見出し画像

顧客は知っていても買うとは限らない!パーセプションとは?

こんにちは、経営者のためのサブスクCMOピントリキオです

今回は「パーセプション」について解説したいと思います

多くの方の頭の中に「?」が浮かんだんではないでしょうか

でも、この言葉はすごく重要です


■政治家の選挙活動はノーパーセプション

政治家の選挙活動を思い出してみてください

選挙カーに乗って、手を振りながら、スピーカーから聞こえてくるのは、

『山田太郎でございます!山田太郎でごさいます!この名前を覚えてください!』

たぶんこんな感じのイメージではないでしょうか

では、この山田太郎さんは何をしてくれるんでしょうか?

何が得意で、何を重点的にやってくれる人なのか?

こんな政治家には票は集まりません
※といいつつ、知ってる名前に投票してしまう傾向もありますが

この活動はマーケティングでいうと「認知活動」です

名前を知ってもらったり、良いイメージを持ってもらうためにテレビCMや、広告などを打ちます

最悪なのはひたすら会社名だけを叫び続けるCMは見ていてなんたか可哀想になってきます

でも多くの商品やサービスはそれが何なのか分からないというものが多いのです


■お客さんが知りたいのは効能です

認知活動の目的は「知ってもらうこと」です 

知ってもらうために何を伝えるかと言うと
・商品やサービスの名前
・会社名
・なんとなくの良いイメージ
・価格

でも最近のテレビCMは、このようなCMは減ってきていると思いませんか?

例えばクルマのCMです
以前は速度やパワーなどの性能をアピールしたものが多かったと思います

でも社会の変化によりクルマ離れが問題になりました

クルマを持たないということそうですが、免許自体を取らないという若年層が増えています

それに伴ってCMも変化しました
クルマがあると家族でこんなことが出来るんですよ

パパとママ、子供が1〜2人でキャンプに行ったり、買い物したりとクルマの性能ではなく、クルマのある生活をアピールしています

これを見ると、キャンプに行きたいからクルマが欲しいとか、普段の買い物にも便利そうだとか、生活における効能がイメージできます

よって、お客さんが知りたいのは、まずは効能です
・それを手に入れると私はどんなことが出来るのか
・それをすると私はどんな変化があるのか

こういったところを伝えるのが「パーセプション」といいます


■顧客は二度知って買うかを決める

この商品、サービスはこんなことができるんだと分かることをパーセプションと言いました

ただパーセプションはあくまでも認知活動の一歩先です

同様の商品「パソコン」A・B・Cの3つあるとします
それぞれがテレビCMを流しました

Aは容量が従来商品の10倍をアピールしました

Bは電源オンが世界最速であることをアピールしました

Cは移動の多い会社員が持ち運べる軽さをアピールしました

仮にこのCMを専業主婦の方が見たとしたら、買う可能性があるのはBかもしれません

仮に研究室で研究に没頭する研究員の方が見たらAを買うかもしれません

会社員の方が見たらCを選ぶでしょう

という具合にCMを見る相手が誰なのかを明確にしていないとAとBのように「買ってくれるかもしれない」になってしまいます

対してCは明確ですよね
会社員、移動が多い、リモートワークの機会が増えた、など相手が明確です

これは前回アップしたペルソナ設定です

また副次作用として、Cは効能が明確なので大学生もターゲットになりそうですよね

よって、お客さんは実際に買う前に、
①商品の存在を知る
②商品の効能を知る


この2回の知るがないとヒット商品にはならないのです

ぜひ、一番大切なことなので実践してみてくださいね!

最後まで読んでいただきありがとうございました
では、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?