見出し画像

嗅覚音痴

「夏の匂いがする」

湿気に混じった草木の香り。
土の香り。人の汗、煙。

絡みに絡まって香ってくる。

「好きな香り?」

と問われたならば、
「良い香りだね。」とは言えない。

でも、口から、鼻から全身に夏を感じるこの感覚が、日本の四季という素晴らしさ思い出させてくれる。
しかし、その感覚が近年薄れてきているのではないかと感じる。


「春はあけぼの」で始まる「枕草子」
清少納言は、「春は明け方が良い」と言った。

春は有名だが、彼女が続いて読んだ「夏」を知っているだろうか。


「夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、ほたるの多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。」

ー夏は夜が良い。月が輝いている満月のころは言うまでもなく、月が出ていない新月のときでも、ほたるが飛びかっている光景がいい。また、ほたるが1匹2匹と、ほのかに光って飛んでいくのも趣きがある。雨など降るのも趣きがある。

電気もガスもなかった平安時代。
彼女は暗闇の中で輝く蛍をみてどんな気持ちになったのだろう。

灯りもない夏の夜は恐ろしささえ感じるはずだ。

そこに蛍が放つ小さな光にどれほど救われたのだろう。

そう考えると、四季なんて無くなってしまったのではないだろうかとすら感じる。

忙しなく恵まれた環境にいると、四季の素晴らしさなんて考えることが無くなる。

そんな事を思いながら、夏の湿った空気を肺いっぱいに吸い込んだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?