見出し画像

警察官合格への道 #ストイック

警察官・警察職員になりたい学生を応援している #警察応援キャリコン  です。

今日はストイックな人について。
警察官になりたい学生を全力サポートしているのですが、ストイックな学生が時々います。

この記事をよんでいるのかな?
そうあなたのことを今日は書きますね。

「ストイック」という言葉は、Weblio辞書に次のように記載があります。

「ストイック」の意味・定義
ストイックとは、自身を厳しく律し、禁欲的に己を持する、という意味のこと。わかりやすくいうと、さまざまな欲求に左右されず、自分で定めた基準を厳守して行動する、という意味である。ストイックは、英語でstoicと表記し、もともと、ストア学派やストア学派の哲学者を意味する言葉である。ストア学派が、禁欲主義に基づく幸福論を唱えたことにより、ストイックいう言葉そのものに「禁欲的な」という意味が定着したことが、日本語におけるストイックの語源とされる。

「自分で定めた基準を厳守して行動する」とありますね。

ストイックな人というと、私はイチロー選手が思いうかびます。

自分を律して厳しく、毎日行うことを決めて実行に移しています。

学生の中にも警察官になろうとしている人は、総じてストイックな面を持っているような気がしています。時にはわかりやすい学生もいます。

剣道部の子と面談した際に、自分に厳しい練習や環境をそこまで律する必要があるのか?と聞いたところ、ストイックに頑張る自分が好きだと言っていました。

警察官になろうとしている人で、一番大切なことはとやり続けるいう気持ち。皆さんが思うよりも警察官は地味な仕事です。

事件の立証にしても地域のパトロールにしても、ひとりひとりの話をじっくり聞いて、矛盾していることや不満なことをしっかりとうけとめています。

体力的なことや精神的にも我慢を必要とする場面がとても多い。

ストイックな人でしたら、そんな状況もつらいというより、むしろ楽しめるのではないか?と私はおもうのです。

実際、困難にたつとめちゃくちゃやる気をだす先輩もいました。

普段地味な先輩が人が変わったように生き生きするのをみたことがあります。

剣道部ですと毎日の訓練の中に、ストイックな部分が成長するのでしょうか?武道系には多いストイックな人。

私は警察官にとっても向いていると思うのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?