見出し画像

2023.8.13 8月黒門亭 @落語協会2F


5ヶ月ぶりの通し 神回でした👏👏👏👏👏

本日の演目※敬称略
《一部》
松竹梅    柳家小きち
悋気の独楽  三遊亭歌彦
そば清    春風亭一左
仲入り
目黒のさんま  桂右女助
中村仲蔵   三遊亭金朝

一部 演目 
ツイート 間違えてました
正)松竹梅 誤)金明竹
大変失礼しました

《二部》
子ほめ  柳家小きち
岸柳島  金原亭馬久
夏泥   柳家燕弥
仲入り
漫才   浮世亭とんぼ  横山まさみ
肝つぶし  三遊亭歌奴

二部の演目

正直 ご一門ではないし、馴染みな方々がいる訳ぢゃなかった 天気次第では参戦すら止めてようかと思っていました。ところが期待値越えの神回に歓喜しました。通しにした自分を褒めたい👏👏👏👏👏

**********************************

《一部》

鈴本演芸場夜席の前座さんが黒門亭の前座担当になる。99%以上あり得ないけど、一応微かな期待をしてみた…ら! なんか見たことがある着物とサイズが目の端に👀 あらやだ
小きちさんが今日の前座さんとは  (^_^;)
何故かツイートした小きちさんの演目間違えました。大変失礼しました <(_ _)>
5月以来の歌彦さん。新しい場所に変わってからの勉強会に一度も伺えない。開催会が必ず被る。3箇所くらい? 同時間帯や近隣場所…申し訳ないやら、残念やらで毎回 (● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 
同期会系には、諸事情があり参戦を控えてます。※出禁ぢゃない…はず?? 師匠譲りの本寸法の噺がきちんと出来る頑張り屋の二ッ目さんです。もしお時間ありましたから、ぜしぜし!お運び頂けたら嬉しいです。9月は行ける٩(`・ω・´)و と思ってたのに… 😭😭 今回のネタ下ろしなんにするのかなぁ??

もとい。本題からそれました。話題の現朝ドラのお膝元出身の歌彦さん。まくらは高知弁について。「ちゃ、ちゅ、ちょ」を使うらしい。リアル高知弁🤣🤣🤣 ちゃんと聞いたの初めてなので、勉強になりました  <(_ _)>  悋気の独楽の定ちゃんもカワイイですが、お妾さんの所作指先まできちんと意識して艶も添えられてました👏👏👏 3月の勉強会から大分修整して歌彦さん色になってました👏👏👏 まだ《あいびき》使ってたらどうしようかと思ってたけど、やっと完治?したのかな? 良かった 良かった😊
一部は、歌彦さん以外初拝聴の師匠方が続きます。
初拝聴① 春風亭一左 師匠。どうしてもご一門イメージが擦り込まれている演目なので、他門で拝聴すると新鮮です。ここには絶対に記せない内容が(・・;) それ言っても大丈夫なんですか? いくら少数精鋭な客席と言えど、このご一門結構スレスレなセンスティブラインを踏むなぁ (・・;) 怖い怖い  (・・;)
初拝聴②桂右女助師匠  黒門亭でも定席でも拝聴した事がない右女助師匠。ただ黒門亭で今までそう言う師匠方にハズレなし。ってか大当り🎯になる確率高し。まくらから穏やかな語り口。「先日国宝になられた師匠から「子別れ」の通しをお稽古して頂いているんです。だから今日演ろうかと思ったけれど、長講だし、トリは根多だしされてる時間もあるので、季節の噺で。普段 皆様が聞かれる赤井御門守ではなく、松江藩藩主・松平出羽守を本日は聴いて頂こうと思います。」右女助師匠の貴重な一言一句を記したかったんですが、昭和CPU 容量不足でかなり尺削ってます。ごめんなさい🙏  すんげー 貴重なまくらでした。揶揄や力技じゃない【話藝】で客席の色を変える。【真打の藝】背筋が伸びました。
本当に今までどなたからも聴いた事がない松平出羽守の《目黒のさんま》先日どなたかにお稽古をされて、上げたそうです。こう言う口伝の継承めちゃくちゃ大切。個人的にこちらのverの方が好きです。この一席だけでも木戸銭以上の価値。黒門亭の良さってこう言う貴重な噺を惜しげもなく格安木戸銭で体感できるとこ。本当に有り難いです (。-人-。)  
初拝聴③ 三遊亭金朝師匠  向じま墨亭で独演会されてるのは知っていたんですが、本当に存じあげない師匠の会に足を踏み入れるってかなりハード高いんですよ  (-_-;)  ビビりなんで、墨亭とはいえなかなか勇気が出せずにいました。根多出しは 中村仲蔵 ご一門の十八番 なので、めちゃくちゃ舐めてました。
失礼承知 「あー 中村仲蔵かぁー」などとド素人が生意気に知ったかぶりしておりました。とんでもなかった。こんなに凄い 中村仲蔵  拝聴した事がない。今まで拝聴してきた中村仲蔵の概念は、全く別物だったんだと猛省しました。凄いとか、圧巻とか、最強とかそんな低レベルじゃない。ご一門で拝聴していた、《歌舞伎色》強めな仲蔵じゃなく、人間臭く、芸道の底辺から這い上がる強さ、そしてなにより、三遊亭金朝師匠の話力。魂が震えました。右女助師匠、金朝師匠 本当に素晴らしかったです 👏👏👏👏👏   擦れっ枯らし了見改めてなければと猛省しました。たかだか12、3年落語を年三桁聴いてます。なんて説得力も自慢にもならない凝り固まった考えなんて無用の長物に過ぎない。考えるより感じろ。大事なのは量より質。改めて思いながら、通しなので二部へ突入 ٩(`・ω・´)و

        **********************************************

《二部》
一部終わって外へ出たら、大雨なう☔
でした☔ 向かいの協会秘密基地?倉庫?作業場? へ避難 ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ 
二部待ち部隊を傘リレーして対応してくれたのは、番頭 かゑるさん 傘なしだったのでありがとうございました  <(_ _)>

本当に久しぶりの金原亭馬久さん  番頭的裏方の時には、よくお見かけはするんですが (・・;) 相変わらず良き声と丁寧な所作、仕立てのよいお着物。御内儀さんがしっかりされてる証拠。あれ?? ちょっと痩せました?? 元々細いのに、更にスリム化された様な  (・・;)  気のせいならよいのだけど。こちらも久しぶりの燕弥師匠。🏡から徒歩5分の場所で落語会されてるんだけど…諸事情でなかなか伺えない。「クーラー大丈夫ですか? 寒いですか?」着込んだ女性に気付かれて「空調止めてあげてー📢」とお気遣いしてくださる イケメン+ジェントルマン 桜色のお着物がお似合いですわ🌸 優しい優しい泥棒さんは燕弥師匠まんま。摘んだお財布の端の事は見逃してぇ🤣🤣 半襟の仕付を噛み切る所作はめっさ男前😍😍 イケメンはちょっとした事も形になる😍😍 黒門亭参戦時の色物さん率高い 浮世亭とんぼ 横山まさみ先生 初めて見る衣装👀 毎回ひとりバカ笑いするから「ひとりにだけうけてる」と言われる🤣🤣🤣 先月のらくごカフェでの兄弟会で拝聴した歌奴師匠 肝つぶし は、更に進化して、濃密になっていた。残念ながら良い声の一節は拝聴できなかったけど、大好きな噺をまた聴かせて頂けて嬉しかったです  <(_ _)>

前座さんも含めて、4時間 9席。土曜日 3時間で6席 2日間 演者 11人 15席 学びがテンコ盛りな充実した2Daysでした  ヽ(=´▽`=)ノ
人混みと暑さと冷房でめっさメンタルやられてます  ⤵⤵⤵    自律神経ズタボロな今夏⤵⤵⤵ 来月の黒門亭の顔付け早く知りたいよぉ〜 📢📢📢  謝楽祭には参戦しませんが
頂いた謝楽祭2023 資料貼っときます


#落語
#8月黒門亭一部
#落語協会2F  
#柳家小きち
#三遊亭歌彦
#春風亭一左
#桂右女助
#三遊亭金朝
#金原亭馬久
#漫才
#浮世亭とんぼ  
#横山まさみ
#三遊亭歌奴
#5ヶ月ぶりの通し
#久しぶりに神回でした