マガジンのカバー画像

choroのエッセイ

207
自由に気ままに、ふと思ったこと・心に残ったことを書いたnoteです。
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

好き勝手のススメ

急に職場を去った人が身近に2人。 引き継ぎもそこそこに、 やり残したこともそのまま、 時期も中途半端。 自分のタイミングで、 自分の移りたい場所に、 自分のことだけ考えて、 飛び立った。 (え〜ちょっと・・・ そんな好き勝手やって、 バチが当たるんじゃないの?) ところが2人共バチが当たるどころか、 さらに大活躍。 逆に残された、 大変な業務を引き受けた人が病気に・・・ 彼女はとても真面目な人。 なんでこうなっちゃうんだろ? ん? 子どもの頃から、 私に染みついて

「私がいないとダメ」も時には悪くない(私の中のダークサイド)

バランスの悪い人にどうしても心惹かれる。 (私は心の中で「天才肌」と呼ぶ。) メチャメチャ頭が切れるのに、 整理整頓が全くダメとか・・・ 判断力や行動力がずば抜けてるのに、 書類作成はてんでダメとか・・・ そういった「天才肌」と思われる、 一点突破で優れたモノを持ってる人々は、 やらなくてイイことの切り捨てがうまい。 整頓はしない。事務作業はしない。等など。 それは時として他の人からの反感を買う。 「天才肌」の人には、 孤独な人が多いと思う。 私はその「天才肌」の人

「どうしても!」の願いを叶える方法

「入りたい学校の門の前で写真を撮る」 「働いてみたい職場の前で写真を撮る」 どうしても入りたい学校、 どうしても働きたい職場、 等々がある時に起こすと良いアクション。 これはDr.コパの風水に詳しい人からの、 オススメ情報。 実は私も過去この方法を、2回実行済み。 (恥ずかしいので夕暮れ時に撮影) 結果、なんとどちらも上手くいった。 非科学的だけど・・・ 試して上手くいくなら、 試さない手はないと思った。 ところで・・・ 私がツイッターにあげているイラストも、 (〜だ

「恐怖体験」にするか「ビッグチャンス」にするかは選べる

「I'm sorry. I can't speak English.」 先日電話を受けたときの私の第一声。 突然、職場に電話が!しかもEnglish!! それは私にとってはまさに恐怖体験だった。 電話を受けた瞬間、 (何これ、ありえない、まずい。) って固まってしまって会話もできず・・・ 英語で電話を受ける可能性ほぼ0の職場。 予想外の事態に焦りつつ、 「同じ場所で働いている人宛の電話である。」 「不在ならまたかけてくれる。」 それだけ何とか聞き取り、 (大袈裟でなく)

「私がいないとダメ」より「私がいなくてもいい状態」がカッコイイ

「私がいなくてもいい状態にする事で、 男の人がはまっていく。」 このセリフを身近な人から聞いて、 私の頭の中は???? (ん?逆じゃないの?) (「私がいないとダメな状態にする事で、 男の人がはまっていく。」じゃないの??) と思ったけど、逆ではないらしい。 ずっとよく解らなかったんだけど・・・ 今日閃いた! 相手にこんな気持ちをいだかせるのかも。 1. 【私がいなくてもいい状態】    =この人どこかに行ってしまうかも 2. 【私がいないとダメな状態】    =ああこ

noteがきっかけで読んだ本(6冊)

noteで紹介されている本を読むのが好きです。 noteで色々な切り口で紹介されている本は、 心惹かれます。 雑誌や新聞の「本の紹介コーナー」と違うのは、 紹介者の人となりがセットになっていること。 マニアック過ぎて・・・ 人気があり過ぎて・・・ 何となく読んでいなかった本も、 (○○さんが紹介しているなら、読んでみようかな。) と思って読むことも。 以下はnoteがきっかけで読んだ本の一部です。 ジャンルはバラバラですが、 どれも私の考え方や習慣に影響を与えたものば