見出し画像

千葉県長生村のガス井:天然ガスとヨウ素が共存する珍しい地層

概要

千葉県長生村にある南関東ガス田で、関東天然瓦斯開発が採掘している天然ガスについて紹介する。このガス田は、茂原市周辺から外房まで広がっている。記事では、このガス井の特徴や採掘方法、製品化方法、副産物として得られるヨウ素の生産について説明する。

ガス井の概要

千葉県長生村にあるガス井は、地下深くに埋められた天然ガスを採取している。地下深さは1400メートルあり、複数のパイプが地上の建物につながっている。天然ガスが湧き出している河川も存在する。この南関東ガス田は、層が比較的浅く、採掘に適しているとされる。

ガスの採取方法

地下700~1400メートルの間に、地上から圧縮した天然ガスを送り込み、かん水と天然ガスを一緒にくみ上げる「ガスリフト方式」を採用している。かん水には天然ガスが溶け込んでおり、温度はセ氏30度ほどである。このかん水を分離槽に送り、天然ガスと分離する。分離した天然ガスには、臭いを人工的につけて、都市ガスとして販売する。

ヨウ素の生産

かん水には、天然ガスと共にヨウ素も含まれている。採取したかん水を隣接するセパレーターに送り、天然ガスと分離すると、水にはヨウ素が残る。このかん水に含まれるヨウ素は、グループ会社のK&Oヨウ素の工場に送られ、ヨウ素を製造する。千葉県は、日本のヨウ素生産量の8割を占め、世界2位の生産量を誇る。

ガスの製品化

分離した天然ガスには、無色無臭の性質があるため、臭いを人工的につける必要がある。臭いは、香料を使用して付けられ、都市産業や家庭で使用される都市ガスとして販売される。都市ガスは、火力発電や家庭用のガスコンロ、ガスヒーターなどに使用される。

まとめ

千葉県長生村の南関東ガス田は、天然ガスとヨウ素が共存する珍しい地層であり、採掘に適した地層とされる。採掘には、ガスリフト方式が採用され、かん水と一緒に天然ガスがくみ上げられる。かん水には、ヨウ素も含まれており、隣接するセパレーターで分離される。ヨウ素は、K&Oヨウ素の工場で製造され、千葉県は、日本のヨウ素生産量の8割を占め、世界2位の生産量を誇る。分離した天然ガスは、臭いを付けて都市ガスとして販売され、火力発電や家庭用のガスコンロ、ガスヒーターなどに使用される。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?