見出し画像

なんで学校での学習がわからないんだろう?

 学習支援で得た知見を基に色々書き始めて33回目です。

 特に中学生の皆さん!一学期と二学期と三回学内試験がありましたね?
 結果はどうでしたか?
 
「しっかり授業を聞いていたし ワークブックや宿題だってちゃんとやってる。なのに 思ったよりいい点数が取れない!なんでなんだろう? 勉強のやり方がわかんなくなってきた」なんてことになっていませんか?

 アメリカの作家マーク・トウェインが こんなことを言ってます。
WHAT GETS US INTO TROUBLE IS NOT WHAT WE DON'T KNOW.
IT'S WHAT WE KNOW FOR SURE THAT JUST AIN'T SO.
 さて どう訳せばいいんでしょうか?

 話を戻して 今 多くの小学校では教科書を学校に置いて行ってもいいと教えているようです。そのため 中学校になっても宿題になったワークブックやプリント以外は持ち帰らない習慣がついている生徒をたくさん見ます。

 ということは 教科書の内容を聞き取るのは 授業時間一回だけ。ただ一度の先生からの説明を その場で理解し記憶できるなんて ほとんど無理。
 「でも 授業はちゃんと聞いたし わかんなかったら教科書に書いてあるから だいじょうぶ!」って思ってない?その結果は 学内試験を見ればわかるはず。ほんとうにだいじょうぶなら 100点ばっかりなんだけど どうだった?

 授業で先生は教科書を元にたいせつな事柄を なるべく理解できるように解説してくれているけど ぼんやり聞いていると 何がたいせつな事かを聞き逃してしまう。それでも なんとなく「聞いたことのある言葉だから 知ってる」と思ってしまう。

 つまり わかっていると思っているのは 実は「授業や教科書に そういう言葉があった」ということを知っているだけで その言葉がどういう意味で なにを表しているのかは わからないからなんだ。

 こうした事に気が付かないまま ずっと同じように学習を続けていたら ドンドンわからない事だらけになって それでも「知っている」と思い続けていると 理解できない学習に飽きてくるし しまいには「勉強嫌い」になってゆく。そうならないため どうしたらいいんだろう?

 まず「自分が何を知らないのか」を確かめる事から始めましょう。
 教科書を開いてください。
 そして 内容を読んでみましょう。「ん?なんだこりゃ??」と思う言葉があるでしょう。当たり前です。だって教科書はそれまで知らなかったことを書いてあるからで 恥ずかしくはありませんよ。
 こうやって「自分が何を知らないのか」をあぶりだせれば 第一段階終了。といきたいところですが そのためにはまず「教科書は学校に置いておかない」

 そして 授業を受ける前に「予習」をしっかり行い 家に帰ってから授業内容を「復習」すること。その方法は11月06日に詳しく説明しました。

 最初は「大好きなゲームをする時間が無くなっちゃう!」なんて思ってるかもしれないけれど 一度習慣づけができれば なんてことない!それまで自分の欲望を我慢できるかだけ!さて あとは 自分しだい!!
 
 
保護者の皆さんへ
 どうか子どもたちが考える面白さや答えを見つける楽しさを体験しながら 自発的な学習意欲向上を目指すように手助けをしてください。
 
20 OCT.2021.ARAI

この記事が参加している募集

学問への愛を語ろう