見出し画像

【SAPIXのシステム】土特(土曜志望校別特訓)についてのあれこれ〜前期編〜

最強の中学受験塾SAPIX、6年生の授業システムは
前期⇒平常・土特
後期⇒平常・土特・SS(志望校・単科)
となります。

毎年6年生2月から加わる土特、5年生までとは大きく異なるシステムのため皆様混乱される場合が多いと思います。
私の経験上、土特とSS単科について上手く使うための情報があり、今回は土特についてお伝え致します。
土特は前期・後期で大きく性質が異なるため今回は前期の内容をご説明致します。
是非、お役立て下さい。


土特(土曜志望校別特訓)の概要


曜日:
2月以降の土曜日
授業時間:
1コマ75分
科目・コマ数:
4科目で4コマ、合計5時間
授業時間:
14:00〜19:00(授業前テストは無し)
この土特が子供にとって一日の中で4科目を行う初めての体験になります


土特の特徴

コース名

今までの5年生までは授業のコース名はA・B・Cなどのアルファベットから上位はαを冠するコース名でした。
しかし突如としてこの土特のコース名から『開成』『桜蔭』『麻布』『渋渋豊島』『慶應』『早稲田』などのように華々しい学校名を冠するコース名が出てきます。5年生の年末前後から志望校の調査が始まり、それが土特のコースに反映されると記載があるため、ついに具体的な学校への対策が始まるのか!と思われるかと思います。
ですが土特には『志望校対策』感は全くありません、皆無です。
子供への発破やテンションアップなどが目的なのだろうかなと思っています。
子供もそのうち気付きますので、特に誰も気にせずやっていきます。


神奈川県の聖光・栄光志望者が多い校舎ではSSではなくこの土特にて対策を行う場合があります。これは聖光・栄光の入試日が2/2(聖光では1回目)なためSSでの冠コースは作られないからです。

ただ、これも後期から本格的に機能致します。前期は全校舎ともに志望校対策感はないと言えます。


土特における算数の目的

土特は科目により多少目的は異なるかと思います。

算数の場合は、前期・後期によって扱う教材が異なりそのため目的も変わっていきます。簡単に言うと
前期⇒受験基礎の補い
後期⇒少し目的が見えない気がします・・・

前期の土特算数で扱う教材(前期)

土特の共通教材

全ての土特のコースで配布される教材です。

・分野別補充プリント(以下分野別と呼称)

前期の土特算数での最大の目的がこの分野別を確実に出来るようにすることと言えます。
分野別と名前が付いておりますが、全て平面図形のバリエーションです。
平常で練習しきれなかった受験における特徴的なテクニックを練習します。ベンツ切り・四角形分割・正六角形などの平面図形における入試問題の基礎を学んでいきます。

復習テストがA・Bと2種類あるため、都合分野別は全部で3種類あります。

・WS(ウィークリーサピックス)

平常のデイリーサポートに見た目そっくりな教材になります。
ですが、あまりこの教材は使わないことが多いはずです。後述のNプリントなどをあえてやらない上位コースがZなどを使うケースがありますが、少数派だと思います。


2024年1月追記
WSの内容に変更があるようです。今まで冒頭に平常の3回前の内容が載せてあったものを、5年生での単元に変えるとのことです。
2回分の内容を載せ、前期で1年分の内容を復習できるとの意図のようです。



コース別使用教材

コース毎に扱うかを担当が選ぶ副教材です。

・Nプリント

最上位コースで扱われるプリントになります。アルファベットでお分かりの通り、灘の1日目の問題をリメイクした教材になります。レベルは本当に厳しいの一言に尽きます。担当が扱える実力を持っている子供たちと思うコースでしかやりません。場合によっては女子の最上位コースでも扱わない時もあるほどです。

復習テストはありません。

・Sプリント

一行問題を毎回10問集めたプリントになります。難易度としては侮れないレベルです。普通に入試問題の小問集合に出てきてもおかしくはありません。上位コースからミドルコースぐらいまで幅広く扱われることの多い教材です。
前期中は半分も正解出来ないことが大半かもしれません。しかし、夏に近づくにつれ『あ、これ以前にやったことのある問いだ』と気が付く子供も増えてきます。

復習テストがあります。

完全な余談ですが、このSはどういう意味なんでしょうかね。
SAPIXのプリントには度々Sが付きますけども。

・基礎トレテスト

文字通り、基礎トレの復習テストです。基礎トレが定着していないレベル帯のコース向けです。正直、これを行っている時点で間に合っていないという証明ですからこれを続けていても状況は好転しないと思っています。根本的にこのレベル帯を抜けることを行うことが重要でしょう。

計算付きの10題と計算抜きの7題の2種類があります。
校舎によっては平常と土特の両方で基礎トレテストを行う場合もあります。でも平常のみで基礎トレテストを行う校舎はかなり少数派だと思います。

・その他
他にもSEプリントなども校舎によっては前期からやっていたという噂がありますが、かなりレアケースだとは思いますので話しからは除外させて頂きます。
また、『補講』関係も校舎毎の事情が大きいため割愛致します。

前期の土特算数の重要性

はっきりと言えますが、前期の土特全てがとても重要です。
2月の入試に向けて色々な意味で必須な内容が多く、ここで伸びるかどうかは入試の結果に大きく影響が出ることは間違いありません。

必須内容①分野別・Sプリントの重要性

前述の通り分野別は平面図形の様々なパターンを平常授業でやり切れないため行うものです。SAPIX偏差40台の学校ぐらいでは分野別での練習の形のまま出題されることは普通にあるぐらいのため、確実に完璧に仕上げることは2月の算数で結果を出すためにとても重要です。
また、図形は固有のパターンについて九九と同レベルの条件反射で対応できることが大事です。そのための練習を平常での図形の単元だけでなく分野別で毎週行うことも非常に重要と言えます。これが前期の土特算数で最も優先順位の高い内容になります。

また、それだけでは75分の内容には足りないため、Sプリントも出来るようになると後期がとても楽になるでしょう。男子・女子・共学を問わず小問集合はほとんどの学校にて出題されるため入試の必須内容になります。また、そういった小問集合の土台が固まってくると大問の序盤の正解率も上がっていくものです。さらにSプリントの内容は女子だと結構上位の学校まで似た形で出題されます、洗足などでも見かけることがあるぐらいです。こういった事を前期から積み重ねていくことは最後の入試に大きなメリットがあると言えます。

Nプリントをやるレベルの子はひたすら頑張って下さい。
基礎トレテストをやる子は早くそこから抜け出すようにしましょう、基礎トレテストを行っているレベルであることが受験に向けマズい状況である証明になってしまいます。

必須内容②演習量の向上

土特の内容的なものではありませんが、平常に加え土特の存在を加えること自体がとても重要になります。

それは演習量を向上させるという目的のためです。これは最後の詰めである後期のタイミングでそもそもこなせる勉強量を最大にしておかなければライバルと競うことすら出来なくなってしまうからです。

よくある相談として『6年生になり平常と土特の両方を終わらすことが出来ない』というものがあります。これに対しての対応として『やるべきことを削る』ということを進言する講師がたくさんいます。ですが、この対応の場合ほぼ間違いなくその講師はお子様の受験を考えているのではなくその場しのぎをしているだけです。
考えてみて下さい、前期に平常・土特をこなすことが出来ない状態で何故後期の学習をこなすことが出来るのでしょうか。
後期の一週間は、火木で平常・土曜に土特・日曜がSS(志望校・単科)・空いている時間で過去問です。これを前期で『出来ない、終わらない』と言っていて可能になるのでしょうか、大事なことは終わらないではなく終わらせるということです。問題は処理速度の遅さや勉強時間の少なさ、または両方などです。それを前期のうちに少しでも改善していくことが最後に向かい可能性を高めるために必要なことの一つです。

そして、上記の内容に対して早くから対策を行うことが最も可能性を残す方法であることをご理解頂きたいです。それぞれのタイミングは決して点として独立しているわけではなく、線として繋がりを持っています
最後の6年生後期の前に、土特を始めとした前期があり、その前にそもそも4年5年での積み重ねがあるわけです。そういった有機的な繋がりを意識し、最終的な6年生2月での攻略を求め行動されることが最善であることを再三お伝えしている次第です。最後でなんとかなるわけではありません。

よく聞く問題点

このように前期の土特の重要さをお伝えしている次第ですが、実はこの前期の土特を頑張ることに一部の子供(場合によっては家庭全体)が大きな抵抗感を持ってしまう原因があります。それは

前期の土特算数はマンスリーに関係ない

ということです。有り体に言うと出題されませんということです。6・7月あたりでようやく少し出てくるかな、というぐらいです。そうなると平常の内容は頑張るけれども土特を頑張ることに気持ちが上がらない子供が出てきます。

その気持もよく分かります。今までマンスリーや組分けでコース上がった下がった・ブロック上がった下がったということを目標にしてきたわけですので、昇降に関わることが重要であることは非常によく分かります。

しかし、もうそういうことだけの時期でしょうか?つまり、SAPIXの昇降が目的の全てなのかということです。
極論で言えば、マンスリーの結果が良いことと最後の入試の結果が良いことのどちらが目的かと考えれば分かるはずです。
目的を再度認識し、平常と土特の両方を前期の間は全力で頑張らなければならないわけです。

こういった内容は子供だけでは中々気付きにくいかもしれません、やはり目の前のマンスリーによる昇降というインパクトは大きいですので。
だから、大事なことは大人が先を見据えて今を考えるということです。これは子供ではなく、大人である保護者の役割だと私は考えております。

まとめ

今回は土特(前期)の重要性をご説明致しました。
最後の入試に向けて非常に重要な要素と成り得る土特、その訳は
①行う内容の意味での重要さ
②演習量の向上という意味での重要さ
という観点からでした。

巷の話しの中では『土特は休んでも大丈夫』などの無責任な内容を目にすることもありますが、決してそんなことはありません。算数的にも入試に直結する内容を練習していきます。

受験学年が始まるのは、まだ学校的には5年生の2月からです。しかし、最後の入試に向かってのスタートはそれよりももっと前に切られています。保護者の方には是非先を見据えて、現状を正確に理解し最後に繋げられるよう早め早めの行動をおすすめ致します。


注:上記の内容は全て武田の個人的な私感です。SAPIXの公式な見解ということでは無いということをご承知おき下さい。


算数の家庭教師を行っております。無料相談も行っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?