見出し画像

助けること、助けられること。

大学時代、ハンセン病快復村の支援活動をしていた。

行き先は中国の山奥。

何時間も電車に乗り、その後も延々とトラックを走らせ、さらにバックパックを背負って山道を歩いて、ようやくたどり着くその場所。

そこは、ハンセン病快復者と呼ばれる、この病気のために社会から隔離されたままに暮らすおじいさん、おばあさんが住む村だった。

ハンセン病には、重たい歴史がある。薬がなかった時代、治らない、感染する病気とされていたため、人からひどく恐れられ、この上ない差別を受けた。今は治る病気として、隔離政策も終わっている。

けれども、隔離されたまま、戻る場所を失った人たちが暮らしていたのが訪ねた村々だ。そこでは、整った生活環境が用意されているわけではなかった。義足の人もいるのに、足場は土が剥き出しで、雨になるとドロドロになる。共同の台所やトイレも壁が崩れかけていたりと、荒れた状態だった。

インフラ整備として道をつくったり、台所をつくったりする一方、村人の心をケアするための交流パーティーなどを行うプロジェクト。それが私が加わった活動だった。

初めは戸惑い、どう接していいかわからないといった様子だった村の人も、慣れてきてくれると、とても嬉しそうに笑顔で手を振って、話しかけてくれるようになった。

言葉は方言が強いので、中国人ですら何を話しているのかわからないこともある状況。私たち日本人は笑顔とジェスチャーで会話をするしかなかった。

でも、言葉以上に伝わってくるものがあった。

それは、人が人を想う、温かさだ。


朝、鶏の声で目が覚める。
起きて共同の水場に行くと、ちらほら村人にも会う。会えば、皆あいさつをしてくれた。にっと笑って、ひらひらと手を振ってくれる。背中にポンと手をあててくれる。いつも思いっきり元気な声で、あいさつを返した。あいさつの言葉は、数少ない、覚えられた現地の言葉のひとつだ。

言葉が通じない分、村では人の心の動きを察知するセンサーが敏感になっていたかもしれない。表情から、気持ちと意図を読み取る。

わからないからこそ、少しでもわかり合いたいと思う。その気持ちが、学生と村人たちの距離を近づけた。学生と村人は、事あるごとに「なにか私にできることはないか」と探していた。

荷物を運ぶ必要があれば、手分けして持つ、一緒にかつぐ。分け合えるおいしい食べ物があれば、それを出して皆で食べる。話し相手が必要であれば、行って耳を傾ける。辛そうであれば、背中をそっとさする。村では笑顔と思いやりが絶えなかった。

夜はお酒を酌み交わしながら、歌を披露したり、ダンスなどの出し物をする、そんなフェアウェルパーティーの日もあった。皆はしゃぎまわって笑い声が響き合う、楽しい瞬間だ。

私がこの活動を通して教わったことは、

「人のために」という想いが集まった場の温かさと

人の笑顔の美しさだ。

奥深い山奥で支え合って生きる村の人たちは
たとえ顔や体が変形したりしていても
生命力のしなやかな強さ、美しさを放っていた。

その姿は本当にたくましくて、たとえば、
70歳を過ぎていても斧を持って坂道を駆け上がり
バッサバッサと薪用の木を切り倒していった。

人とは本来こんなに元気なものかと、目を丸くして、笑ってしまう。


夜、村のおじいさんの話を聞きに行く。(中国語はわからないので、中国人の学生と)。小さな灯りのもと、長く伸びる影の中で、おじいさんはゆっくりと話す。穏やかな笑みと、幾重もの悲しみを経て、なお失われなかった瞳の輝き。言葉はわからないけれど、声の抑揚、言葉のリズムが、しっとりと体に染み込んでくる。

人の美しさは、

自分が手放さない限り、

失われることはないのだと

私は教わった。


私がこの活動を通して得たものは、

人は人を求めるということ。

そして、深い絶望の中からも

人は回復しうるということ。


ハンセン病の差別は深く、家族から家を追い出されたり、殺されかけたりした人さえいる。それでも、村人たちは笑顔を失わず、支え合って生きていたのだ。

私にとって、とてつもなく深い苦しみを経て、なお失われない美しい笑顔と優しさを持っていた村人たちの姿は、人間という存在に対する、希望そのものだった。

中国に行った最後の日、

「こうしたらお前のことを忘れないだろう」

そう言って、私の折った折り鶴を
毎日見る鏡につけてくれたおじいさん。

その屈託ない笑顔は、
今もあせることなくこの目に浮かぶ。

そんな記憶たちは、たとえ頭に思い浮かんでいなくとも、窮地のとき、私を生かしてくれているんだと思っている。

胸の奥の大切な場所を、温めてくれた。

私がこの活動に参加したのは、すでにこの活動をしていた人たちが撮った写真に映る、村人の笑顔の美しさに惹かれてだった。

「支援活動」なんて名前がついていたけど、助けに行くなんて思うより、会わせていただく、そんな思いだった。

助けるとは、なんだろう。

この活動において、言うならば、
人は皆、人の役に立てることが嬉しい。

だから、もし、私を役立たせてくれるのであれば、
嬉しいのは私だ。助けられているのは私なのだ。

助けることと、助けられることは、ひとつながりで、メビウスの輪のようにどちらが表でどちらが裏かわからなくなる。

そして、本当にその人を助けているのは、
その人自身なのだ。

その前提があって、
助けることと助けられることが
つながっていくのだと思っている。

お互いがお互いの存在を喜び合える。

そんな場に居合わせてもらえたことが
嬉しくてならなかった。

私をこの活動と出会わせてくれた
すべてのものに、感謝している。


大切なことを教えてくれて、ありがとう。

出会ってくれたおじいさん、おばあさん。

一緒に活動してくれた仲間たち。


ここでもらった贈り物を、また誰かに手渡していく。

そうやって、助ける、助けられるが繰り返されていくことが、人が生きていく自然な営みに思える。

その循環と温かさを、人が取り戻していくこと、

それが、人の中の“自然”をよみがえらせ、

人の生命の力が輝きを取り戻す

鍵になるのかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?