ドリーマーが世界を変える

2020年4月より
武蔵野美術大学 大学院 造形構想研究科 造形構想専攻クリエイティブリーダシップコースに通っています。私の学科では「クリエイティブリーダーシップ持論」という授業があり、毎週クリエイティブとビジネスを活用して実際に活躍されているゲスト講師をお招きし、お話を伺います。
あくまで講義のレポートではありますが、デザイン思考などを学び、実践している方々との繋がりや、情報の共有が少しでもできれば嬉しいなと思います。

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論 第2回【講義日】2021年4月19日(月)

パーソンズ美術大学の岩渕正樹(いわぶち まさき)さんのお話を伺いました。
NY在住のデザイン研究者。東京大学工学部、同大学院学際情報学府修了後、IBM Designでの社会人経験を経て、2018年より渡米し、2020年5月にパーソンズ美術大学修了(MFA/Design&Technology)。現在はNYを拠点に、Transition Design等の社会規模の文化・ビジョンのデザインに向けた学際的な研究・論文発表(Pivot Conf., 2020)の他、パーソンズ美術大学非常勤講師、Teknikio(ブルックリン)サービスデザイナー、Artrigger(東京)CXO等、研究者・実践者・教育者として日米で最新デザイン理論と実践の橋渡しに従事されています。


スペキュラティヴ・デザイン

英国の王立芸術大学(Royal College of Art)の教授であるアンソニー・ダンとフィオナ・レイビーは、デザイナーは世の中の価値や信念、態度を疑って、さまざまな代替の可能性を提示する役割を担っていると言い、「スペキュラティブ・デザイン」を提言しました。
スペキュラティヴ・デザインとは、日本語で「思索」という意味で、課題について考えるきっかけを「提起」するデザインがスペキュラティブ・デザインです。
デザインは目の前にある「問題を解決」するものですが、まだ目の前に現れていない問題を浮き上がらせ、こうあって欲しいという可能性を世間へ提案する、また一歩先のデザインアプローチです。

代表例として長谷川愛さんの作品を見せていただきました。「女性がイルカを出産するアート」は、人口問題と女性の「出産したい願望」をアートにしたものとして注目を集めています。


「Social Dreaming Through Design」

そんな中でも、本日は「Social Dreaming through Design」というテーマでお話をしてくださりました。
今まさに「ビジョン」の重要性を色々な場面で耳にしますが、そもそも「ビジョン」ってどうやって描くの?という問いに対してビジョン=dreamを描くこと と答えづけられておりました。
高度成長によって暮らしは豊かになり、20世紀は社会の夢が実現していく時代でした。ですが21世紀になってその、環境汚染や気候変動、格差社会といった問題にどう対処するかといった20世紀の罪の回収に追われ、夢を描きにくい時代になってしまったとのこと。

そんな中で「21世紀の夢」をどう作るか?

そのためにはイマジネーションマッスルを鍛えることが非常に重要であると述べられていました。(夢を描く力は筋トレのように鍛えることができるのだそう…!)
そのエクササイズが非常にワクワクするものでした。
ある写真を見てそれが何か?2070年にニュースで報道されるとなんと紹介されるか?を作ってみるワークショップ。

そんなこんなで、ワークスタート。
下の絵を見てこれはなんだと思いますか?


「チンアナゴに憧れた人のための服」・「一点集中するための修行僧に向けた服」と私は回答しました。他の院生も様々に妄想し、回答していました。
なんでこの服?なんで下駄履いてるの??など突っ込みどころ満載な画像でしたが、訳が分からないからこそ妄想が膨らみワクワクする感覚。答えがなく自由に発想できる点。まるで子供の時に戻ったように思いました。
岩渕さん曰く解像度を上げ、どこか誰かが誰かのために撮ったものから妄想することがポイントのこと。


ドリーマーが世界をかえる

「夢を見るな!現実を見ろ!!」と大人になると言われてしまう印象があります。ですが想定を超えていくことがイノベーションに繋がるのだと改めて理解をしました。常識に囚われず、私たち大人こそ夢を見て世の中を創造してゆくのです。
物事を俯瞰し、これからの世の中にドリームの種を撒いていけるように感性を解放して毎日を捉えていきたいものです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?