見出し画像

金継ぎチャレンジ #4(最終回)

金継ぎチャレンジ第4回、今回で最終回です。

第1工程  漆固め      completed
第2工程  接合(麦漆接着) completed
第3工程  刻苧付け     (※今回はスキップ)
第4工程  錆漆付け     completed
第5工程  錆研ぎ      completed
第6工程  塗り       completed
第7工程  塗りの研ぎ    ←今回はココ
第8工程  金粉蒔き     ←今回はココ
第9工程  金粉固め     ←今回はココ

第1回から第3回まではこちら。


第7工程 塗りの研ぎ

褐色の部分が弁柄漆。表面が皺になっているのは厚く塗り過ぎた失敗

第6工程で、接合部分を弁柄漆で塗ってコーティングしました。まずはこの弁柄漆を研いで、滑らかに美しく仕上げます。

研いだ後。表面の艶がなくなった

上では接合部分の一部にしか弁柄漆を塗っていないけど、本当は継ぎ目全体に塗るはずです。弁柄漆が継ぎ目を水分などから保護する役割になるはずなので…。やってるときは良く理解してなくて、後から気付いたんですが。
僕はそのまま進めちゃったけど、ここの研ぎが完成品の美しさに大きく影響するので、塗り→研ぎは何度か繰り返した方がよいとのこと。


第8工程 金粉蒔き

さて、ここまでやってきていよいよ金粉蒔きです。
「蒔き」と言ってもやることはシンプルで、継ぎ目にごくごく薄く弁柄漆を塗って、その上に金粉を「乗せる」というイメージです。

筆に付ける漆は極力少なくする
かすれるぎりぎりの量で線を描いていく

ここで塗る量が多くなってしまうと、金粉を乗せたときに漆の中に沈んでしまって、綺麗に金のラインが出ません。とにかく、かすれるぎりぎりで塗るのがポイント。筆の乗せ方に全てがかかってくるので、手が震えそうになって難しいです。
塗った後30分程度乾燥させてから、金粉を蒔いていきます。

純金と真綿
綿はボール状に丸めて、上部は伸ばして結んでおく。結び目が持ち手になる
金粉。…というよりも単なる土にしか見えない
綿で金粉を掬って…
揺らして金粉を落とす
ある程度落とした状態から
やさしくなでるように綿を漆に当てて動かすと…
綺麗な金のラインが現れた!すごい!

綿でなでるとパッと金の継ぎ目が現れて、めちゃめちゃ楽しいし魔法みたいで感動的ですらあります。ただの土のようだった金粉が、一瞬で紛うことなき金に変わるのも面白い。ここまでやってきた苦労が報われる瞬間…。

外側も同じくやって…
金粉蒔き完了!

弁柄漆の下塗りに触れてしまった影響で、金粉が広がってしまった部分。失敗だけど、まあこれも初めての金継ぎのご愛嬌です。逆に愛着が湧いて良いですわ。
この状態で、3,4日しっかり乾燥させます。


第9工程 金粉固め

最後の工程です。いまのままだと漆に金粉が乗って乾燥しただけなので、金が剥き出しの状態です。これを保護するために、透漆を塗ってコーティングします。

まずは周りに付着した余分な金粉を乾いたティッシュで除去
金がより鮮明に見えてきた

余分な金粉を拭き取った上から透漆を塗ります。塗って→ティッシュで拭って、を何度か繰り返して定着させます。


完成!

おおよそ2か月かけて完成しました。
期間はかかってるけど、作業は毎回30分程度で、基本は塗って→乾燥させての繰り返しなので、週末に少しずつ進めることができてそんなに負担感はないです。むしろ、ちょっとずつ器が直って美しくなっていくのを実感できて、次の作業が楽しみになって良いくらい。作業をする中で器を観察していると、より親しみが感じられてきて愛着が湧くので、その点でもやってよかったです。
ほかにも、金継ぎを進めるうちに器それ自体にも興味が湧いてきて、焼き物の本を読んだり陶器市にも行き始めるというおまけもあったのだけど、それはまた別の機会に。

Before

After

世界で一枚の、自分だけの器になった瞬間です。
金継ぎ、とても楽しいのでおすすめです。機会があればぜひ。



復活のお祝いカキフライ


この記事が参加している募集

やってみた

週末プロジェクト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?