見出し画像

「追いかけて届くよう。〜目標と自分〜」4年 山下陽希

「追いかけて届くよう。〜目標と自分〜」

4年 経済学部 山下陽希



「追いかけて届くよう。」これはあるアーティストの歌詞の一節である。
私は大学1年生の頃、同じ大学サッカー部の中に、このような存在と出会った。
この存在とは、現在浦和レッズでプレーしている大久保智明選手である。
キレのあるドリブル、小柄なのにも関わらず当たり負けしないフィジカル、観客を魅了するラストパス、全てが私の理想のプレーであった。
そして、ポジション、身長、利き足も同じであり、いつしか大久保選手は私の目標とする選手であり、憧れの選手となった。
目標とする選手に追いつき、追い越すような選手になるんだと思う反面、同期には日本代表経験者や全国常連校出身の選手が大半で、静岡県の公立高校出身の私が、これらの選手との競争に打ち勝てるのかという不安な気持ちもあった。

私は、入部初年度は3rdチームに所属した。1年目のシーズンは、大学サッカーのスピード感、フィジカルについていくのに必死で、リーグ戦にも数試合しか出場することができなかった。
そんな中、大久保選手が怪我からの復帰のため、私たちのカテゴリーで練習する機会があった。目標とする選手と一緒にプレーし、ピッチでプレーの質の高さを実感できたのは本当に良い経験となった。また、練習が終わった後も、私は少しでも大久保選手のスキルを吸収したいと思い、様々なことを質問し、自主練習にもつきあってもらった。
そこで、自分自身がいかに試合中に考えてプレーしていないかということに気付かされた。
「ボールをもらう前にまず逃げ道を持っておく。
相手DFの足の角度、距離のつめ方に応じて、斜め後ろ、浮かす、止めてはずす選択肢のうちどれが適切なのかを選択する。
自分がシュートを打ちたいなら、FWの立ち位置を自分自身が要求し、動かす。」など様々なアドバイスをもらった。
そして、来シーズンこそは一つでも上のカテゴリーでプレーし、少しでも目標に近づくんだという思いが強まった。


しかし、それほど甘いものではなかった。
2年目のシーズンも1年目と変わらず、数試合にしか出場することができず、メンバー外になることもあった。3年目のシーズンも出場時間は増えたが、上のチームに上がることはできず、苦しい期間を過ごした。
メンバー外になって、ただ試合をする選手たちの鼓舞をする、モチベーションを上げることしかできず、自分自身は直接的に勝利に貢献することができない。これまでのサッカー人生の中で、「メンバー外」になることは一度もなかったし、自身がそのチームの下のカテゴリーの選手ということを受け入れることができなかった。
だが、何も踏み出そうとしなければ、ラストシーズンもこのまま終わってしまうと思った私は、自分の立ち位置から目を背けずにやり切ると心に誓った。


そして、「チームのために走る。」という事を自身のプレーのモットーとして掲げた。WGでありながら、「点を取る」とか「アシストを増やす」ではなく、「チームのために走る。」をモットーとするのは、少しカッコ悪いと思う人もいるかもしれないが、これが今自分に必要で、できることであった。
迎えたラストシーズンの開幕戦では、先発出場を果たし、3戦目ではゴールも取ることができた。
私はあの時のLINEで送られる自分の名前がないメンバー表を見る経験、悔しさを押し殺して仲間のアップを盛り上げる経験、毎週火曜日のシャトルランを仲間と乗り越える経験、目標とする選手とプレーする経験がなければ、こんなにすばらしいラストシーズンを送ることができなかったと思う。


目標としていた選手にも追いつけず、入部当初、思い描いてた理想のサッカー人生とは違ったが、トップチームでもない私の自主練習につきあってくれた大久保選手、苦しい時に慰め合い困難を共に乗り越えた仲間、どんな時もそばで温かく見守り、支えてくれた家族には本当に感謝の言葉しか出てきません。本当にありがとう。
そして、これからもよろしく。

◇山下陽希(やましたはるき)◇
学年:4年
ポジション:FW
前所属:静岡県立袋井高校

過去のブログはこちらから↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?