見出し画像

11月23日はその年の新米を初めて口にして良い日だって知っていましたか?

11月23日は「勤労感謝の日」ですが、明治6年から昭和22年までは、「新嘗祭(にいなめさい)」という祝祭日でした。

「新」とは新穀を、「嘗(なめ)」は奉ること

つまり、神様に新穀(初穂)を捧げる日です。

ですから昔は、新嘗祭の日までは新米を食べてはいけないといわれていました。たしかに、神様に捧げるより前に、人が食べるのはおそれ多いですよね。

私は神社が好きで、古事記の勉強もしていたので、このあたりのことを学んでいるつもりでしたが、「新嘗祭までは新米を食べてはダメ」という認識はありませんでした。

新嘗祭は、最重要の宮中祭祀とされ、天皇陛下がその年に収穫された穀物を皇居内にある「神嘉殿(しんかでん)」に供えられます。そして、五穀豊穣に感謝し、国家国民の幸せを願われます。

儀式では神前での「御告文(おつげぶみ)」の奏上や、新穀を神々と食べる直会(なおらい)「神人共食(しんじんきょうしょく)の儀」が行われます。

旧暦では11月の第2卯の日に行われていましたが、1873年に新暦が導入され11月23日に固定されました。

新嘗祭は全国の神社でも行われます。

伊勢神宮では、「大御饌(おおみけ)」「奉幣(ほうへい)」が行われています。

稲作の始まりは、『日本書紀』に記されているように、天照大御神(アマテラスオオミカミ)が斎庭(ゆにわ)の稲穂を天孫・瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に授けられたことにあるといわれています。

それが日本の国の始まりであり、稲づくりは神様から与えられた仕事なのです。

伊勢神宮の公式サイトによると

春には祈年祭で豊作を祈り
秋には新嘗祭で収穫に感謝

という流れになっているようです。

とはいえ、伊勢神宮でもっとも大事とされるご神事は「神嘗祭(かんなめさい)」です。その年に収穫された新穀を、天照大御神に捧げて、そのめぐみに感謝するお祭りです。

毎年10月15日~17日に行われています。伊勢神宮の年間の祭典は、神嘗祭を中心に行われているのだそうです。

ちなみに、天皇の即位後に初めて行われる「新嘗祭」は「大嘗祭(だいじょうさい)」といわれます。一代に一度の「皇位継承の重儀」で、天皇の即位にあたる一連の儀式は、大嘗祭で幕を閉じます。

この大切な日が、国家神道の色が強いということで、戦後GHQにより名前が変えられることになりました。

それが「勤労感謝の日」です。

勤労感謝の日は、「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う」との趣旨で制定された、国民の祝日です。

農作から産業全体と意味が広がり、神に感謝するのではなく、国民が互いに感謝し合うというふうに定義され、「勤労感謝の日」となりました。

新嘗祭は、厳密にいうと、“Labor Day(労働者の日)”ではなくて、“Thanksgiving Day(収穫祭)”に近いのですが、このあたりが曖昧になっています。

また皇室祭祀令が廃止されたことで、「祭日」は改称が行われたり、廃止となり、「祝日」に統一されました。

これにともない、「神武天皇祭」(4月3日)や「神嘗祭」などの「祭日」は、事実上廃止となりました。

「新嘗祭」という祭日の名前はなくなってしまいましたが、今日が感謝をする日であることは変わりなく、かつ「勤労感謝の日」の本来の意味を忘れないようにしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?