見出し画像

剣道と居合い

別の武道だと思った方が良いです。

構え、振り方、握り方全てが異なると思います。

居合道の源流である抜刀術(居合術)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての剣客林崎甚助によって創始されたといわれています。

今多くある居合は江戸時代に数多く生まれた流派の一つだと思います。

居合は斬り合いはせず型の優劣を競ったり、巻藁などの試斬をする武道です。

立ったり座ったりした状態で、鞘から刀剣を抜き放ち納刀に至るまでの技術を評価することで勝敗を判定されます。

剣道は竹刀で打ち合いをします!

宜ければサポート頂けましたら幸いです! サポートは、武術の価値を高める活動に使わさせて頂きます!!