見出し画像

里親ってどんな人がなるのか?

里親になる人のイメージ

自分の身近な人で里親をやっていたり、児童養護施設で働いている
或いは児童相談所やその他社会的養護の子どもと
なんらかの形で関わっているような人がまわりに居ない限り
里親と聞いてもピンとこないと思う。

里親になる人は、人助けをするキトクな存在というイメージが付きまとい
それが変に里親になるハードルを上げてしまっているようにも思う。
或いは、経済的に余裕のある人 とか
不妊でなかなか子どもが授からない人がなるもの とか
大体はそういうふうに思われているのかな とも思う。

「家庭を持つ」というだけの理由で里親になってはいけない気がする

ある不妊治療中の人が、
以前里親啓発月間の際に訪れたパネル展示で
そんなふうに言っていた。
それは決して1人の人の意見ではなく
社会全体の言葉なのではないか?と私は感じ取っていた。

もちろん、実子ではない子どもと
寝起きを共にして生活をするというのは
重要な責任のある役割であるということは
揺るぎのない事実だけど

どんなスタイルであれ「自分たちらしい家庭を作っていきたい」
という強い気持ちが
何より一番大事な根本なんじゃないか・・・・と。

里親になるキッカケは重要か?

数年前にFLECという家庭養護とその関連分野に携わるフォーラムで
子どものトラウマや児童虐待に詳しい西澤 哲 教授が

里親になるキッカケ はどんなキッカケでも良いんです。
里親になってから、子どもとどう向き合うのか?を家庭で真剣に考えて
常に里親も新しい情報や里親としてのスキルアップをすることを
忘れずに心がけることの方がむしろ重要です

西澤先生の言葉は
心にグッと入ってくるものがありました。

子どもの良い変化、気になる変化に目や耳を傾けて
一緒に悩み考えていける覚悟があれば
きっとその家庭のカタチが生まれてくるんじゃないかなと。

私は「変化を楽しめる人」であれば
里親を楽しめると思うし
逆に、安定や穏やかさを求めるならば
ちょっと立ち止まって考えたほうがいいと思う。

里親であろうと、なかろうと
自分らしい生き方を見つけられたら
それはとても素敵なことだと思うから。
まずはひとりで考え込まず
大切な人たちとじっくり話してみることから
初めてみると良いのではないでしょうか。

よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいた資金は、質の良い里親子向けワークショップ活動に使用させていただきます。