予算編成の重要ポイントでのコミュニケーション―第1回行財政愛好会2/2

こんにちは!
今回も、前回に引き続き2021/11/24に開催された第1回行財政愛好会の内容をご紹介します。
今回は、第1回行財政愛好会のメインテーマである「コミュニケーション」に関してのお話です。


はじめに

コミュニケーションに焦点を置いたフローの素案作成の第1歩として、まずはver0にあるフェーズの中でも特に重要なフェーズについて議論を深めていくことにしました。
重要なフェーズの議論を深めることで、その前後のフェーズの‟あり方“が見えてくるのではないかと考えたからです。

第1回愛好会では、下記を「重要フェーズ」と考え、これらを軸に財オタの皆さんとコミュニケーションのポイントや課題などについて議論を展開しました。

【要求前】
政策・投資的経費の調査
財源配分基礎調査精査、配分案決定
【要求査定中】
原局の組織内査定
予算要求等とりまとめ

※ここで言う「重要」には
「そこで決定したことの影響が強い」
「交渉としてすごくハードになっていく」
「判断が難しくなってくる」
など色々な意味合いを全て含めて考えています。

政策・投資的経費の調査

【ver0の抜粋】

【加工済み】重要フェーズ1

【事務局からのQ】
「政策・投資的経費の調査」とは、つまり「首長が考えていることを調べる」ということ。
このフェーズでの結果が、首長の意向が強い事業として特別に予算をつける事業、枠予算であれば枠外の扱いにする事業などを判断する軸になると考えました。
このフェーズのコミュニケーションとして外してはいけないステップや気を付けなければいけないポイントは?

【財オタのA】
これらの判断をする人(部課長レベル)が原局・原課が抱える課題やその他必要な情報を持っていること。

【財オタの取り組み・課題感】
・週に1回、部長職+副市長で朝会議を実施。雑談を交わすような雰囲気で、「そういえばこんなことがある」と気軽に情報を共有できる場となっている。
・部長職+副市長で開催する幹部会を、令和3年度より強化。月1回、主要事業の進捗状況について情報共有を図っている。
・規模が大きい自治体は、局長職や副市長が自分の担当局以外の状況を定期的に知る機会が少ない。
・会議体で情報共有・意見交換を行う場合、人数が関係するのでは。10人を超えると本音での対話が難しく、例え会議を実施しても形骸化してしまうと感じる。

2. 財源配分基礎調査精査、配分案決定

【ver0の抜粋】

【加工済み】重要フェーズ2

【事務局からのQ】
現場に内容をヒアリング・追加資料の要求等をし、財政係長が財政課長に説明を行うフェーズです。
このフェーズのコミュニケーションについて、課題やスムーズに進行していくためのポイント・コツは?

【財オタのA】
「お金が無い」ということを全職員に理解してもらうことが必要。
ただし、これはとても難しい。

【財オタの取り組み・課題感】
・市全体の財政状況は分かっていながらも「必要なものは要求する」といった姿勢の人も少なくない。
・財政課としても現場に上限額を守るよう指示する以上、その上限額の算出は正確である必要があるが、算出に必要な地方交付税や臨時財政対策債の額はこのタイミングでは決まっていない。
このため、現場に無駄にシーリングをかけてしまわないよう、財源をきちんと読む必要がある。

3. 原局の組織内査定、予算要求等とりまとめ

【ver0抜粋】

【加工済み】重要フェーズ3

【事務局からのQ】
原局総務が局内の予算要求書を取りまとめる、財政課が各原局の予算要求書を取りまとめるフェーズです。
このフェーズのコミュニケーションについて、課題やスムーズに進行していくためのポイント・コツは?

【財オタのA】
原課に「事業をやる目的」とその手法との関係性を意識してもらう。
財政課が持っている情報はできるだけ原課に伝える。

【財オタの取り組みや課題感】
・事業をやる目的を意識せず、ルーティンで行っている現場も多く、これによって事業の成果や要求額の妥当性などの議論がされていない。
・財政課が持っている情報を出来るだけ沢山、頻繁に伝えることで、原課の理解を促進する。
・上限額を超えた要求の場合、どの位の財源が足りていないのかをグラフや表などで可視化して伝える。

****

◆「新しい自治体財政を考える研究会」の会員募集中◆
会員に登録いただきますとnoteでは書ききれない研究会や愛好会の内容をメルマガでお届けします。
会員限定記事では、本記事でご紹介しきれなかった財オタの皆さんの濃い議論の内容をお届けます。
詳細はこちらへ!

ありがとうございます!