見出し画像

簡単に書評 『限りある時間の使い方』


「人生は馬鹿みたいに短い。80歳まで生きるとしても4000週間しかない」

というほとんど考えたことのなかった時間の尺度で始まる本書ですが、

効率よく物事をこなした先に自分の時間が確保できるというのは幻想で、実際は物事をこなせばこなすほど、今まで以上の物事がやってきて永遠にやるべきことは減らないし、時間も確保できない。
それ故にやりたいことも全てはできない。

まずはそれを受け入れようとあります。

僕も何をやるにしても仕事でもプライベートでも効率よくすることが正しいと考えていたし、そうすれば1日の時間も増えるしやりたいことももっとできると思っていました。

しかし振り返ってみれば、仕事においては時間が経てば経つほど新しい仕事やイレギュラーな仕事が舞い込んでくるし、プライベートでは興味のあることは増えていきますが全て実行できたかといえば答えはノーでした。

今って情報化社会であらゆる情報にすぐアクセスできるから、有益な情報を見つけたら実行したくなるし仕事の時はもちろん、プライベートの時でも生産性のある行動をしなければいけないという思いはありました。

でもこれってほとんどが将来のためにと考えてやることが大半だったように感じます。

本書ではそのことにも触れていて、人生とは
あまりに短いから将来のための準備期間で終わってしまう。そのために本当にやりたいことから手をつけて他のやりたいことは後回しにしよう。
そして将来のためとか効率よくとか生産性とか、そんなものを気にせず何の目的も持たず、何の役にも立たないことを純粋に楽しむ時間を持つことも必要。
無駄に過ごすから余暇なんだよと。でもそれって将来のためとかではなく今のために時間を使っているでしょ?今を充実させようとしているでしょ?
とあります。

僕はこれを読んで、少し救われた感じがしました。
なぜかというと過去を振り返れば、周りは生産性あることばかりしてて「すごいなー。」と思ってたし、自分の人生は有益なことよりも無駄なことばかりしてきたと思っていて何か後ろめたいものを感じていたからです。

しかし、この本に書いてある見方をすれば、その時その時で自分がやりたいことを選択し実際楽しかったわけですから、今思えば確かにその時は充実していたなと思います。先のことなんてあまり考えてもいませんでした。
自分は余暇を過ごしていたなと。

休みの日も効率よく成し遂げることは将来のためのことであり、余暇を過ごすことで今という時間を充実させることが重要。
そうでなければ、全ての時間が将来のために今を犠牲にする時間になるということではないでしょうか?

僕の場合、余暇として過ごした時間が多かったからこそ、その反動があって何か有益なことができたらとの思いから、今こうやってnoteを書いています。

その時はただ楽しくその瞬間を生きる。全然将来のための行動ではない。
周りから見れば生産性のない無駄な時間とも取れる。
結果として将来のためでないその時々を充実させることが、将来に繋がる。

一見無駄に見えることも、後になってから無駄では無かったということは
案外多いのではないでしょうか?

今回は自分が強く共感できた部分だけを書いてみましたが、本書は人生の時間について今まで色んな考え方があって常識となっていることや世の中のトレンドみたいなものがあるけど、
ちょっと一回立ち止まって考えてみようというものです。

あまりにも短い人生の時間を今までの過ごし方で良いのか?と疑問を投げかけてくれます。

時間というものに対して普段思いつかないような角度で考えているので、読み手としては興味深い内容が多いです。

また、巻末には実際にどうやって充実した時間を手に入れられるかの付録もありますし、分かりやすく説明もされています。

人生の時間との向き合い方を教えてくれる1冊だと思います。

興味のある方はぜひ!

参考文献:「限りある時間の使い方」オリバー・バークマン/株式会社かんき出版


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?