見出し画像

掃除と片づけ 日頃からの取り組み 今ある健康を維持するために

掃除と片づけ 日頃からの取り組み
#今ある健康を維持するために

クリスマスも終わって、今年もあと4日。

なんとなく気ぜわしくなってきました。

みんなが「大掃除」って言っているから、少しくらいは掃除をしたり、片づけをしないと…。

おそっ!

こんな記事を書いてます。

絶対に捨てられるモノから処分していく

     ・・・・・

ところで、掃除と片づけの違いを知ってますか?

掃除とは
・汚れを落とすこと
・部屋をキレイにすること
・掃除機やほうきを使ってゴミを取り除くこと

水ぶきをしてほこりを落としたり、汚れを取り除くことをさします。

一方、片づけとは
・必要のないモノを捨てること
・元の場所に収納すること

使ったモノは、使い終わったらすぐに元の場所に戻すこと。

そのためには、モノの居場所を決めることが大事です。

      ・・・・・

掃除をするときは、先に片づけをすること。

片づけをしないで掃除を始めると、モノが多すぎて「モノを動かしながら、掃除機をかける」なんてことになって、掃除をする時間が余計にかかってしまいます。

掃除が嫌いな原因も、モノが多すぎるからにあります。

掃除機をかけても、きれいになった感じがしないし、掃除は疲れるということに。

そもそもモノが少なければ、掃除に時間もかからないし、疲れなくてすみます。

掃除と片づけ 日頃からの取り組みが大事です。


76歳のおばあがこれだけは伝えたい
「ピンピンコロリでいるために」
~60歳を過ぎたらやらないと後悔する5つのこと~
絶賛発売中

このnoteを手に取ってほしい人は
ㇾ健康で長生きしたい人
ㇾ老後を元気に過ごしたい人
ㇾ健康に不安がある人
 ▼


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?