見出し画像

やっとこさ大学院入試(大阪大学電気電子工学系専攻)

明日は大阪大学大学院工学研究科電気電子情報通信工学専攻電気工学部門の院試の筆記試験。長すぎる。中国語かと思ったわ。何か決意表明するとフラグになりそうなので、科目の紹介でもしようか!基礎科目9問から5問、専門科目7問から3問の選択。分野によっては出たり出なかったりする、割と運ゲーな試験だ!点数にはTOEICもある。保持点数は835点。高いと自負しているが、高いと自分で言うとネットでボッコボコにされそうな程度の点数である。

基礎科目

1.微分積分
10年に1回しか出ない。
2.線形代数
漸化式が大好き。
3.微分方程式
計算量の暴力。
4.フーリエ解析
周期的だったりじゃなかったりする関数を三角関数で表す。
5.ラプラス変換
回路とか制御で使う。穴場。頼むから出て欲しい。
6.確率統計
データサイエンスが流行ってる今、人気も需要も高い。授業でほぼやってないので難しくてできない。故に選ばない。
7.電気電子回路1
線形的に動く素子でできた回路を扱う、所謂電気回路の問題。解き方は簡単だが計算量が鬼。電卓持ち込み禁止なので、たぶん選ばない。
8.電気電子回路2
非線形に動く素子でできた回路を扱う、所謂電子回路の問題。解けない。選ばない。
9.電磁気1
みんな大好きマクスウェル方程式を解く。5年に1回くらい難易度がブチ上がる。
10.電磁気2
みんな大好きマクスウェル以下略。

専門科目
1.制御工学
今試験最大の穴場。いかに点を落とさぬかが勝負。今年から傾向変えたりしたら、受験生全員コケる。
2.電磁気学工学
プラズマとか量子ビームとかやる。専門外なんでよくわからん。点が取りやすいとは聞く。
3.量子論の基礎
教科書的にはブラケットより前、ポテンシャル中の電子の運動までしか出ない。正直出たら嬉しい。
4.金属
金属中をどうやって電子が動くか、エネルギー構造はどうか、等々。電子が状態に入る確率の関数とか、不純物による熱勾配への影響とか計算する。正直出て欲しい。
5.半導体物性
半導体中をどうやって電子が動くか以下略。バンドギャップって言葉を覚えておけば5点はもらえる。
6.半導体デバイス
トランジスタやらダイオードの構造を解析する。10年に1回しか出ないバイポーラトランジスタが出たら泣く。
7.磁性体・誘電体
磁石にくっつく物質や分極する物質についてやるらしい。勉強してないのでわからない。
8.信号処理
畳み込み積分、って語感がいいよな。信号をいじったり畳み込んだりするぞ。あんまわからん。選ばん。

長くなっちまった!まあせいぜい頑張ってきます!!!!!!

-受かるも落ちるも運次第-

今日も人生、超カラフル。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?