ジョンさん🪐自然科学✖️テック好き

自然科学🌏 や テック系トレンド🚀 など、興味分野と社会課題を絡めてアウトプットしたい…

ジョンさん🪐自然科学✖️テック好き

自然科学🌏 や テック系トレンド🚀 など、興味分野と社会課題を絡めてアウトプットしたいと思って始めました。 みなさまお手柔らかに。。

最近の記事

地球沸騰化とは?〜理想と現実から将来を予測する〜

目安時間:4~6分(約3500文字) 最終更新日:2024年5月21日 ◼︎本記事の目的 1.地球沸騰化とは地球沸騰化とは、地球温暖化が進行し、極端な気候変動や環境破壊が引き起こされる状態を指します。 これは、地球の気温が急激に上昇し、地球の気候システムや生態系に深刻な影響を与えることを意味しており、具体的には、異常気象の頻発、海面上昇、生態系の破壊などが含まれます。 2.地球沸騰化と地球温暖化の違いは?地球温暖化とは、主に人間活動による温室効果ガスの排出増加によって、

    • スペースデブリ(宇宙ごみ)の課題について〜そして今後の宇宙開発を考える〜

      目安時間:6~8分(約4500文字) 最終更新日:2024年5月19日 ◼︎本記事の目的 人間の興味は底がしれません。 1957年に初めての人工衛星の打ち上げ、1961年ユーリ・ガガーリンが史上初めての宇宙飛行、1969年アポロ11号が初めて月に降り立つ、など1950年代以降、宇宙開拓が進められてきました。 そして、今こうしている間にも人間の興味は地球から宇宙へと広がり続けています。 本記事では、そのような輝かしい宇宙開拓の裏で引き起こされている、 スペースデブリの問題

      • AIによって地震予測の精度は上がるのか?〜AIと人間の関係について〜

        目安時間:5~7分(約4000文字) 最終更新日:2024年5月18日 本記事の目的 2024年の元旦を襲った「令和6年能登半島地震」や2011年に東北や関東を襲った、国内では最大規模、世界でも未曾有の規模となった「東北地方太平洋沖地震」など、日本は、大規模かつ頻繁に地震が起きる地質的特徴のある国となっております。 日本において、地震の予測・予知の精度が上がることは、被害を低減することに繋がります。 そんな地震の予測・予知はAIの発達によって向上するのか?どのように変わっ

        • ドローンの将来〜ドローンとどのように向き合えば良いのか〜

          目安時間:5~7分(約4000文字) 最終更新日:2024年5月15日 0章.そもそもドローンとは?◼︎ドローンの定義 ドローンとは、人が乗ることの出来ない航空機のうち、遠隔操作または自動操縦により飛行することができるものを指します。 ◼︎名前の由来 名前の由来は諸説ありますが、下記などの説が存在しています。 ①蜂が飛ぶ時の羽音からという説 ②第二次世界大戦時、すでにイギリス軍で使われていた無人飛行機「クインビー〈女王蜂〉」と双璧をなすものとしてという説 ”新たな技

        地球沸騰化とは?〜理想と現実から将来を予測する〜