見出し画像

【観戦メモ】2019年Jリーグ第4節 vs松本山雅FC

①1ヵ月ぶりのスタジアム

年度末はいつも忙しくて基本的に現地参戦は諦めているのですが(△見たかった)、なんとか17日は仕事を片付けて駆けつけることができました。

ACLのチケット優先購入の可能性と新しいもの見たさで、今年はバクスタ指定席を購入してみたのですが、指定席って楽ですね。KO30分前到着だったけど全然慌てなくていい。

気持ちにゆとりがあるから花だって愛でちゃう。ただ、ゆっくり来ると会員限定カードを貰えないのは寂しい。あと、年パスの優先入場特典ってあまり意味がなくなるなという気もしたりして。

そんなことをとりとめもなく考えながらバクスタ側の入り口を眺めていたんですが、チケット・総合案内所ってこんな明るい色合いでしたっけ。直観的で分かりやすい気がしました。日差しのおかげ?

②バクスタ指定席

話題のバクスタ指定席でいくつか新しく気になったことをつらつらと。

こちらは入場ゲートの写真。「バックスタンド自由シート」「サポーターズシート」と書かれているんですけど、「バクスタ指定席」は書かなくていいのかしら。みんな迷わない?指定席買うようなやつは分かってるからセーフ?

肝心のバクスタ指定席@KO20分前くらいはこんな感じ。ビジターシート寄りの端から撮影しているのでスカスカに見えます。中央からB6側はもっと人はいましたし、前述したようにのんびり来る人も多いでしょうから参考程度。

個人的にとても気になったのが警備員の配置。指定席と自由席を区分するので、当然ガードマンを置かなくてはならないのですが、上段と下段で区切られているため全ての階段に配置する必要があります。これがすごい無駄な気がしてならない。

メイン側は緩衝帯でも使われているこういった柵(紫色が素敵)で縦に区切り、入場エリアを限定しているから警備員は一人でいい(でもSS席は配置してた気もする)。けれど、バクスタは下段を指定席にした結果、人件費も馬鹿にならないのでは。

まぁ箱の所有者も個席化業務も広島市のお仕事なのでそれにケチを付けるわけにはいかないのですが(むしろACLによく間に合わせてくれたと感謝するべき案件)、数試合見ただけで問題山積み…という印象が深まっております。値段上げたはいいけどトータルで減益なんじゃないかなぁ。大丈夫か。

③お祭り広場の配置

お祭り広場(メイン側の飲食やイベントを開催しているエリア)の配置は毎年試行錯誤していますが、今年もまた色々と配置が換わっておりました。パノラマで撮影したけど余計分かりにくいかも。

要するに、お祭り広場中央に島のように存在していたお店のエリアが消滅し、全体をロの字のように囲むスタイルになっています。中央のぽっかり空いたスペースは椅子を配置して飲食・イベント観戦エリアに変更。

こんな感じでどこに何のお店があるのか一見して分かるようになったのはよかったのかもしれません。以前の配置だったらどこにあるのか探すことになってましたし。

また、賑わいステージ(試合前イベント会場)はお祭り広場の入り口から対角線の位置に配置されていたのが、少し中央寄りに移動。隅よりも中央の方がみんなが見易くていいですね。

④試合を観戦して

柏ゾーンからゴールを決めて1-0の勝利。リーグ戦はWBしかゴール決めてないじゃん(ないじゃん)。WBがゴールを決められるようじゃないと1-3-6-1はしんどいぞ…って確かに自分は言ってた気がするけど極端か!

まだまだ発展途上なんだな(良い意味で)という内容でございますが、4試合で勝ち点8積み上げたのは上々すぎるスタートダッシュだと思います。

この後待ち受けているのは、2019年旋風を町おこししそうな大分、王者川崎Fを倒したG大阪、あの広州恒大をボコったテグ、バルサ化まっしぐらの神戸、THE勢いの名古屋を潰したF東京、もっかいテグ、THE勢いの名古屋ともうどうすんやこれという難敵揃いではありますが、1ずつ勝ち点を拾ってなんとか生き残れたらいいなと思います。

それでは今年も頑張っていきましょう。

試合後は横川のピッツァリーヴァに行ってました。相変わらず最高です。未だに寿人とミカのユニも飾ってありましたぜ。

サポートして頂いた金額は、広島のスタジアム建設募金に全額寄付する予定です。