見出し画像

秋田の大雨で被災しました ~床下点検口の作業記録②~


床下作業について ~家の構造による違い~


床下については、その家の構造でやることが変わってきます。

うちの実家や、周辺のアパートや貸家は、築45年のとても古い建物です。

その床下は、土や砂利になっていて、建築士さんに診てもらいましたが、下が土なので、水は自然と沈んでいくし、乾いていくので何もしなくても徐々に良くなるとのことでした。

ただ、汚水の泥は、臭いを放ちますので、臭いがきついようであれば、その土を掬い出す作業が必要になります。

一方で、僕の家は、昨年末に新築した家でした。

基礎は土間打ちしてますので、床下の水が下に浸透してなくなることはありません。

それでも、長い長い時間が経てば、通気口の空気で乾燥し、最終的には水はなくなるそうです。

ただ、その間に建物は腐り、家中に臭いが充満し、虫がわくとのことでした。

3か月時間をかけてもいいので、水を抜き取ってください、とハウスメーカーにいわれました。

それは誰もやってくれず、自分でやらなければならないそうです。

床下作業について ~見える範囲の水抜き~


床下ですが、台所の点検口から入ります。

茶色の泥水で底が見えません。

これは、ポンプで抜き取った方が良いと思って、ポンプを持っている人を探したところ、親戚の叔父さんが農業用のポンプを貸してくれました。

ところが、そのポンプでは水は一滴も出すことができませんでした。

水位が低すぎて、ポンプでは水は吸い上げられませんでした。

手作業でやるしかありません。

雑巾で搾り取ったり、新聞紙を浸したり、塵取りで掬い上げたりしました。

始めに新聞紙をやるのは最悪です。

最終的に、新聞紙がボロボロになって、そのゴミが水の中に溶けるように、広がっていき、床下がゴミだらけになりました。

新聞紙を使うのは、最終段階です。

序盤で使ってはいけません。(スポンジが一番良いです)

最初は茶色い泥水でした。

雑巾で拭いたりしているうちに、底の泥がなくなっていき、床下の土間がきれいに見え始め、やがては透明の水になっていきます。

見える範囲の水をすべて出して終わったような気分になりますが、少し時間が経てば、また水が増えていきます。

やってもやっても、終わりがありません。

再び、ハウスメーカーを呼んでみてもらいました。

すると、床下は傾斜はなく、フラットな状態だということがわかりました。

床下点検口に水が集まる様に少し傾斜がついていたら、ここだけでいいと思っていましたが、違いました。

駐車場の土間のように、傾斜がついて水が流れるようになっていて、水抜き出来る穴でもあれば、反対側から水をジャーっと流して洗い流して水を抜いて終わりなのに、と想像しましたが、そういうつくりではないようでした。

周囲でここ最近で家を建てた同じ状況の人の様子を聞いても、誰も床下に潜って作業をしている人はいないようでした。

ハウスメーカーの人も、口では言うけれど、床下に入って点検をしてはくれませんでした。

床下に入るのはとても抵抗がありました。

そんな一連のことをしているうちに数日が経ちました。

一階のリビングの隣の部屋を、末っ子の部屋にしているのですが、そこから臭いがし始めました。

これはやばい、と思って、意を決して床下に入らなければ何も解決しないことを悟りました。

つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?