見出し画像

Z世代は環境問題への意識が高い!若年層からみる将来の地球

Z世代のなかで、環境問題に対する意識の変化が変わりつつあります。

地球温暖化対策やエコ対策など、環境のためにできることは身の回りでも多いです。そのため、環境を守るために環境問題への関心を持つ若者も多いでしょう。

では、Z世代は環境問題に対して具体的にどのような意識を持っているのでしょうか?

本記事では、Z世代の環境に対する意識調査をもとに、Z世代のリアルな環境問題意識と、危機意識を持ったきっかけについて解説します。Z世代の環境問題の意識について興味がある方は、ぜひ参考にしてください。


Z世代は他の世代と比較して環境意識が高い?

デジタルネイティブのZ世代は、SNSやネットニュースで環境問題の情報を普段から目にしています。

そして、持続可能な未来に向けたZ世代の姿勢は、環境問題の解決において重要な役割を果たすことが期待されています。以下では、Z世代の環境問題に対する意識の高さについて、データに基づいて解説します。

Z世代は環境問題への意識が高い

参照:経済産業省

結論から言えば、Z世代は環境問題に対する意識が高いです。

上記の「懸念する社会課題は?」というアンケートで、失業や医療・疾患予防などの悩みがあるなか、気候変動・環境保護が群を抜いています。

環境問題に対する意識の高さと関心は、Z世代の行動にも現れ、エコフレンドリーなライフスタイルや再生可能エネルギーの普及など、環境問題に配慮する動きが広がっています。

さらに、Z世代はSNSを通じて環境問題に対して声を上げ、若者の環境意識を高める活動を行っている方も多いです。情報共有や意見交換をして、世界中の環境問題に目を向けて、より良い環境を目指すために試行錯誤しています。

そのため、日本はSDGs達成度ランキングで166ヵ国中21位です。

日本のSDGsの現状や、世界のSDGs達成度に興味がある方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。世界のSDGsへの意識を知ることで、日本がどれだけSDGsに興味や関心が高いか理解できます。

Z世代の62.2%が環境問題に対して危機感を持っている

参照:ITmediaビジネスonline

「あなたは、環境問題に対してどの程度危機意識を感じていますか」という質問に対し、全体の62.2%が環境問題に危機感を持っていると回答しました。大多数のZ世代は、環境変動や生態系の崩壊などに危機感を持っており、具体的な解決策を模索しています。

そんなZ世代の高い環境意識は行動にも現れており、プラスチックの使用削減やリサイクルの促進など、環境保護活動に積極的に取り組んでいます。

Z世代の環境問題意識が消費行動にもなっている

参照:alterna

Z世代の環境問題への意識の高さは、消費行動にも反映されています。

日本国内約6,800人を対象にした調査のなかで、「リサイクル/再利用された材料を多く使用している」と回答した比率は、他世代に比べてZ世代が上回る結果となりました。

参照:alterna
※最下段の「=100%」が「2倍」を意味する

また、Z世代はサステイナブルな商品に対して「通常の2倍の料金を支払っても良い」と考えており、他の世代と比べて意識の高さが際立っています。

Z世代の環境問題意識が消費行動に影響を与えることは、企業にとっても重要なポイントです。そのため、企業は再生エネルギーを活用した商品や、エコロジーな素材を使用したアイテムを積極的に取り入れています。

Z世代の消費行動は、地球に優しいだけでなく、ビジネスの拡大にも繋がるでしょう。

Z世代が環境問題への危機意識を持つきっかけ

参照:ITmediaビジネスonline

Z世代が環境問題への危機意識を持つきっかけは、以下になります。

  • テレビ

  • 学校の授業

  • SDGsが注目され始めてから

  • YoutubeなどのSNS

環境問題は、日常生活で目にすることが多くなりつつあるトピックです。そのため、日常で触れたものが環境問題への認識を高め、積極的な行動へと導いています。

以下で、Z世代が環境問題への危機意識を持つきっかけについて解説します。

テレビで環境問題に対するニュースを見る

テレビで環境問題のニュースを見ることが、Z世代が環境問題について知る1番のきっかけだと報告されています。

リアルタイムで放送される環境災害や気候変動に関する報道は、環境問題の深刻さを突きつけてきます。世界中で起こる環境問題において、衝撃的な映像や事例を実際に見ることで、環境への重要性を再確認できるでしょう。

また、テレビのニュースでは、環境問題の解決策や改善への取り組みについても報道されています。環境問題の解決策はポジティブな報道として、Z世代に希望を与えるだけでなく、個人の意識と行動で地球に与える影響を変えられるというメッセージとなります。

テレビで環境問題の情報に触れることで、Z世代は自らの行動意識が高まり、より良い未来を築くために環境問題について考えるようになるでしょう。

社会科やボランティアなど学校の授業で興味を持つことが多い

社会科やボランティアなど、学校の授業で環境問題に触れることでも、Z世代は環境への危機意識を高めています。

学校の授業で環境問題について学ぶことは、知識の土台を築く上でも重要です。環境の仕組みや今後の取り組みについて学ぶことで、人間が示した行動が地球にどのような影響を与えているか理解を深められます。

また、ボランティアで、ペットボトルのキャップを集めてリサイクルする学校もあります。ボランティアに参加することは、環境問題のリアルな状況を見聞きできる機会となるでしょう。

ボランティアで得た経験は、映像やニュースから知っただけの環境問題を身近に感じさせ、共感と関与性を高めることに効果的です。

インターネットやSNSなどでSDGsという言葉をよく耳にする

Z世代は、インターネットやSNSなどでSDGsにまつわる情報に触れる機会が増えており、環境問題の危機意識を持つきっかけとなっております。

また、SDGsに関するインフルエンサーの発信や呼びかけは、多くのZ世代が環境問題の深刻さを理解できる良い機会です。

例えば、CQインタビューではインフルエンサーが、環境問題に対して活動する様子や考え方を確認できます。環境問題や脱炭素に関するメディアを活用すると、Z世代は環境問題への理解を深められると同時に、積極的な行動を取れるようになる良い機会となるでしょう。

若い世代は日常生活で環境問題を意識する

参照:ITmediaビジネスonline

Z世代は日常生活の中で環境や自然について意識する傾向にあります。

  • 環境問題に関するニュースや記事を見たとき

  • ゴミの分別を行うとき

  • エコバッグやマイボトルを活用するとき

日常生活と環境問題が隣り合わせである意識を持つことで、Z世代は自らの行動が地球の環境にどのような影響を与えるか理解できます。

環境への意識の高さは、より良い環境の未来を築くうえで重要であり、地球保全に向けた新たな希望となるでしょう。

Z世代向けの環境問題に対するイベント事例

環境問題への意識を向上させるために、Z世代向けのさまざまなイベントが開催されています。

Z世代に向けた環境問題のイベントは、若い世代が環境問題について学び、参加し、積極的に行動する機会を提供しています。

CQプロジェクト

CQプロジェクトは、カーボンニュートラル社会の実現のために、一人ひとりがライフスタイルについて考えて、行動に変えていくことを目指すプロジェクトです。

CQプロジェクトでは、若い世代が興味を持つトピックやインフルエンサーインタビューで、一人ひとりの環境意識を高めています。

例えば、ゴミのリサイクル方法や省エネルギーの活用方法、地球環境に配慮した商品選びなど日常に取り入れやすい情報を提供しています。

CQプロジェクトの取り組みは、Z世代の環境意識を高めるだけでなく、持続可能な社会を築くための若者育成にも貢献するでしょう。


THE SOLAR BUDOKAN

THE SOLAR BUDOKAN

THE SOLAR BUDOKANは、太陽光から生み出した電気で運営するソーラーロックフェスティバルです。この取り組みにより、ライブ会場のエネルギー消費によるCO2排出量の削減に貢献しています。再生可能エネルギーで環境への不可を軽減し、環境への配慮が具体的に行われます。

さらに、THE SOLAR BUDOKANは環境教育の一環としても注目されているイベントです。ライブイベントの参加者に対して、環境問題や再生可能エネルギーの重要性について伝え、若い世代に環境意識を高めるきっかけを提供しています。


Z世代の環境意識は将来の地球を変える

Z世代の環境意識の高まりは目覚ましく、ニュースや学校の授業、SNSなどを通じた情報発信がZ世代に大きな影響を与えています。

Z世代の多くは、日常生活で環境問題を意識しており、ボランティアへの参加や消費活動にも作用しております。特に、本記事で紹介したCQプロジェクトやTHE SOLAR BUDOKANなどのイベントは、多くの若者にインスピレーションと新たな希望を与える大きな存在です。

Z世代の環境意識は、地球環境の保全に向けた新たな希望となり、今後の地球に良い影響を与える大きな力となるでしょう。

高めよう 脱炭素指数!

CQは、カーボンニュートラル社会の実現に向け、一人ひとりがライフスタイルについて考え、行動を変えていくことを目指すプロジェクト。イベント協賛やグッズ展開などを企画しています。
最新情報はTwitterを通じて発信中です。ぜひフォローをよろしくお願いいたします!


この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,543件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?