見出し画像

【DAOを立ち上げてみた】 #7 DAOを学び、仲間を集める-3

今回は第3回目の勉強会を紹介します。
第1回目の勉強会で「Blockchainとは」などの基礎的な知識を教えてくれたザビちゃんに、今度はnodeやblock、miningなどの単語の裏で実際に何が行われているのかを、ハンズオンのワークショップ形式でレクチャーしてもらいました。

恒例の余談ですが、
今回の画像はこちら。
ひ、光ってる!!!

第3回ブロックチェーン勉強会(前後編) 
Blockchain上にSmart contractをデプロイしてみる!

開催日:2023年2月9日、16日
講師:フランシスコ・ソアレス
参加者:内野雄公(経営企画コンサルタント)、福成鎮(クリエイティブディレクター)、長谷川粛(ウェブアプリエンジニア)、宮田照久(コラボレーションする人)、佐藤巖

講師プロフィール:フランシスコ・ソアレス(通称:ザビちゃん)
Furious Green合同会社 代表社員
GoogleやCyber Agentを経て、小売業界のプラットフォームやレコメンデーションシステムを構築

前編 ーEthuriumサーバーをPCにインストールするー

既知のとおり、DAOやNFTは、Blockchain上のSmart contractをTransactionすることで成り立っています。Transactionを見えるようにするため、まずはEthuriumのサーバーをPCにインストールするところから始めていきます。

自身のPCに指定されたコードを打ち込み、Ethuriumのnodeがインストールされるのを待ちます。
各種コードもスマートコントラクトも、事前にザビちゃんが用意してくれたものを使い、手取り足取り教えてくれるので、コーディング知識のない人でも進めていくことができましたが、何を入力しているのかが不明なので、最初から技術的なハードルを感じてしまいました。。。

インストールをしていると、画面上でコードが勝手に進んでいきます。乗っ取られているようで、ちょっと気持ち悪いですが、静かにグッと堪えます。

インストールを見守りながら、この勉強会に必要となる知識を教示いただき、当日は終了となりました。

ゴールは、PC上に用意されたSmart contractをデプロイし、どのようにTransactionされるのかを学ぶこと。
インストールが完了したら、実際にどのような動作がされるのかをみて、全体を把握できるようにしたいと思う。
ネットワークはEdge、サーバーはnode
Ethuriumネットワークには、本番環境(Publicchain)、テスト環境(複数ある)、ローカル環境(privatechain)などがある
Blockchain自体が基盤
このBlockchain上で走らせるSmart contractを使って、DAOやNFTがある
サーバー1個1個の中に、記録を残す機能と、書かれた言語を実行する2つが用意されているのが、Ethuriumの特徴
Bitcoinビットコインは記録を残す機能のみ
スマートコントラクトは間違えると直せない

参加者メモより

後編 ーPC上でSmart contractをデプロイする!ー


前回からの続きで、Smart contractをデプロイするまでをやります。
自分のnode上で、Ethuriumのサーバーを立ち上げる
そこにアカウントを2つ作る
一つのアカウントからもう一つのアカウントにEthuriumを送る
最後に、Smart contractを、自分の小さなEthuriumネットワーク上でデプロイ(使えるようにする)します!

ザビちゃん

今日は、PC上に作業フォルダを作るところから始めていきます。
nodeを3つ作成し、それぞれに、node01、node02、node03と名付けます。
ちなみに、3つ作るのは可用性の担保のためだそうです。

nodeが3つできたら、一つを親、2つが子になるよう設定します。
そして、それぞれにウォレット作成し、好きなだのEthuriumとガス代の設定をしていきます。クローズドの環境なので、なんでも自由にできます。

続いて、設定したEthuriumの残高を確認し、実際にEthuriumを送信してみます。ぽちっ。。。ぽちっ。。。送信されません!
確認したら、Miningする人がいないと、Transactionが処理されないことが判明しました。正確には、送信はされているけど、それがBlockchain上に記録されていないと、Transactionが完了しないという学びを得ました。トライ&エラーは大事ですね。実際、Miningをしたら送信したものが反映されるようになりました。

続いて、Smart contractをデプロイする準備をしていきます。
まずは、Smart contractを作成するためのソフトウェアをPCにインストールします。
インストールが完了すると、作業フォルダ内にファイルが出来上がっていました。このファイルを指示通り編集したところ、今回使用するSmart contractが出来上がりました!
内容をかなり端折っていますが、経験したことのない私には、かなり困難な作業でした。
最後に、Smart contractにウォレットを紐づけて、Miningをして、Ethuriumネットワークにデプロイしました!。。。長かった!

最後に、この一連の作業はコードだけだと動きが見えないので、ダッシュボードツールをインストールし、可視化してもらうと。。。確かにデプロイされて動いています!あまり何もしてないけど達成感がすごい!

まとめ
普段、システムやアプリは使用する側なので、その製品の後ろでどのような動作があるのかはわかりません。今回は、その動作部分を少し見せてもらいました。
例えば、今後システム構築を依頼する時に、想定している工数や作業量などを考える一助になったり、実際に必要とされるスキルレベルがわかるなど、とても勉強になりました。

株式会社コラボルト
コラボレーションするヒト=コラボルト
お気軽にご連絡ください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?