マガジンのカバー画像

#グラレコまとめ

9
グラレコについてのノートをまとめます。
運営しているクリエイター

記事一覧

#グラフィックレコーディングポートフォリオ

#描いて場をつくるグラフィック・レコーディング

グラフィック・レコーディング(略してグラレコ)に取り組みだして約3年あまり。この度、実践例として4頁取り上げていただくことになりました。 グラレコに取り組みだしたきっかけについては、noteのマガジンとしてまとめています。 「とりあえずやってみる」という精神だけで、模造紙グラレコに初チャレンジしたのが、2018年3月に企画実施した自主勉強会でした。 ↑2018年3月23日に実施した勉強会のグラレコ抜粋 「とりあえずやってみた」結果、上手く描けない自分の不甲斐なさと、不

#「伝える」を「伝わる」にカエル技術

グラフィックレコーディングに取り組むようになり3年あまりが経過しました。 先日、とあるオンラインのグラレコ勉強会に「グラフィッカー」ではなく「ゲストスピーカー」として参加しました。スピーカーの話を題材に、参加者の皆様がそれぞれグラレコを描いてみようという実践編の1回目にお声掛け頂き、とても光栄な話やなーということで、引き受けました。 私は耳から入ってくる情報は割と整理できるのですが、自らの考えを言葉にすることが苦手で、折角人前でお話する機会を頂いても、伝えたいことを言葉で

#描く楽しさ

修行と称してグラレコメモに取り組んでいますが、なぜ続くのかといえば、やっぱりなんか楽しいからです。一応これでも建築の勉強してきたので、図面とか描くのは好きでした。手芸とかも下手の横好きで、がま口とか色々作ってます。 最近は建築的な仕事とは程遠い仕事をしているので、なんとなく消化不良気味だったのもあって、すぐに成果が見えるグラレコメモにハマったのかもしれません。 この前描いたグラレコメモ、思わずヒュッテの絵描きました。下手くそですがスケッチは楽しい。 最近は、チラ見似顔絵

#ふるまう心境

グラレコは単なるツールのひとつでしかなくて、とにかくデザインにこだわったり、アーティスティックな表現したり、グラフィカルにキラキラさせるお飾りとして、場の賑やかしに使われるのはなんか違うなあと感じています。 1年半近く修行してても全くキラキラなグラレコは書けないし、かといってグラフィックレコーダーの画力に引っ張られて、登壇者が何を言いたかったのかっていう肝心なところが霞んじゃうようでは全く意味がない。 グラレコは単なる即時記録のツールなので、参加者の記憶の定着の助けになれ

#グラレコはツール

グラレコメモを色んなノートに書き散らかしてたので、一旦整理してみたら、しっかりメモを取り出したのは2018年7月頃からだったようです。累計120枚超えてて我ながらよく頑張ったなと思います。今ではセミナー参加したらグラレコメモで記録しないとなんとも居心地悪いです。 因みに、グラレコメモで使用する無地A4ノートはミシン線が入っていて切り取れるので、これまで20冊近く購入してます。 いつもは黒いペン一本で実況中継してるイメージで書いています。なかなか色を加えることができないので

#ノートテイキング

修行と称してセミナー等に参加する度、内容をノートにグラレコメモとして記録しています。これって、ノートテイキングとかノートテイクっていうみたいですね。 英語の勉強とかで活用されているのか、「ノートテイキング」で検索したら、参考になるブログ見つけました。 https://www.nicuc.ac.jp/blog/notetaking-ryugaku/201/ ノートテイキングの際に気をつけたい5つのポイント 1.聞き取ったことを短い文章(フレーズ)で書く 2.まず話の要点を

#グラレコのきっかけ(後編)

人前でグラレコチャレンジするの初めてやったし、結果はあんまり上手くできなかった現実。 これは悟空やないけど修行しかないと、自分自身をストイックに追い込むことが好きなタイプなんで、とりあえず、研修やらセミナーやらに白紙ノート持ち込んで、グラレコメモをやろうと決意しました。 それからは筋トレの如くメモを書くように心がけました。その時に割と参考にしたのが、タムラカイさんのラクガキノート術です。 ○2017/06/18に購入してました。 そんなこんなで、グラレコ修行と称して、セミ

#グラレコのきっかけ(前編)

まだまだですが、ここ一年ほどずっとグラフィックレコーディングの修行を続けています。グラフィックレコーディングを知ったのは2016年ごろでしょうか。多分FBで知ったのかな。ここで、きっかけを時系列に整理します。 ○2017/06/17にまず一冊の本を購入しました。 ○2017/08/05に実践ファシリテーション・グラフィック講座に参加。 ○2017/08/06にグラフィック・ハーベスティング基礎講座に参加。 ○2017/09/23〜24開催のCode for Japan