしかったのが、その醸造法を文書にまとめて世の中に公表したことなのです。
そのことが、のちの吟醸酒誕生に大きく影響したとのこと。

この

世の中に公表した

ことが「今っぽい」と感じました。

2018年は所有する時代からシェアする時代といわれ、日本でもシェア系サービスが誕生していますね。
シェアカーにシェアハウス、お金のシェアという点では、クラウドファンティングなんかもそうです。


考えや発見したことを自分の中にとどめて、利益を出すのか
世の中に広く拡散するのか

どちらを選んでも、世の中に貢献することになると思いますが、あなたならどちらを選びますか?

choose  anything  you  want  !!

#もみじ饅頭 #百試千改 #三浦仙三郎 #日本酒 #吟醸酒 #シェア #広島 #エッセイ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?