見出し画像

【つ】らしとて 恨み返すな我れ人に 報い報いて 果てしなき世ぞ


「日新公いろは歌」とは、島津家中興の祖で、島津義弘の祖父でもある島津 忠良(ただよし)(号は日新斉・じっしんさい)が、5年余の歳月をかけ完成させたという薩摩藩の「郷中(ごじゅう)教育」の基本の精神となったといわれる47首の歌です。義弘も多大な影響を受け、その後も薩摩武士、士道教育の教典となったこの「日新公いろは歌」は現代の私たちにも通じる多くの示唆を含んでいます。


(誰かのせいで)つらいからといって 誰かを恨みかえしてはならない

報復の応酬を続けていては 果てしがない


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?