プロ野球賢者の書(特別編)【浜田昭八の見つめた球界の賢者】③近藤貞雄

本稿の主眼(と気張る内容ではないが)は下記リンクの通り。


[要約]

2023年12月1日のデイリースポーツにこんなコラムが載った。

上記コラムに登場する近藤貞雄(1925~2006)の最大の功績は、中日ドラゴンズコーチ時代の1960年代に投手分業制を推し進めたこと。
野球殿堂博物館の顕彰レリーフにも明記されている。

近藤が最初に目をつけたのは、引退後タレント・俳優に転じたあの板東英二(1940~)。
高校時代、夏の甲子園で大活躍しながらプロ入りしてカラを破れずにいた彼を救援投手の中心に据え、「王(貞治)キラー」として目立たせた。
先発完投が当たり前、「救援(中継ぎ)=先発組の落ちこぼれ」の時代。
球団の無理解、先発にこだわる投手たちの意向といった「カベ」に阻まれつつ、その後も近藤はコーチや監督に就いた各球団で分業制を構築したチーム作りに取り組む。
またキャンプから投げ込み過剰を抑え、その時間は筋力トレーニングに充てる、実戦形式の練習を早い時期に行うなど「精神派」的鍛練に代わるやり方を探究した。

また近藤は、野球が「敵性スポーツ」と白眼視された戦時中の1943年にプロ入り(西鉄)した人間として、
「負けても、お客さんが《面白かった》と言って帰れるようにしなければならないのではないか」
「見せるスポーツのライヴァルが増えた。プロ野球が昔のままえらそうにしていていいはずがない」
と考えた。
そこで監督時代は得意の弁舌による「スーパーカー・トリオ」「アメフト野球」など、メディア受けする言葉を旗印に様々なアイデアを繰り出し、「見せる野球」の体現に挑んだ。
全ては光らなかったが、決して戦力に恵まれない横浜大洋ホエールズ(現DeNAベイスターズ)、ファイターズにファンの目を引きつけた。

戦いの場を退いて以降は「首筋のシワを隠すのだ」とハイネックをステキに着こなし、晩年まで硬軟自在の評論活動を行った。

「ふてほど」で話題の「元中日」が投手分業制の先兵

TBS系ドラマ「不適切にもほどがある」で名前があがって話題を呼んでいる板東英二(1940~)。
今年44歳の筆者の場合、元プロ野球選手なのは知っていたが、当然ながらタレント(例えば TBS系「世界ふしぎ発見!」の解答者)もしくは俳優の記憶のみ。
元々板東英二は徳島商業時代、3年の夏の甲子園(1958年)で三振の山を築いた戦後高校野球界が生んだ最初のスター。

赫々たる実績をひっさげ1959年に中日ドラゴンズに入団したが、高校時代の登板過多の影響もあり、伸び悩む日々を送る。
そんな板東の様子に目をつけたのが投手コーチの近藤貞雄だった。

浜田昭八『監督たちの戦い・上』(日経ビジネス人文庫)によれば、近藤が板東を救援投手に仕立てた経緯は以下の通り。

”出たがり屋”板東英二が、投手分業制を確立する上で、大きな役割を演じた。1959年に中日の一軍投手コーチになった近藤は、かねて考えていた投手の役割分担を実行に移そうとした。先発、中継ぎ、ワンポイント、抑えと、投手の適性に応じて役割を決めておく。試合の成り行きに合わせて投手をつなぐという、今では当たり前の起用法である。
当時は「完投してこそ一人前」という考えが、まだ主流を占めていた。投手も救援組に回されるのを嫌がった。だが板東は違った。「いつも、出たくて仕方ないという様子だった。彼がいたから、いつかは構想を実現したいと思った」と近藤。60年には入団2年目の板東を、大事な場面での中継ぎ、抑えで意識的に使った。

前掲書 pp.291

板東の「特性」を見定めた近藤の目論見は的中する。

64年に中日コーチに復帰、65年の松山キャンプから、本格的に分業制をスタートさせた。先発組と救援組とでは、キャンプから練習方法を違えた。予想通り、OBたちは先行きを危ぶみ、投手も不安げだった。だが開幕すると、板東ら救援陣が活躍して、不安を吹き飛ばした。前年の中日は投手陣が崩れて最下位に落ちたが、この年は2位になった。翌年からは分業制を、さらに進めた。板東は66年、67年に60、61登板したが、先発は各1試合だけ。締めくくり役の「交代完了」がリーグ最多の40、35試合もあった。セーブが記録されなかった時代、65年に巨人の宮田征典が救援で驚異的な活躍をしたため、同時期の板東の”出たがり屋”ぶりは目立たなかった。しかし、近藤継投を光らせ、分業制確立のきっかけを作った功績は、記憶されていいだろう。

前掲書 pp.291-292

板東の活躍は、肘の故障により長くは続かなかった。しかし、既に一本足打法を身につけ、ホームランを量産中だったプロ入り同期の王貞治(1940~)を対戦打率2割6厘に抑え、球史に名を刻んだ。

近藤はこう回想する。

その後も近藤はコーチ、監督として分業制を推し進めた。名ストッパーが、その手で次々と生み出された。中日の星野仙一、鈴木孝政、牛島和彦、大洋の斎藤昭夫・・・・・・。「抑え役は星野のように、闘志満々で向かっていくタイプがいい。だが、板東のようにニコニコ動じない人間、牛島のような昼あんどんタイプも味があっていい」と言った。

前掲書 pp.292

ただ、球界に新しいシステムを確立するのは容易ではない。
1960年代はまだ先発投手の地位が高く、救援投手の年俸は低かった。
従って救援で活躍し、チーム内の立場が固まると先発を志向する投手が多く、例えばロッテコーチ時代には救援の中心に目論んだ木樽正明(1947~)が先発組に回り、分業構想が狂ったという。

「ボール、バットの質がよくなり、マシンで打撃練習もたっぷりできるようになっていた。分業制も球団にも認めてもらい、もっと早く救援組に報いてやるべきだった」。(中略)近藤は複雑な思いにひたった。

前掲書 同

コーチ・監督における人間関係の難しさ

『監督たちの戦い』の著者、浜田昭八は近藤が投手分業制推進に舵を切った背景に権藤博(1938~;2019年野球殿堂入り)の存在を挙げる。

ここから先は

4,292字

レギュラーメンバー

¥500 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?