見出し画像

わからないことは悪いことか

 2021年01月26日から
 小中学生への学習支援で得た知見を基に
色々書き始めて160回目になりました。
 また、2021年03月15日から
毎週連続投稿を始めて157回目です。

 君は、どうして学校に通ってるの?
 いやいや、行き方ではなくって、なぜ?っていうこと。

 学校って、何のためにあるんだと思う?
 「勉強するため!」って思ってるでしょ?
 じゃあ「勉強する」ってどんなこと?

 勉強って、今まで知らなかったことを知ることなんだ。
だから、わからなくって当たり前!
それを、わかりやすく説明してくれるのが「授業」

 でも、「面倒くさい!」とか考えて、
先生の言う事をしっかり聞いていないと、
わからない!

 もし、しっかり聞いててもわからなかったら、
それは「学習の方法が違ってる」と思った方がいい。
 「学習」は、一つ一つを積み上げながら進んでゆく。
 だから、今やってることの一つ前を理解していなければ
わからない!
 もしかすると、
もっと前に「学習」したことを理解してないかもしれない。

 そこで、自分はここまでは説明できるところまで戻って
「振り返り学習」をしてみよう。

 今は、新学期が始まった直後なので、
振り返りをするのには、いい機会。
 新しい学年や学校が本格的にスタートする前に、
ぜひやってみてください。

 遅くとも、一学期の中間試験前には、
やってみる事をお勧め。
 なぜかというと、
一学期というのは、前の学年のおさらいだから。
 さあて、頑張れるかな?

★保護者の皆さんや 子どもたちの学習に関与している方々へ 
 
実は、学校では「学習」の仕方は教えてくれません。
 でも、生徒は予習と復習をしている前提で、授業展開します。
 なので、なぜ授業についてゆけないのか?
その理由を気づきにくいのです。
 学習の方法論や、実際の学習方法を体験しているのは
皆さんです。

 一番生徒に近い存在で、関係性が成立している皆さんは、
生徒の嗜好や、どんなことに興味を持ちやすいかとか、
具体的な手段を見つけやすい立場にいます。

 良い相談相手として、また善き話し相手として
身近にいてくださることを願っております。


05.APR.2024.ARAI