見出し画像

「若い世代の日本語教師の交流会」を開催しました

9/4日(土)に学生と20代の日本語教師、日本語教師になりたい人向けに「日本語教師の交流会」を開催しました。

ずっと若い世代の日本語教師の方に向けて、何か行動したい!と思っていたことがやっと形になり、実現することができました。日本語教師の方に向けてイベントをするのは初めてだったので、企画から集客、運営まで全てにおいて不安でしたが、最終的には想像以上の方に参加していただき、無事に終了しました。今回はイベント開催に至るまでのお話やイベントの内容をまとめました。

画像1


イベント開催に至った経緯

昨年専任で働いていた日本語学校を辞め、理想の働き方をするためにフリーランスになったのですが、日本語教師としての働き方はずっと模索中でした。私が理想とするロールモデルもいない、何が正解か分からない中で、ふと同世代の日本語教師の方と話してみたいと思うようになりました。「私と同じように悩んでいる人はいるんだろうか」「日本語教師としてどんなキャリアを考えているんだろう」「シンプルに日本語教育に関わる人ってどんな人だろう」と思い、今年3月に日本語教師1on1を実施しました。勝手に名付けてます(笑)詳しくはこちらをご覧ください。

この1on1を進めていく中で、今度はみんなで交流会したい!オフラインで会いたい!という気持ちが日に日に強くなっていきました。いつか実現できたらいいなと心の中で思ってます。引用:【日本語教師1on1】14名の日本語教師の方とお話して感じたこと

前に私が書いたnoteにもある通り、沢山の日本語教師の方とお話していくうちに、今度は1on1ではなくみんなで一緒にお話できる機会があればと思い、今回開催に至りました。


イベントの内容について

イベントの概要はこんな感じです。

日本語教師になったきっかけをシェアしよう (2)

大まかな流れとしては、個人ワークを行ってもらい、その後ワークを使いながら4~5名程度に分かれて交流会を行いました。

ワークの内容は「日本語教師になったきっかけをシェアしよう」ということで、それぞれ日本語教師になったきっかけや日本語教師に興味を持ったきっかけを年表風に記入してもらいました。参考に私のを載せていますが、他の参加者のが気になる方は #日本語教師マイストーリー #カタチ で検索してみてください!

日本語教師になったきっかけをシェアしよう (1)

企画当初は、私とサポーターさん含め8名集まったら嬉しいなと思っていたのですが、最終的には25名の方にご参加いただき、3次会まで行う流れとなりました!(企画段階のメモを置いておきますね)

スクリーンショット 2021-09-06 13.02.55


参加者からの感想


さいごに

今回イベントに参加してくださった皆さん、イベント告知ツイートにいいね、リツートで応援してくださった皆さん、そしてイベント前、終了後に個人的に連絡くれた方々、そして何よりもイベントをサポートしてくれたほりまこさん、本当にありがとうございました!

今後またイベントを開催したいと思っているので、興味がある方はぜひご参加ください!


画像5



ひとりひとりが自分に合った関わり方で、これからも日本語教育に携わっていけますように。日本語教育に興味を持ってくれる人が増えますように。


---KaTaChi---

コーヒー買って執筆頑張ります!