見出し画像

【全文無料】最新のスネークアイ系統の解説と「マジシャンズ・ソウルズ」3積み型純スネークアイの紹介

・ご挨拶

こんにちは。

静岡YPのひかるです。
4月環境で流行った『チキンレース』を採用した「スネークアイ」に『マジシャンズ・ソウルズ』を3枚採用した構築で日本選手権の店舗予選を無事優勝する事ができたので紹介と解説をしていきたいと思います。
このデッキは非公認の中〜大型大会でも戦えると思うので、もし良かったら参考にして頂けると嬉しいです。


優勝構築はこちら

MVPは『影法師トップハットヘア』と『魔封じの芳香』と『マジシャンズ・ソウルズ』でした。『マジックカード「死者蘇生」』は要りませんでした。

戦績は
覇王幻奏×○○ 🎲×後攻
純スネークアイ○×○🎲後攻
センチュリオン○×○🎲先攻
メメント○×○🎲後攻
の4-0でした。

優勝後に組み直した構築はこちら

このnoteは全文無料の投げ銭方式の記事なので、良かったら最後まで読んで頂けると嬉しいです。

よろしくお願いします!

・他の「スネークアイ」デッキとの比較

4月27日発売の〈インフィニット・フォビドゥン〉の新規カードの登場から約1週間が経ち、「スネークアイ」は様々な強化を受けました。

現在の大会環境で結果を出している主な構築といえば新規カードを採用した「デモンスミス」型や「千年」型、1月環境で圧倒的に結果を出していた「炎王」型、4月環境で一時期注目された「ユベル」型、そして今回紹介する純寄りの構築になります。

では何故様々な構築が結果を出している中、純寄りの構築を使用したのか。
まずは上記の4つの構築に採用される新規カードや特徴、欠点などを紹介しつつ、私の使用デッキと差別化していきたいと思います。

「デモンスミス」型

構築サンプルはこちら

『DDD怒涛大王エグゼクティブ・シーザー』も採用の選択肢に入りそうです。

この構築の強みは『魔を刻むデモンスミス』を引く事ができれば①の効果によって『刻まれし魔の詠聖』をサーチする事で、リンク4までリンク値を伸ばす事ができ、攻撃力が2400の『召命の神弓-アポロウーサ』などの強力なLモンスターを召喚権を使わずに出す事ができます。

①の効果で『刻まれし魔の詠聖』をサーチしたり、③の効果で自己蘇生する事で展開を伸ばせます。②の効果も強力ですね。
①の効果で『魔轟神ルリー』をサーチしつつ、そのまま捨てる事で展開がスタートします。②の効果は使った記憶がありません。
試合で素引きしたらストレスになりますが、公認大会で貰えるトーナメントパックで絶対に引きたいカードです笑
『閉ザサレシ天ノ月』でアクセスする事もあるキーカードです。①の効果はフリーチェーンなのは覚えておきましょう。②の効果で「デモンスミス」モンスターに自身を装備する事もできます。
このカード1体で『刻まれし魔の鎮魂棺』を出す事で「デモンスミス」ギミックのアクセスができます。リンク値が3以上ないと『魔を刻むデモンスミス』を出すだけになってしまうので注意。


また『刻まれし魔の大聖棺』の①効果からレベル6の「デモンスミス」モンスターを2体並べ、その2体で『永遠の淑女 ベアトリーチェ』をX召喚する事で好きな炎属性モンスターをデッキから墓地へ送る事で『賜炎の咎姫』で蘇生できて、「スネークアイ」ギミックを召喚権を使わずに展開できます。
更に『刻まれし魔ラクリモーサ』の③の効果を使用すれば1200の効果ダメージを与えられます。

召喚条件が緩くてこのカードから出てくる融合モンスターは皆んな強いし、ランク6を作るのにも一役買います。『刻まれし魔ディエスイレ』に装備すると対象耐性を付与する事ができます。
強い事しか書いてません。①の効果は特殊召喚だけでなく、手札に加える事もできるので覚えておきましょう。
①の効果で好きな『スネークアイ』モンスターを墓地へ送れます。『嗤う黒山羊』などのカードを墓地へ送っても面白いかもしれません。
構築サンプルには採用していませんでしたが『原始生命態ニビル』ケアや天盃龍の『天盃龍チュンドラ』の①②の効果や『燦幻開門』などの効果に対して有効なので採用できれば強そうです。
①の効果を妨害としても使用する以外にも『賜炎の咎姫』の効果を無効化すれば炎属性縛りの永続効果が解かれ、『アクセスコード・トーカー』などをリンク召喚できます。

この様に『魔を刻むデモンスミス』の1枚のパワーが強力な為、これからは「デモンスミス」を採用した構築が覇権を握る環境になると思います。

欠点としてはEXデッキの枠を4〜6枠は削る事になるので純構築と比べると柔軟性に欠ける事です。

純寄りの構築であれば、『増殖するG』を使用されたり、展開が伸びなかった場合に新たに『影法師トップハットヘア』が加わった事で『影帽子』や『碑像の天使-アズルーン』をセットして妨害を構えるという選択肢が増えた為、初動に誘発を受けたら止まってしまう様な手札でも最低限の妨害を構えたいという方であれば別の構築の方が良さそうです。

③の効果は永続罠モンスターだけでなく、永続魔法扱いのモンスターにも適応される為、「スネークアイ」ギミックとの相性は抜群です。
優秀な妨害として扱えるだけでなく、『影帽子トップハットヘア』の③の効果と連動して相手が「天盃龍」ならメインフェイズ1であっても『盃満ちる燦幻荘』を破壊しつつ、『天盃龍』モンスターの効果を無力化できます。
EXデッキのモンスターの特殊召喚や『黒魔女ディアベルスター』などのチェーンブロックが乗らないモンスターの召喚に対して有効であり、③の効果も優秀です。

まとめると「デモンスミス」ギミックのパワーの高さは魅力的ですが、EXデッキの自由度がない事から展開が上手くいかなった時の択が少ないのが気になったので、今回は採用を見送りました。

ただし最強デッキの一角になり得るポテンシャルはあると思うので、今後の大会環境に注目していきたいと思います。

「千年」型

構築サンプルはこちら

『千年王朝の盾』を入れている方がいたので入れてみましたが、僕が使っていた構築では採用していませんでした。

この構築の強みは「千年」ギミックを用いてリンク値を2〜3稼ぎつつ、「スネークアイ」ギミックのコスト要員となるカードを用意する事ができる事です。

2000LPという高額スパチャを投げる必要がありますが、同名カードを含めて好きな「千年」モンスターをサーチできます。
地味に③の効果破壊耐性も優秀。EXデッキの構成次第ではランク8も出せそうですね。
こちらもライフコストは重たいですが、『石版の神殿』をサーチする事で展開を広げられます。
なくても良さそうだけどリンク値を稼いだり、「スネークアイ」ギミックのコスト要員にもなれるので一応紹介しておきます。
素引きした『蛇眼の大炎魔』を貼り付けられたらお得かもしれません。

また『S:Pリトルナイト』を事前に出しておく事で、召喚時の『スネークアイ・エクセル』や『蛇眼の炎燐』のサーチ効果を安全に通しにいく動きも可能です。

弱点としては「デモンスミス型」よりもEXデッキの自由度は高いものの、「千年」ギミックに必要なLPのコストが重いのも相まって『増殖するG』がより重たくなってしまう事です。

現環境でキルラインを下げてしまうとシェア率で1、2を争う「天盃龍」の餌食にされそうなのが気になります。

また「千年」と「デモンスミス」のギミックをミックスした構築も上位入賞を果たしている例がありますが、お互いの長所以上に短所が増えてしまっている感があり自由枠もかなりカツカツなので扱いが難しそうです。

まとめると「千年」ギミックと「スネークアイ」ギミックの相性は良いものの、LPの消耗の激しさによるキルラインの低下によって『増殖するG』もより重たくなってしまう為、現環境だと安定した勝率を維持するのは他のデッキと比べると現段階では難しいと考えています。

ただ今後研究が進めば更に強力なデッキに変貌する可能性も秘めていると思うので天才デュエリストの構築がX(旧Twitter)のTLに流れてくる事を期待しています。

構築サンプルには採用されていませんでしたが、『影法師トップハットヘア』はこの構築でも強そうですね。

「炎王」型

構築サンプルはこちら

個人的に『炎王の孤島』は2枚欲しいかもしれません。
この構築かなり強そうです。

このデッキについては現在の大会環境で遊んでいる方なら説明が不要なくらい強いデッキです。

『炎王妃 ウルカニクス』を採用した型もありますが、再びスタンダードな型が流行りつつあります。

特筆して新しい要素はありませんが、先日のリミットレギュレーションによって安定感が落ちた事でシェア率や入賞報告は全盛期よりも聞かれなくなりました。

個人的に『炎王』型は『炎王の孤島』を『コズミック・サイクロン』で除去されたり、手札の質にムラがあるのがストレスだったので採用しませんでした。

ただGWに「デモンスミス」ギミックを採用した「炎王」型が複数結果を出した様なので、おそらく新環境の王になる日が来るかもしれません。

「ユベル」型

構築サンプルはこちら

まあまあ強かったです。

このデッキの魅力は何と言っても上記の3つのデッキと比べると構築の必須枠がメインに5枚・EXデッキに1枚とかなり自由枠のスロットが多い事です。

また誘発の貫通力もあり、例えば『スネークアイ・エクセル』の召喚成功時の効果に対して『無限泡影』や『エフェクト・ヴェーラー』を受けても、『ナイトメア・スローン』でデッキの『スピリット・オブ・ユベル』を破壊する事で、『ユベル』を特殊召喚する事ができ、場の2体で『クロシープ』をL召喚して『ファントム・オブ・ユベル』を『クロシープ』のリンク先に融合召喚する事で、墓地の『スネークアイ・エクセル』を蘇生して、展開を再スタートする事ができます。

『ナイトメア・スローン』や『スピリット・オブ・ユベル』の効果が『灰流うらら』を使わせるのに一役買ったり、「スネークアイ」ギミックのコストになるのもいいですね。

ただ単純に「ユベル」モンスターの素引きが−1になるので、他のデッキ以上に引きたくないカードを入れる事になってしまいます。

まとめると出張パーツの容量が軽い構築となっており、誘発受けもいい構築となっていますが、「ユベル」モンスターの素引きがとてもストレスになるので採用を見送りました。

・構築紹介

構築サンプルはこちら

長くなりましたが、ここからは構築紹介に移りたいと思います。

基本展開は従来の構築と大差ないし普通の使い方を説明する必要がないと思うので、この記事ではこのデッキのキーとなるカードの紹介や効果の応用の仕方をピックアップして紹介していきます。

このカードの①の効果で墓地に送るのは『黒魔女ディアベルスター』と『蛇眼の大炎魔』で、どちらを落としても手札によっては有効活用できます。多くの構築で1枚採用されがちですが、3枚採用にする事で引く確率を高めてリンク値を伸ばしやすくなったり、レベル1なので『リンクリボー』や『キキナガシ風鳥』を出すのに使えたり、②のドロー効果で事故回避を狙えたりできるのが魅力です。②の効果に対して相手が妨害を当ててくれれば「スネークアイ」ギミックの弾除けにもなります。
こちらを『マジシャンズ・ソウルズ』で墓地へ送る場合、『神聖魔皇后セレーネ』の効果で蘇生すれば好きな「罪宝」カードをセットできます。
召喚条件が緩く、比較的魔法カードの枚数を稼ぎ易いのでかなり強いカードです。主に『アクセスコード・トーカー』や『召命の神弓-アポロウーサ』のL素材になる事が多いです。
こちらを墓地へ送るとこのカードを『蛇眼神殿スネークアイ』で永続魔法化できなかった場合でも『蛇眼の炎燐』の③の効果で永続魔法にできたりします。①の効果は結構強くて「覇王幻奏」と対戦した時にペンデュラムモンスターをペンデュラムゾーンに押し込んで相手を困らせました笑
言わずと知れたエースモンスターですね。相手がペンデュラムテーマだと分かったら相手が投げた手札誘発系のモンスターを積極的にペンデュラムゾーンに押し込みます。他にも相手の墓地のレベル1のモンスターを永続魔法化し、相手のターンのバトルフェイズ開始時に②の効果でこちらの場に特殊召喚してすぐに『リンクリボー』にする事で、『召命の神弓-アポロウーサ』や『I:Pマスカレーナ』などを戦闘から守る事ができたり、永続魔法化した相手のカードをそのまま残しておけば『拮抗勝負』や『ライトニング・ストーム』などのカードのケアをする事ができます。
『マジシャンズ・ソウルズ』の②の効果に対して無効系誘発を使ってくれればこのカードの①②の効果を通しやすくなります。また『マジシャンズ・ソウルズ』の②の効果で墓地へ送った『原罪宝-スネークアイ』の②の効果で優先してサーチしたいカードなので『マジシャンズ・ソウルズ』で得たアドバンテージを上手く活かせたら試合を有利に進められそうです。
②の効果でサーチした『蛇眼神殿スネークアイ』や『原罪宝ースネークアイ』を普通に使うだけでなく、『マジシャンズ・ソウルズ』の②の効果でコストにする事で爆発力を上げる事ができます。③の効果で自身を永続魔法化する事でも『マジシャンズ・ソウルズ』の②の効果を活かす事ができます。
①の効果で『蛇眼の大炎魔』を永続魔法化したり、②の効果でレベル1の炎属性モンスターの攻撃力を底上げしたり、③の効果で自分・相手フィールドの永続魔法扱いのモンスターを特殊召喚する事ができるとても器用なカードです。ミラーにおいてこのカードの存在が勝敗を決める事もありました。①の効果は『マジシャンズ・ソウルズ』と相性抜群で1枚で2枚分のコストを供給できるので、2ドローを狙えてお得です。
通常このカードは①の効果を主に使いがちですが、『マジシャンズ・ソウルズ』がある時は②の効果をよく使います。このカードを『マジシャンズ・ソウルズ』の効果で墓地へ送って1〜2枚ドローをしつつ、このカードの②の効果を使用する事によって、『マジシャンズ・ソウルズ』の特殊召喚の際にコストにしたモンスターを対象に取って好きな「スネークアイ」下級モンスターをサーチできるので相性抜群です。また『“罪宝狩りの悪魔”』と一緒に『マジシャンズ・ソウルズ』のドロー効果のコストにできれば除外されたこのカードをデッキに戻して更にドローできてお得ですね。
従来の構築でもよく使われていた「スネークアイ」ギミックと相性がいいカードですが、『マジシャンズ・ソウルズ』とも相性抜群です。この2枚を組み合わせれば欲しいカードをより引きに行けるのでかなりいいカードです。①の効果を忘れない様に気をつけましょう。
『チキンレース』と相性が良く、初手にこのカード1体しか引けなかった時に②の効果で『チキンレース』と一緒に墓地へ送って『スネークアイ・エクセル』を出せます。たまに使う程度ですが①の効果は除外されているモンスターも対象に取る事ができ、特殊召喚だけでなく手札に加える事もできます。
海外で禁止カードになってしまった実はかなり優秀なカードです。このカードを事前に先出してL素材にしたり、『原罪宝-スネークアイ』の効果のコストにした後に、「スネークアイ」モンスターを出せば無効系の誘発の弾除けになります。攻撃宣言時に②の効果を発動してしまうと①の効果の発動のタイミングを逃すので注意しましょう。
①の効果が優秀で主に『召命の神弓-アポロウーサ』や『蛇眼の炎龍』、『I:Pマスカレーナ』などがリンク先になる様にこのカードを配置します。また②の効果が地味に優秀で『賜炎の咎姫』の③の効果や戦闘で破壊されたターンのエンドフェイズに戻ってきてくれます。
「スネークアイ」モンスターの弾除けや『拮抗勝負』のケア、妥協展開要員、除去役、『I:Pマスカレーナ』で出す候補者など様々な用途で使用される万能カードですね。
①②の効果で除外した『スネークアイ・エクセル』や『蛇眼の炎燐』を『スネークアイ・オーク』で特殊召喚する事もたまにあります。
『蛇眼の炎龍』で最も永続魔法にされてるモンスターですね。①の効果の説明は不要ですね。「神碑」と対戦するのであれば『アクセスコード・トーカー』に②の効果を付与する事をお勧めします。
成功体験が多過ぎて抜けないカードです。完全耐性モンスターすら吸い込んでしまいます。③の効果はミラーにおいてもめちゃくちゃ強いです。たまに『三戦の才』のコントロールを奪う効果をケアする為に相手のモンスターを巻き込みつつ自分の場の全モンスターを『I:Pマスカレーナ』の効果の素材としてこのカードを出してかわします。どうやら『ファントム・オブ・ユベル』の効果の書き換え効果はプレイヤーに作用する効果である為、このカードの耐性を貫通されてしまう様なので注意が必要です。
②と③の効果が強過ぎて気持ちよくなれます。『賜炎の咎姫』や『転生炎獣レイジング・フェニックス』を用いて後攻ワンキルを仕掛けます。このカードも「神碑」相手に強いので『I:Pマスカレーナ』を素材にして出したいカードです。永続罠は『強欲で貪欲な壺』で飛ぶか引かないで下さい。
最近は『神聖魔皇后セレーネ』と『蛇眼の炎龍』を素材にL召喚するのがマイブームです。『リンクリボー』『ピットナイト・アーリィ』を上手く使って戦闘から守りましょう。

・不採用カード

あると便利な時もあるカードですが、『マジシャンズ・ソウルズ』の枚数を増やす為に採用を見送りました。

『チキンレース』の3枚目
こちらも『マジシャンズ・ソウルズ』の枚数を増やす為に2枚にしました。

EXデッキの枠の都合上不採用となったカードです。枠があれば入れたいです。2枚の『賜炎の咎姫』を抜いて入れてもいいかもしれませんが、2枚あったらワンキルできたのになという場面に遭遇したので、このカードを抜く事にしました。

『天盃龍』対策として使われてるこの2枚のカードですが、日本選手権では『禁じられた一滴』を嫌って『キキナガシ風鳥』の方を採用していました。
しかし、『影法師トップハットヘア』が予想以上に強かったので優勝後はサイドデッキに入れたり、構築から完全に抜いてしまったりを繰り返して試しています。

・最後に

最後まで読んで頂きありがとうございました。
私はあまり非公認大会に参加するプレイヤーではありませんが、競技遊戯王は好きなので機会があればこの構築を使って結果を出せたら嬉しいと思っています。

何か分からない事があれば私のX(旧Twitter)のアカウント(code_talker882)までリプライかDMを頂ければお答えしたいと思います。

この記事のいいね・リツイート・Xアカウントのフォローもお待ちしております。

ここから先は

83字

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?