見出し画像

火山列島大噴火による被害を

富士山大噴火

富士山大噴火とは


富士山は、日本一の高さを誇る美しい山ですが、活火山という一面も持っており、近年では、いまから約300年前の江戸時代に大噴火(宝永の大噴火)しており、この時の噴火は断続的に半月ほど続き、火山灰は、横浜や江戸、房総半島にまで降り積もって大きな被害をもたらしました。
それ以来、富士山は、不気味な沈黙を保っていますが、富士山は、過去3200年間に約100回(単純計算で30年に1回)噴火していましたが、富士山は、1707年の大噴火以降、約300年間も噴火していないので、その分、マグマの蓄積量も多いと予測されており、噴火した場合の被害は、過去最大規模になる可能性が高いです。
また、噴火した場合、首都圏に甚大な被害をもたらすことが確実視されている富士山の大噴火は、南海トラフ巨大地震首都直下巨大地震千島海溝・日本海溝巨大地震同様に、いつ発生してもおかしくない状態ですが、これらの巨大地震と違い、富士山の大噴火は「前兆がある・予測できる」とも言われていますが、富士山は、3200年前の噴火で山(最高峰の神山)の半分が吹き飛んで現在の高さになっているので、噴火の規模によっては非常に危険ですが、さらに、その危険な状態を悪化される要因が、すぐ近くある原子力発電所なので、いまのような無警戒状態で富士山が噴火して、火砕流が起きたら、その火砕流の速さは新幹線並みで、その温度は100度以上なので近隣の住民は、とても逃げ切れず全滅し、火砕流が流れる方向が原子力発電所の方であった場合、日本の息の根が止まりますので、日本は、2024年も危機と隣り合わせです。


機能麻痺

 東日本大震災以後の日本列島は、地震と噴火が繰り返される「大地殻変動の時代」に突入しており、今後予想される大規模な自然災害対策には、過去の歴史を学ぶことが重要であり、1707年に発生したマグニチュード8.6の宝永地震(南海トラフ巨大地震)の49日後に富士山は噴火(宝永の大噴火)しており、確率的には高くないですが、南海トラフ巨大地震発生のあとに、連動して富士山が大噴火する確率はゼロではないことを歴史が証明しています。富士山から100kmほど離れた首都・東京も、富士山が大噴火をした場合、無傷では済まず、富士山の大噴火後2時間で東京でも降灰(5㎝ほど)が始まり、湾岸部にある火力発電所は、火山灰を吸い込んで停止しこれにより、大規模な停電が起き、火山灰により車や電車が動けなくなるので、新幹線や高速道路などの交通もストップします。それにより、物流は停止し食料や水が手に入らなくなるほか、現代は、ライフラインも会社も医療もすべて機械で管理されていてハイテク化されているので、これらが、火山灰により、機能障害を生じた場合、受けるダメージは当時とは比べ物にはならず、火山灰は、コンピュータや精密機器の小さな隙間にまで入り込み、ライフラインのすべてを停止させ航空機も墜落の危険性があるので空港も閉鎖されるなど、首都圏全域で、あらゆる機能が麻痺させるので、私たちの生活は一切、成り立たなくなるので大パニックが起きます。また、火山灰は、ガラス質を多く含むので、肺に吸い込めば肺疾患の原因、目に入れば失明の危機がでてきますが、内閣府の試算では、首都圏の約1250万人が呼吸器系の健康被害を受けると予測されています。

山体崩壊


富士山の噴火と言えば、300年ほど前の江戸時代に起きた宝永の大噴火がイメージされますが、宝永の大噴火は、16日間に、マグマ量に換算して7億㎥もの火山灰を風下に降らせた大規模で爆発的な噴火でしたが、富士山の噴火は多種多様であり、必ずしも次の噴火も宝永の大噴火に類似するとは限りません。
また、富士山が、起こしうる噴火以外の大規模災害として「山体崩壊」がありますが、山体崩壊とは、文字通り山体の一部が麓に向かって一気に崩れる現象であり、その結果、生じる大量の土砂の流れを「岩屑なだれ」と呼びますが、富士山は未確定分も含めると、過去に、南西側に5回、北東側に3回、東側に4回の計12回も山体崩壊を起こしており、一番新しい事例は、2900年前に東側の御殿場を襲った「御殿場岩屑なだれ」ですが、その際に崩れた土砂量は、約18億㎥にも及びました。
現在、山体崩壊が発生した場合、首都圏に、

ここから先は

3,397字 / 1画像

この記事は現在販売されていません

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?