見出し画像

人は何歳になっても自己ベストを更新できるのかチャレンジしてみた⑭

2006年の自己ベストから17年。ゆるく楽しく走り続けているうちにアラフィフを迎えていたおばさんが、コロナ禍をきっかけに記録を塗り替えるための記録。11月にようやく目標5分40秒ペースを掴みかけたのも束の間、大臀部の痛みは長引くまま。年を越し、再び感染者数が拡大していく中、目標の2月大会に向けて、一進一退が続きます。

ハイテク復活と高地トレーニング

11月のオンライン駅伝以降、とにかく痛みがなくなるまではランお休み、と骨盤周りに負担をかけないようにハイテクスポーツ塾にもいっていなかった私が1ヶ月ぶりくらいに予約をとったのは2021年12月3日でした。「ニーゼロニーイチ、1,2,3!」とジョンカビラさんの雄叫びを聴きながら出勤前に向かうとクリスマスツリーに時間の経過を感じました。以前と同じメニューをこなすも、やたらと息切れ。よくなっている気もするけど、気にならないというと嘘になる、でももういつまでも休んでいられない、2月のフルまであと2ヶ月…えいっと締め切り間近の翌週末開催1DAYイベント高地ロング走トレーニング「水が塚ロードロング走」も完全に勢いで申し込みました。

外はまだ暗い朝6時半からバスに乗り込みましたが、着いたら快晴の絶好の走り込み日和。猫ひろしさんをはじめ、サブ3を目指すようなエリートランナーさんたちがいる中、なんで私ここいるんだろう・・と思いつつとにかくマイペースで5キロの周回を淡々と走りました。 

結果。20キロから唐突に脚は出ず、携帯は寒さで完全落ち、私のパワー源である音楽もなくなり、手先は冷たく、猛烈な睡魔も襲い、さらに頭痛。昔富士山に登った時の高原病の症状が蘇える満身創痍の朦朧状態で、25キロで終了。

ただ、久々のロング、「走れない訳ではない」手応えも感じました。

その後、年内最後のハイテクを訪ねた時に、スタッフとこの日を振り返っていると「その芯が残ってるような感じは一度整形でちゃんと見てもらった方がいい」というアドバイスを受けます。その日既に12月26日。もう来年どこかで、、と思いながら年内最後のトレーニングを終えました。

年末年始の体重増

一方で、夏から秋にかけて絞ってきた体重が、ランお休み期間を経て、見事に右肩上がりに上がっていきました。本来、故障中で練習ができなければ、それに伴って摂取量も気をつけるべきところ、毎朝「冬の朝イチシリーズ」と称して写真を撮ってはSNSにあげ、それまで手を出していなかった芋類や根菜のみならず、手作りスイーツに、激務が続く自分にご褒美とお酒も解禁。

クリスマス、年末年始と、「痛みがあるうちは走りはほどほどに、夜明けも遅いし、朝ランはお休み」完全に活動量<摂取量バランスのまま目標の50キロギリは遠のく一方でした。

以前課していた週2の筋トレも、週2のポイント練習も一切せずに、やっていたのはジョグだけ、6分半〜7分でダラダラ走ることだけは正月3が日も続けていました。

ハイテクハーフマラソン

そして迎えた1月7日。会員割引消化と2月のフルマラソン前のいいタイミングという理由でエントリーしていたハイテクハーフマラソンの日がやってきました。どう走るべきかよくわからず、オンラインマラソン部の部長さんに前日アドバイスを請います。ちょうどタイムリーにその頃の活動のテーマは「故障」。前夜にこんなアドバイスをもらいます。
・行く道からスタートまで、痛みが気になる部分周辺は貼るカイロやホットジェルなどで保温する
・神経系の予備動作的にアップとして、キロ7でいいので15~20分ジョグして身体内部からも温める
・キネシオ系テーピングして走るのも有効
・スタート時、5キロまではアップの続き。記録は狙わずに無事完走したら自分を褒めるつもりで望めばOK

実際、キネシオテープ以外はすべて実行して臨みました。

当日、大会会場にはスタッフとしてOさんが総合窓口にいました。「ところで、今日の大会の位置付けは?」と何気なくきかれて、答えに詰まる私。なんだっけ。もともと2月のフル前の位置づけなら5分40でどこまでいけるか、みたいなんだろうけど、とてもそんな状態じゃない。。「うーん・・・とりあえず、、完走?」

そして、その答えは、スタートしてからこぎつけました。二子玉川では最初から6分のペーサーについていって、19kmで脚が止まった。今日はとにかくゆっくり入って、ラストまで最低イーブン、できたら19km以降にペースアップできることが目標、と前に進むことだけ考えました。

その結果のラスト19キロ以降がこちら。 
なんとか落ち込まずにゴールは出来ました。

前回の二子玉川はこちら。19キロでガクンと脚が止まったときです。



ただ、トータルの結果としては、前回の2:09:35よりおそい2:14:07と5分以上オーバー。しかもこれを来月倍走るなんて想像できません。ペース平均はキロ6分19。フルマラソンを前に、5分40ペースを目指して私が昨年夏から色々取り組んできた練習は何だったんだろう、と遠い目になりながら、まずはとにかく整形外科へ行ってみようと心に決めました。 

整形外科へ

ハーフから1週間後、会社帰りに予約していた整形外科に行ってきました。
痛みのある右の股関節周りを中心にレントゲンを撮り、骨や筋肉に異常はないので、今感じている痛みは神経系からきているはずということでした。


写真を見せられながら説明を受け、昨年受診した時の写真(右)と見比べさせられ、先生曰く、去年と比べてちょっと前傾気味になってるんだけどこれは背筋落ちてるってこと。足ばっかりつかってて腹筋背筋が支えきれないと腰椎に負担かかってこのあたりでヘルニア起こしてる可能性はあるね。それをちゃんと見るにはMRI撮らなきゃわからないけど。と言われます。
ヘルニアどうこうより、「背筋落ちてる」という言葉が思いの外ショックでした。でも、なんだか自分の中ですべて繋がった感じがして、早速翌日のMRIの予約をしました。(つづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?