見出し画像

noteはシェアオフィス感があって好き。

自分の考えを発信するツールとしてブログやTwitter、instagramやtumblerがあり、さらにブログには自分でサーバーを用意してWordPressなどのCMSや独自ドメインを「自分で用意する」形と、アメブロやはてな、Livedoorのように「企業が用意した場」で書く形とがある(独自ドメインはこちらでも使えることがほとんど)。

このnoteは書く(音声や動画も)環境を用意してくれている点では後者にあたる。

でもnoteがアメブロやはてななどのブログプラットフォームかというとしっくりこない。

長いテキストを書けるという点ではブログだが、つぶやきではTwitterだし音声コンテンツの点ではstand fm.やvoicy的でもある。

「テキストを書けるからブログ」と言いながらnoteはブログだ、と言い切れないもどかしさ。広義ではブログなんだろうけど。

実際、noteを書いている人は「ブログを書いてる」ではなく「noteを書いてる」と表現するのではないか。文章を書く行為はブログもnoteも同じなのにnoteはブログではなくnoteと言いたくなる。

アメブロやはてなユーザーは「(アメブロやはてなで)ブログを書いてる」と言うだろう。

WordPressは完全独立型なので検索で見つけてもらうか固定読者を獲得しないと継続して読んでもらうことは難しい。

ブログプラットフォームを使うと同じプラットフォーム内のブログのランキングやおすすめ機能のおかげで検索に頼らず読んでもらうことができる。

noteでも好きなライターさんをフォローできる他にnoteからおすすめされたり、あるいはフォロワーさんを紹介する記事などでnoteコミュニティ内で記事を読んでもらう機会が得られる。

機能は他のプラットフォームと大きく違わないのに居心地がまるで違う不思議。

何がその違いを感じさせるのか考えてみると、noteにあるのは「シェアオフィス感」。

それぞれが自分たちの好きなことを発信しつつお互いを(いい距離感を保ちながら)気にして、いいものや好きなものを紹介し、同じスペースで活動するコミュニティへの愛着や仲間意識がある感じ。

知らない人でも不意にオフィスを覗いて一声かけてくれるような近すぎず遠すぎない距離感。

ブログにありがちな(悪いことではなくむしろ必要なんだけど)SEO対策の匂いを感じにくいのもいい。書きたいことを気ままに書いて、見つけてくれた人に読んでもらえればいいみたいな。

むしろ検索しようと思わないキーワード(テーマ)ですごくいい記事をnoteでは見つけることが多い気がする。

だからちょっと時間があるとnoteを覗いてみようってなるんですよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?