見出し画像

GIGA時代の二刀流思考〜デジタルもアナログも〜

GIGA時代を生きる教師に必要なのは、二刀流思考だ。

大谷翔平選手の挑戦は、私たちに大事なことを教えてくれている。と言ったら大げさだが、要するに「どちらか」ではなく「どちらも」と考えることで、私たちの授業観は磨かれる。

たとえば、教育現場にいると、よくこんなことを耳にする。

タブレットかノートか

二項対立で、「どちらか」しかないと思い込んでいる。私の考えはこうだ。

タブレットもノートも
「どちらも」使うのがよい。

ゴールは授業のねらいを達成すること。そして単元の目標、教科の目標に迫っていくこと。タブレットもノートも使うことが目的ではなく、学びのツール(手段)なのだから、子どもが学びやすいように選択・決定させたい

私たち大人に置き換えると、デジタルとアナログをどちらも使うなんて当たり前のことだ。みんなデジタルとアナログの二刀流で生きている

大事なことを聞いたときはアナログでメモを取るし、思考を深めるときはノートに書く。知りたいことがあればスマホで調べるし、何か発信するときはパソコンを使う。これを「アナログだけ」と縛られたらどうだろう。間違いなく生きづらい。

それでも多くの教師がノートにこだわるのは、なぜだろう。それは、教師が「教えやすい」からではないか。

これまで磨いてきた板書技術や一斉指導技術がある。その技術を最も発揮できる。そういった思惑があるのかもしれない。

変えるなら、今だ。先の読めない時代を生きていくのだから、いつまでも教師が「教えやすい」ように教えていてはいけない。子どもの「学びやすい」ように学びの場をデザインしていく授業観にアップデートする時。

GIGA時代を切り拓く。その最初の一歩は、二刀流思考で考えることだ。


この記事が参加している募集

最近の学び

学問への愛を語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?