
わたしが撮りたいもの
「なにを一番撮りたいと思って写真を撮ってるの?」
と言われて、ドキっとしたことがある。
恥ずかしながら、考えたこともなかった。
「上手だね」「きれいだね」「すごいね」「また撮って欲しい」「可愛く撮ってくれてありがとう!」
そう言われて嬉しかったし、写真を撮るのは楽しかった。それだけだったから。
それ以来、長いこと考えていた
たしかに、なにが撮りたくて写真を撮ってるんだろう
なんでもいいわけじゃない、撮りたいもの、撮りたくないものはちゃんとある
でも、それが何なのかは、はっきりと分からない。
ここ3年程、子どもの撮影をメインにした写真スタジオに勤めている
カメラマンとして撮影をするほかに、七五三の着付けをしたり、ヘアメイクをしたり、子どもの目線をとったり、笑顔を引き出したり、予約の処理をしたり、企画をしたり、いろんなことをしている
中でも、やっぱり写真を撮ることが好きで、特に家族写真や、子どもの何気ない一瞬を撮るのが特別好きだった。
撮影後のスライドショーで、感動して涙を流してくれたひともいる
感謝の言葉もたくさん頂くし、わたしを指名してくれるひともいる
もともと保育士をしていて、子どもが好きだったし
今の仕事は好きだし、喜んでもらえているし、「誰かの幸せを撮ること」が写真を撮る上で一番やりたいことかしら?
と、なんとなく自分の中に答えを出していた。
2018年の11月末、祖母が亡くなった。
あと1ヶ月で87歳になる年だった。
祖母は、2年前に脳梗塞を起こし、介護施設に入所していた。
わたしの家から祖母のいる施設まで、2時間半くらいなので、月1を目標に会いに行くようにしていた。
だから、亡くなったと聞いたときも、状態があまり良くないことは見て分かっていたし、
「もっと会いに行ったら良かった」とか「こんな顔だったっけ」みたいな、そういう感情は湧かなかった
ただ、亡くなった日の翌日に、会いに行く約束をしていたので、「なんで待っててくれなかったの」なんて、思っちゃったりはした。
近しい身内が亡くなるのは初めてのことだったので、段取りが分からず
葬儀のためのスケジュールの調整など、目の前のことを片付けるのでいっぱいいっぱいだった
そんな中、母から「あの写真を遺影にしたいから、データがあれば送って。なければプリントがあるからいいよ」
という連絡がきた。
祖父母の写真を撮るたびに、コンビニでプリントをして渡していて、その中の1枚を遺影にすると言ってくれたのだ
ただ、その写真は何かのついでに数枚撮っただけのものだったので データを管理しているハードディスクの、どのフォルダに入っているか全く検討がつかず、ひとつずつフォルダをあけて 確認していくしかなかった
プリントからスキャンして作れることは分かっていたけど、せっかくなら 画質が良いもので遺影にして欲しい…と思って頑張って探した
ひとつひとつ、フォルダをあけていく中で
ほんとうにたくさんの写真をみた
今まで撮った写真を、ほとんど全部みた。
なんでもない日の なんでもない あの写真が
今みると、宝物
残しておいてよかったと、心から思う
そんな写真がたくさんたくさんあった
「やっと分かった」
声に出ていたと思う。
わたしが撮りたいものは、"いつか宝物になる写真"だ。
ピントが合っていなくたって、どんな構図だったって、どんな瞬間だったって、どんな日常も、どんな小さな欠片でも、その時はなんとも思わなくても、
愛がこもった写真は、いつか宝物になるんだ、
ということが体感で分かった。
だけれど、今のわたしにはどうしても、当時の写真の撮り方が気になってしまった
もちろん、どんなに下手な写真でも
そのままで 充分宝物であることは分かってる
でも、もっとちゃんと、設定が上手くいっていたら もう少し表情が見えたかも とか
そもそも撮れていたから良かったものの、ちゃんとフィルムが巻けていなかったら、その写真はここには存在しなかっただろうなと思うし。
カメラを買ったばかりの頃に、祖父母を2人並べて撮った写真は、何故か正面からじゃなくて 祖父側から斜めに構図を構えて撮っていたから、祖母のピントは甘く ぼんやりしてしまっていた
そんなのがたくさんあった。
だからわたしは、確かな技術が欲しい
知識が欲しい、経験を積みたい。
気が散る部分なんて1ミリもない、まっすぐに良い写真が撮りたい
愛を伝えるのにも技術が必要なのだ
いつか見返したときに、「良い写真だけど、ちょっと暗いわね」なんてお粗末な感想を持たれたくない
「これは一生の宝物だね」
まっすぐにそう思ってもらえる写真が撮りたいのだ、と
祖母の遺影を探しているうちに気がつかされた。
わたしは、女の子のポートレートを撮ることも好きなのだけれど
それも、そうだ。
女の子を可愛く撮るのだって
その子の、その時にしかない魅力を
最大限に残して、いつかの宝物になってほしい
長い間、上手く言葉に出来ないでいたことに
やっとフォーカスが合って
向かう先、頑張ることが分かったような気がする。
遺影にする写真のデータも無事に見つかり、葬儀も滞りなく終えた。
誰かの宝物を増やすことができますように。
誰かの宝箱を、溢れるくらいいっぱいにできますように。
わたしはあと、真面目に頑張るのみです。
わたしの撮りたいものが、はっきりと分かったよ、おばあちゃんありがとう。というお話。
おわり