見出し画像

魯迅との対話(尾崎秀樹)

尾崎秀樹
勁草書房1969

この本でぼくは、久しぶりに最初のページで震撼させられる経験をした。まえがきにおいて、尾崎秀樹はこのように書いたのだ。

    阿Qが銃殺される直前にみた狼の眼に私がとりつかれたのは、兄が死刑になったときからである。私はそれ以降、この狼の眼の意味するものが何であるかを考えてきたが、今もって十分理解できない。
    兄ーー尾崎秀実がスパイ容疑で検挙されたのは、対米戦争の二月前だった。

また、阿Q正伝の記述と尾崎秀実の死刑に対する世間の反応を、こう比較している。

    『輿論に至っては、未莊中一人の異議もなく阿Qを悪いものとした。銃殺されたことが既にその悪かった証拠だというのであった。もし阿Qが悪くないのだったら、どうして銃殺などされようということであった』
    という末尾の文章が私の胸にささった。尾崎秀実は絞首刑になった。絞首刑になったことがすでに悪かった証拠だというのか。
    たしかに兄の死を世間は一人の異議もなく迎えた。

この一箇所のみによって、ぼくはこの本を取り上げることに決めた。前回紹介したように、日本には数多くの優れた魯迅研究がある。今後も絶えず出てくるだろう。それらと比べ、尾崎秀樹の本が特に優れているというわけではない。それでも取り上げるのは、尾崎から研究者にはない切実さを感じ取ったためだ。複数の記事で同じことを書いたことがあるが、日本人がみな漢学の素養を持つ時代はとうに過ぎた。今中国を読むのにも書くのにも「理由」が必要だ。テストのため、受験のため、就職のため、仕事のため、そんな実用性でもよければ、中国への警戒感・親近感・好奇心などの個人の感情に由来するものでもいい。とにかく、何らかの理由がなければ、自分の立脚点が不明確になり、書いたものが薄っぺらになり、読んでも頭に残らない。その点、尾崎秀樹の「理由」は、異論を挟む余地がないほど、十分に説得力を持つものだった。

また、直近のぼくの魯迅への関心も、尾崎秀樹を読む原動力になった。近代中国最高の文学者と思想家である魯迅の書くものは、限りない展開の可能性を秘めている。そのなかで現在のぼくが最も関心を持つのは、彼が捉えた人間のあり方だ。日本の魯迅研究は文学、思想、近代史など各面から行われているが、「魯迅が考える人間とはなにか」という視点が意外にも少ない。そのなかで、尾崎秀樹のこの本は、兄が死に際に幻視しなかったかと想像し、そうした目を描くことのできる魯迅を読み進むことで、兄が見たかもしれないものを探ろうとした。だからぼくは、それを探る過程において、人間の本性とでも言うべきものに迫るだろうと想像した。とくに、同胞から売国奴と罵られた経験を持つ尾崎秀樹なら、痛みを伴う議論を展開するだろうと期待した。

ところが、拍子抜けなことに、尾崎はどちらかといえば、議論というより、魯迅の足跡をたどることに集中していた。日本に留学に来る船には、誰が同乗していたか。東京滞在中の日課がどうだったか。仙台医専ではどのような授業を受け、テストが何点だったか。魯迅の文学や思想を理解する上で、無意味と言わないまでも、それほど重要でない事柄まで逐一記録した。特に仙台では、魯迅の下宿先を訪ね、その周辺を歩き、日露戦争で捕虜になったロシア兵が収監されている部屋を魯迅が見た可能性があると想像をたくましくした。ここまで来ると、論文というより紀行文だ。紀行文がいけないというのではない。流れるような文章と、時折フラッシュバックのように挿入される魯迅のエピソードは、司馬遼太郎の『街道をゆく』を連想させる上質の作品だ。だが、尾崎秀樹はこんな読み物を書くだけで満足しているのだろうか。ぼくの心を打った「オオカミの眼」は、どこに行ったのだろうか。

ぼくはいぶかしがり、目次から尾崎秀実と直接関係する章に飛び、それらをつぶさに読んだ。尾崎秀実は『阿Q正伝』の和訳をしたことがあり、その経験が彼の人間観をどのように影響し、彼の行動をどのように左右したのか、尾崎秀樹の推測でもいいから読んでみたいと思った。しかし、ここでも予想を裏切られた。魯迅以外にも、スメドレー、宮崎滔天が登場し、もちろんゾルゲも一章を占めるほど登場したが、思想・情念・動機などの人物の内面がほとんど描かれず、ただ魯迅の場合と同様、彼らの足跡を追い、その足跡が尾崎秀実とどこで交わったのかを確認するのみにとどまった。キーワードと思われた「オオカミの眼」は、足跡を追うなかで一度も登場せず、そのまま最終章に入っていった。そして、最終章で尾崎秀樹は思い出したかのように、「オオカミの眼」を再登場させた。

 『藤野先生』に描かれた魯迅の内面の航跡が、よわい私の心のささえとなった。私は『オオカミの眼』につかれて、ただ夢中で生きていたようだ。生きているユダに描いたような、稚い、しかし無我夢中の生き方が、その過程のすべてだった(中略)しかしその過程で、私のいだく『オオカミの眼』は一まい、また一まいと、そのベールをはぎ取ってゆくことが出来た。

『生きているユダ』とは、尾崎秀樹が書いたゾルゲ事件に関する著書のタイトルである。「彼らは恥ずべき売国奴だったのか。戦争とファシズムの嵐に抗して、真の世界平和実現を目指した勇気ある「志士」たちではなかったのか」というのが、同書の主張である。なるほど、魯迅との対話がどんな意味を持つのかを理解するには、この本も読まなければならないだろう。たしかに、そこなら「オオカミの眼」がもっと頻出するかもしれない。だが、残念ながらそんな時間は今の所ない。それに、この箇所に対し、ぼくは違和感を覚えたのだ。それは、「尾崎秀樹の考えるオオカミの眼は、もしかしたら魯迅のそれと大分違うものではないのか」ということだ。

尾崎秀樹は、「私のいだく『オオカミの眼』は一まい、また一まいと、そのベールをはぎ取ってゆくことができた」と書いた。だが、なぜベールを剥ぎ取る必要があるのか。魯迅が想定した「オオカミの眼」は、何者にも包み隠されておらず、そこかしこに存在するものではないのか。尾崎秀樹を捉えて放さなかった『阿Q正伝』の当該箇所を見てみよう。

 今また、彼はこれまで見たこともない、もっと恐ろしい眼を見たのである。鈍そうでいて、そうしたまた、鋭そうで、もう彼をやっつけていながらも尚、彼の皮肉以外のものまで喰らおうとする様に……そうしていつまでも遠ざかりもせず、近づきもせず、彼を追っかけてくるように……
その眼が、急に一つになったかと思うと、同時に彼の魂に咬み付いてきた様な気がした。
『助けてくんろ!』
 心の裡で叫ぼうとして、まだ口に出さないうちに、彼の眼はくらんだ。耳もとでポンという音がした。同時に、彼の全身は粉塵になって飛び散るのを覚えた。

これは、阿Qが銃殺される直前のシーンである。刑場に連行されていく道中、彼は四年前に山中で狼に遭遇し、命からがら逃げてきたのを思い出す。そして、まわりの群衆に「もっと恐ろしい眼」を見るのである。阿Qの処刑を取り囲む群衆、その眼に映るのは見世物としての処刑だけであり、「全身は粉塵になって飛び散る」血生臭くも生理的興奮を誘う瞬間である。眼はそこらじゅうにがんのように蔓延しているものであり、ベールを剥ぎ取る必要がまったくないのだ。

その上、魯迅の描く群衆は、加害者としてのオオカミの眼だけをもっているわけではない。別の作品『薬』では、処刑を見物する群衆が次にように描かれている。

 老栓は注意して見ると、一群の人は鴨の群れのように、あとから、あとから頸を延ばして、さながら無形の手が彼等の頭を引張っているようでもあった。暫くは静かであった。ふと何か、音がしたようでもあった。すると彼等はたちまち騒ぎ出してがやがやと老栓の立っている処まで散らばった。老栓はあぶなく突き飛ばされそうになった。

ここでの群衆は、「鴨」であり、「無形の手」で首を掴まれる主体性のない存在である。鴨はオオカミと異なる集団に属するわけではない。群衆は恐ろしいまでのオオカミの眼を持つと同時に、いつでも首を掴まえられ、俎上に載せられる可能性のある鴨でもあるのだ。そのため、魯迅の視線は当時の中国の現状から出発したものだが、主体性を持たずに生きる人々すべてを捉えるほどの広がりを持つものであり、中国以外の国々、そして今の時代にも通用するものである。

それに対し、尾崎秀樹にとってのオオカミの眼は、特定の人々、それも特定の時代に生きる人々が持つものだ。ゾルゲ事件を描いた本では、彼が認定した尾崎秀実を告発した伊藤律が端的にオオカミの眼を体現し、本書では、尾崎秀実の遺族を売国奴と罵った同じ日本人がその代表とされたにとどまった。原稿を執筆した1960年代の日本へと批判を展開する可能性が終始見られなかったのである。魯迅に対しても、『祝福』などの作品を取り上げ、女性が因習によって犠牲になる構造を分析したが、その女性が同時にオオカミの眼をも持つことができる視点はついに見られなかった。きわめつけは、同時代の中国、すなわち1960年代後半、文化大革命に突入した中国に対する驚くほどの無感である。

1967年4〜5月にかけて、日本の作家代表団のいち員として訪中した尾崎秀樹は、何人もの労働者作家、プロレタリアート作家と会談し、文壇のトップに君臨した郭沫若とも対話を持ち、そして群衆が熱狂する様子を見学した。茅盾、老舎、巴金など、インテリ作家の消息が途絶えたことを訝しく思いながらも、彼は「不自然でなく感じられる」と納得するのだ。そして魯迅について、次のように記している。

五四時代の作家がほとんど姿をけしたなかに魯迅だけが毅然として威容を歴史にとどめている。それは結局彼の骨のかたさに関連する。『毛主席語録』と『紅衛兵』の波のなかにおかれても、かわらないどころか、かえって光輝をますところに魯迅精神の偉大さがある。そのことを私は『造反有理』と叫ぶ若者たちの表情のなかに教えられようだ。

「造反有理」と叫ぶシーンを目の当たりにしたことがないため、その場にもし居合わせたら自分が酔わされずに済むかどうかはわからない。しかし、紅衛兵という群衆の眼からなにも見いだせなかったのだとすれば、尾崎秀樹にとってのオオカミの眼は、少なくとも1960年代の時点では消失していたと言わざるを得ない。そんな状態では、オオカミの眼に覆い尽くされた中国で、良心ある作家がどのような運命をたどるのか、全く想像できないだろう。

と、手厳しく書いたが、ぼくは尾崎秀樹の魯迅解読が間違っているとか、無価値だとか言いたいのではない。魯迅に限った話ではないが、文学、哲学、歴史など人文学の読解は、基本的なルールさえ逸脱していなければ、どんなに個人的なものでも構わない。ぼくはただ、残念に思っているだけだーー魯迅研究がこれだけ盛んな日本において、魯迅が見出した「人間そのもの」を掘り下げようとした本が、尾崎秀樹のものを除けば皆無で、その尾崎も、人間一般への視野が全く無い。このことは、何を意味するのだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?