見出し画像

日本人が知らない日本誕生の真相⓪ 私は日本の意味をまだ知らない


日本の意味をまだ知らない

日本国家の成立事情を知りたくて、日本史の7世紀を焦点にあてて「日本人が知らない日本誕生の真相」と題して記事を書き始めました。

教科書はもちろん、古代史の一般的な(基礎的な?)資料はおおよそ目を通しましたし、ネット情報はざっと見ましたし、YOUTUBEコンテンツも見ています。

でも、それらの情報のほとんどは日本書紀、古事記、またはその周辺の文献資料がベースになっていて、これらの情報を物語として素直につなげてみると、どうもどこかがおかしいと思ってしまうのです。

たとえば、

捜査資料を読んだところ、一応、事件の経緯としてはつじつまがが合っているし、誰それが犯人だと言う証拠もあるけれど、なんとなく引っかかる。

そんな感じなのです。

私たちが自身を日本人だと思う。その「日本」の成立過程というものは、「日本人とはなにか」というテーマと密接につながっています。

しかし、私が得られる情報からでは、日本が生まれるまでの物語が、どうにも不自然に感じられてしまい、直感として納得できていないので、日本について「日本人はまだ知らない」と、本気でそう思っています。

政府発表には裏がある

ですので、「もう自分はわかっている」という方にとっては、この記事は奇妙で、なんら取るに足らない記事に思えるでしょう。
しかし、私は日本書紀の記述が直感的に気になってしまうのです。

私は風営法が専門でもあるのですが、警察庁が発表する資料に目を通すことがよくあり、そこに書いてあることの「」を読むクセがあります。

関係業界の皆さんは、残念なことに、その「裏」を読めません。というか、読もうとしません。
そして、法律を正しく知るためには法律の学者の見識が必要だと思い込んでいます。

それはよくある思い込みであり、根本的な勘違いであり、現実的な判断にはなんら役に立ちません。
判例や論文をいくら読んでも、風営法の真実は見えてきません。
そこには誰かが述べた正解があるだけです。
しかし、私は現場と風営法の裏側を知っています。
今生きてゆくためのこたえが私の関心の対象です。

現代にもつながるテーマ

もちろん、行政資料ですから、素直に読み取ればよい部分も多々ありますが、「そこは違うのよ」と思う部分もあるのです。

官庁にもいろいろありますが、警察庁は国内の治安に関わる機関であり、実態としては国家そのものを守る役割を背負いつつ、風俗行政では現実的で複雑な課題を抱えています。

たとえば、戦時中の大本営発表のように特殊な事情に置かれれば、どこの公官庁でも公然と、事実と異なる発表をするということが、政治学的な法則です。

ときに、公官庁の公式発表というものには、立場として堂々と言えることと、言えないけどわかってほしいこと、があるのです。

現代でさえそうなのに、1300年前の日本書紀を史実として素直に受け取れと言われても、そりゃ無理だわ、と私は思うのです。

あまりにもったいないというか、歴史を把握する機会を永遠に失ってしまうような不安に駆られてしまうのです。

しかもそれが、日本国家の成立に関わることなのです。
本能寺の変や坂本龍馬暗殺とは、現代における重要性が一味違うのです。
私にとってこのテーマは現代につながっているのです。

素直に信じるのも結構ですが、今とことん疑っておいて、その疑いを晴らしておきたいというのが私の欲求です。

日本書紀に対する向き合い方

記紀に対する向き合い方には、人それぞれの思考の特徴があるようです。

①日本書紀や学説を正史とみなす人
②日本書紀には価値がないと頭から否定する人
③不自然な点を起点にして想像を張り巡らす人

私は③に近いのですが、想像するにしても、私も私なりの合理性をもとに想像しています。

ネットで拝見する独自の説の多くを、私も「奇妙」だと感じていますが、私の記事も多くの方々から奇妙と思われるはずです。

その「奇妙」に感じる理由を教えてもらうことは、私にとって有意義ですので大歓迎ですが、「これが正史だ」という根拠を示されることは、私においてはあまり重要ではありません。

私は日本書紀を学びたいというよりは、この国家の成り立ちを知りたいのであって、既存のデータだけでは足りない部分を、周辺データと関連付けて妄想で埋めようとしています。

ピースの一つ一つよりも物語を知りたい

パズルに例えてみると。
ピースの中には信用度の高いピース信頼度の低いピースがあるので、信用度が高いピースをとりあえず、それらしいところに並べてみて、それによって全体のイラスト想像し、さらに別のピースを置いてゆく。

そこから想像されるイラストが不自然であれば、別のイラストを想定してやりなおす。

こんなことを日々繰り返してゆくうちに、なんとなく仮の全体像がイメージされてきましたが、まだ自信がありません。

私のイメージしたイラストとは全く違うイラストが史実かもしれないので、今の私が想定しているイメージを「妄想」ということにして記事にしています。

ご指摘に感謝しています

ですので、私はこの記事を頻繁に書き換えてゆきます。そのためのブログです。

私にとって、パズルのピースの形を正しく記憶することには、あまり意味がありません。

ですので、日本書紀に書いてあることを「正しい歴史」としてご指摘いただくことは、この記事の主題からは、はずれてはいます。

しかし、皆様の認識を察するうえではとても貴重でありがたく、いつも感謝しております。

私はコンプライアンスを本業していますが、私のコンプライアンス判断では「意識」を重視しているからです。
意識の集合体としての社会の動きにも注目しています。

そこに何らかの歴史的な法則や傾向があり、そういったものも現代のコンプライアンスや経営判断、人生判断の役に立つかもしれないとも考えながらこの記事を作っています。


ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 <(_ _)>