第2の学び舎フリースクール

第2の学び舎フリースクール

最近の記事

通信制高校の進路について

通信制高校卒業でも就職で不利ではない 近年、一般的な私立、公立高校へ進学するという選択肢に沿わずに自分のペースで学習でき、通学も個人の自由である通信制高校へ進学するという人は増えています。しかし、世間では通信制高校は卒業後の就職、進路で不利であるというマイナスイメージは感じていると思います。そこで通信制高校であっても不利ではないことを説明していきたいと思います。 卒業後は専門学校への進学率が高い 卒業後の進路としては、大学進学が18.0%、専修学校21.7%、就職率19

    • 通信制高校の転入について

      「今の学校の勉強についていけない」「不登校になってしまって…」など様々な事情で今通っている高校に不安を覚えることがあると思います。 そのようなときの選択肢として通信制高校への転入を検討される方もいらっしゃるかもしれません。また、似た制度で編入と呼ばれるものもあります。 1.通信制高校の転入と編入の違いまず、通信制高校への転入・編入について、それぞれの違いや抑えておくべきポイントをお伝えします。 2.通信制高校の転入とは?転入学は、転校とも言われます。学校を辞めずに他の学

      • フリースクールの良さについて

        フリースクールは、従来の学校教育とは異なるアプローチで教育を提供する学校形態です。その良さは多岐にわたります。 1.個別に合わせた学びフリースクールは生徒一人ひとりの個性や学びのスタイルに合わせた教育が可能です。従来のクラス制度に縛られず、生徒が自分のペースで学ぶことができます。 2.柔軟なカリキュラムフリースクールは通常、カリキュラムが柔軟であり、生徒が関心を持っている分野やテーマに焦点を当てることができます。これにより、生徒はより深い理解を得ることができます。 3.

        • 発達障害とは?

          発達障害は、一般的な発達段階からの逸脱が見られる状態を指します。これは、言語、社会性、感覚処理、学習能力など、個々の発達領域において異なる特徴を持つ障害群を包括的に指す言葉です。主な発達障害には以下のようなものがあります。 1.自閉症スペクトラム障害(ASD)自閉症は社交性、コミュニケーションスキル、興味・行動の幅において特徴的な制約が見られる症状です。ASDは広範な症状のスペクトラムであり、軽度なものから重度なものまで幅広い症例があります。 2.ADHD(注意欠陥・多動

        通信制高校の進路について

          通信制高校のメリット

          通信制高校は、従来の全日制高校とは異なり、通信教育を主体とした学習スタイルを提供する学校形態です。通信制高校にはいくつかのメリットがあります。 1.柔軟な学習スケジュール通信制高校では、生徒が自分のペースで学習できる柔軟なスケジュールが可能です。これにより、個々の生活スタイルや特定の状況に合わせて学ぶことができます。 2.個別指導と補習が受けられる生徒一人ひとりに対しての個別指導や補習が充実しているのが通信制高校の特長です。理解できない箇所や苦手科目に焦点を当て、十分なサ

          不登校になる理由とは?

          不登校は、学校に通わない状態を指し、その理由は多岐にわたります。一般的な不登校の理由をいくつか挙げてみましょう。 1.精神的な問題不安やうつ病、対人恐怖症などの精神的な問題が不登校の原因となります。学校への不安やストレスが精神的な負担となり、生徒が登校を避けることがあります。 2.学業上の問題学業に対する苦手意識や学習障害、勉強の遅れによって、生徒が授業に追いつけないと感じ、不登校になることがあります。教育環境に適応できない場合も考えられます。 3.対人関係の問題クラス

          不登校になる理由とは?

          不登校になった我が子の対応【後編】

          不登校で悩むのは子ども本人だけではありません。むしろ保護者のほうが、「うちの子に限って…」と我が子が不登校となった事実に対して、受け入れられなかったり慌てふためいたりしてしまうことも多いはずです。 しかし、ここまで紹介してきたように、不登校の原因は必ずしも甘えやわがままというわけではないのです。特に、高校生は子どもから大人へと変わる複雑な時期であり、大人に全てが見えるわけではありません。 本人が気づかないうちに、ストレスをためている可能性もあるため、周りの大人は決めつけを

          不登校になった我が子の対応【後編】

          不登校になった我が子の対応【前編】

          不登校で悩むのは子ども本人だけではありません。むしろ保護者のほうが、「うちの子に限って…」と我が子が不登校となった事実に対して、受け入れられなかったり慌てふためいたりしてしまうことも多いはずです。 しかし、ここまで紹介してきたように、不登校の原因は必ずしも甘えやわがままというわけではないのです。特に、高校生は子どもから大人へと変わる複雑な時期であり、大人に全てが見えるわけではありません。 本人が気づかないうちに、ストレスをためている可能性もあるため、周りの大人は決めつけを

          不登校になった我が子の対応【前編】

          学校に行きたくないと思っても良いんだよ【後編】

          「学校、行きたくないな…」 そんな風に思うことって、間違いでしょうか。みんなそう思いながらも行っているんだから、自分だけ行かないのはダメでしょうか。甘い考えだと感じるかもしれません。 学校に行かないのは負けてしまうようで嫌だ 今後どうなってしまうのか不安 進学・就職ができないのでは 友達に変なやつだと思われないか心配 色々なことが頭をよぎるかもしれません。でも「学校に行かないこと」は、けして悪いことでもダメなことでもありません。 特に、学校に行くと辛い、嫌なことを

          学校に行きたくないと思っても良いんだよ【後編】

          学校に行きたくないと思っても良いんだよ【前編】

          「学校、行きたくないな…」 そんな風に思うことって、間違いでしょうか。みんなそう思いながらも行っているんだから、自分だけ行かないのはダメでしょうか。甘い考えだと感じるかもしれません。 学校に行かないのは負けてしまうようで嫌だ 今後どうなってしまうのか不安 進学・就職ができないのでは 友達に変なやつだと思われないか心配 色々なことが頭をよぎるかもしれません。でも「学校に行かないこと」は、けして悪いことでもダメなことでもありません。 特に、学校に行くと辛い、嫌なことを

          学校に行きたくないと思っても良いんだよ【前編】

          自由な学びと柔軟なスケジュール

          通信制高校は、従来の学校に通うことが難しい生徒たちにとって、柔軟で個別化された学習環境を提供します。この記事では、通信制高校に通うことのメリットについて詳しく説明します。 1. 柔軟なスケジュールと自己ペース学習通信制高校では、生徒は通学する必要がないため、自分のスケジュールを柔軟に調整することができます。これにより、仕事や家庭の都合に合わせて学びながら、自己ペースで学習を進めることができますこれは、個々の生徒の学習スタイルやリズムに合わせた効果的な学びを可能にします。

          自由な学びと柔軟なスケジュール

          柔軟性と自己成長の場について

          近年、通信制高校が注目を浴びています。従来の学校とは異なり、通信制高校は柔軟な学習環境を提供し、個々の生徒に合わせた教育が可能です。以下に、通信制高校のメリットについて詳しく探ってみましょう。 1. 柔軟なスケジュール通信制高校の最大のメリットは、柔軟なスケジュールです。従来の学校と異なり、通信制高校では授業がオンラインで提供されることが一般的です。これにより、生徒は自分のペースで学習を進めることができ、仕事や趣味、病気などで学校に通うのが難しい生徒にとっては理想的な環境で

          柔軟性と自己成長の場について

          不登校とは? 状況と小中高別の問題

          不登校という言葉は、ここ数年で誰もが知っている言葉になってきていますが、いったいどのような状況を指すのでしょうか? 不登校の定義文部科学省によると、「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により登校しない、あるいはしたくともできない状況にある為に年間30日以上欠席した者の内、病気や経済的な理由による者を除いた者」と定義されています。 社会問題化する不登校以前は不登校という言葉よりも「登校拒否」という言葉が多く使われていた不登校。 2021年度の調査による

          不登校とは? 状況と小中高別の問題

          通信制高校のデメリットとは?

          通信制高校は、単位制という特徴から、全日制や定時制高校とは違った部分も多いです。それでは、そんな通信制高校に通うデメリットについてご紹介します。 デメリット① 自分で勉強を進める必要がある全日制や定時制高校では、学校に行ってカリキュラム通りに勉強を行うことで高校を卒業できます。 しかし、通信制高校は基本的に自学自習。レポートも自分で教科書を見ながら作成しなければなりませんし、そもそも誰かが勉強時間を決めてくれる訳ではないため、自分で勉強時間を確保し、自ら学習に取り組んで行

          通信制高校のデメリットとは?

          通信制高校のメリットとは?

          通信制高校は、単位制という特徴から、全日制や定時制高校とは違った部分も多いです。それでは、そんな通信制高校に通うメリットについてご紹介します。 メリット① 自分のペースで勉強できる通信制高校の最大のメリットは全日制や定時制と比べて、自分自身の時間が多く取れるということではないでしょうか。 月に2~10回のスクーリングとレポート提出、試験がありますが、これ以外の時間は生徒の自由です。アルバイトをしたり、趣味を極めるもよし。スポーツや芸能活動といった、学校に定期的に通うのが難

          通信制高校のメリットとは?

          個別指導と柔軟なスケジュールについて

          通信制高校は、学校に通うことが難しい伝統的な人々にとって、非常に有用な教育オプションです。 この記事では、通信制高校のメリットについて詳しく説明し、なぜ多くの学生にとって魅力的な選択肢であるかをご紹介します。 1.個別指導通信制高校は、個別指導を提供することができる点で優れています。一つ一つの生徒のニーズや学習ペースに合わせた指導が可能です。これは、特別な教育ニーズを持つ生徒や進学や卒業のスケジュールを調整したい生徒にとって非常に役立ちます。 2. 自己ペース学習通信制高

          個別指導と柔軟なスケジュールについて