見出し画像

年末年始はスパークリングワインで!

みなさまこんにちは。くろうりーです。

先週も記事を読んで下さり、ありがとうございます。

先週のこの記事が、note公式マガジン「お酒 記事まとめ」で取り上げられました。

ほんとうに感謝いたします。ありがとうございました。

みなさまからスキ&フォロー、サポートまで頂けて大変ありがたいです。

感想をいただけるのが何よりの励みになります。

私のプロフィールからX(旧twitter)のアカウントに飛べますので、そちらもフォローしてくれたら嬉しいです。

気になったワインがありましたら、クリックすると詳細ページに飛ぶことが出来ます。

アフィリエイトリンクになっており、応援の意味でも気軽に手に取って頂ければ大変嬉しく思います。

はじめましての方は、この記事を気に入って頂けましたら、過去の記事も読んでくれたら嬉しいです。

下のマガジンをフォローしますと、通知が届きます。


・はじめに


今回はスパークリングワインについて解説とご紹介をします。

「よく聞くシャンパンってなに?」と思われる方もいると思います。

この記事を読めばスパークリングワインの製法による種類、コスパのよい選び方がわかります。

ぜひおつきあいください。

・シャンパンってなに?


シャンパンとは、正しくはシャンパーニュと呼び、フランスのシャンパーニュ地方で規定を守って造られたスパークリングワインのことを指します。

ただし、日本では「スパークリングワイン=シャンパン」というイメージが強く、スパークリングワインであれば何でもシャンパンと呼んでしまう文化があります。

ですが、そういった場面で「それはシャンパンじゃないよー?」とマウントをとるのはやめましょう。笑

ワインは美味しく楽しく平和に飲みましょう。

シャンパーニュの製法は「瓶内二次発酵」で造られています。これはアルコール発酵が終わっているワインを糖分と酵母とともに瓶に入れて2回目の発酵をします。

この発酵により炭酸ガスと酵母の残りかすである澱が生まれます。そのままの状態で最低でも15ヶ月熟成してから澱を取り除いて出荷されます。

これを「メトードトラディッショナル」「伝統方式」と呼びます。

フルートグラスに注ぐとキメの細かい泡が線状に上がり視覚でも楽しめます。

この工程の複雑さと熟成期間の長さがシャンパーニュの価格が高い理由の一つです。

前回はピノノワールだけで造るブランドノワールを紹介しましたので、今回はシャルドネだけで造るブランドブランをご紹介します。

飲み口がリッチなブランドノワールにくらべてブランドブランはスッキリ爽やかな印象です。

どちらも万能ペアリングワインではありますが、ブランドノワールはお肉などの濃い味付けの料理が得意です。

ブランドブランは生の魚介や味付けの濃すぎない料理が好相性です。

・クレマンドロワール(フランス)


フランス、ロワール地方のクレマンドロワールをご紹介します。

フランスワインでクレマン~と名前の続くワインをショップで見つけたことのある方もいらっしゃると思います。

過去記事の『バーベキューとワイン』ではクレマンドリムー、『お寿司とワイン』ではクレマンダルザスを紹介しました。

クレマンドブルゴーニュ、クレマンボルドーなど生産の地方の名前がついています。

これらはシャンパーニュと同じ伝統方式で造られています。

ただし熟成期間が9ヶ月(一部12ヶ月)と規定が少し緩いのでシャンパーニュに比べてお手軽な価格で買うことが出来ます。

・カバ(スペイン)


スペインの瓶内二次発酵スパークリングワインのカバをご紹介します。

こちらは過去記事『生牡蠣とワイン』でもご紹介したワインです。

スーパーなどで見かけるスパークリングワインは「ブリュット」と表記されているものが多く、バランスのよい辛口です。

それに対してこちらは「ブリュットナチュレ」で規定上最も糖分が少ない辛口です。

このようにスパークリングワインはラベルの表記で甘口か辛口かがわかるようになっています。

スペインのカバは伝統方式の製造工程を機械化しており、製造コストが大幅に削減されています。

そのため、スーパーやワインショップで最も安く手に入れられる伝統方式スパークリングワインのひとつです。

・キャップクラシック(南アフリカ)


南アフリカの伝統方式のキャップクラシックをご紹介します。

キャップクラシックは南アフリカの規定を守って造られた伝統方式スパークリングワインです。

各国のスパークリングワインで伝統方式を探す場合は「メトードトラディッショナル」とラベルに記載のあるものを選びましょう。

こちらは配達員仲間と秋保に行ったときに私が持ち込んだワインだったりします。笑

淡麗な味わいとコスパに優れたスパークリングワインです。

・プロセッコ(イタリア)


ここまで伝統方式のスパークリングワインをご紹介してきました。

それ以外ですと「メトードシャルマ」という大きいタンクでワインを二次発酵させる製法があります。

一度に大量に造ることができ製造コストを抑えられます。

先々週の『クリスマスのワインって高くなきゃダメなの?』の記事で紹介したドイツのゼクトも同じ製法です。(ゼクトは一部で伝統方式もあり)

このシャルマ方式で最も有名なものがイタリアのプロセッコです。

こちらは「ブリュット」ではなく「エクストラドライ」と表記があります。

通常の「ブリュット」よりも糖分の多い半辛口の味わいです。

伝統方式の方が手間暇かかって高価だから、それ以外のスパークリングワインが劣るというわけではありません。

密閉タンクで造るため、フレッシュで快活な泡になります。

例えばソーヴィニョンブランでスパークリングを造るのに最適なのはシャルマ方式です。

特徴的な柑橘の香りを損なわずにスパークリングワインにすることができます。

・クレレットディー(フランス)


フランス、ローヌ渓谷地方のクレレットディーをご紹介します。

こちらは「メトードアンセストラル」「田舎方式」と呼ばれている製法です。

これは製造の一次発酵中のワインをそのまま瓶詰めして、瓶内で残りの発酵が終わりスパークリングワインになります。

製法ゆえにアルコール度が8%前後で糖分も残るため、ワインが初めての方にも飲みやすいです。

また微発泡で炭酸も優しいので、炭酸が苦手な方でも楽しんでいただけます。

ペアリングは食前酒として、またフルーツサラダとよく合います。

・さいごに


いかがでしたでしょうか?

今回はスパークリングワインに的を絞ってご紹介しました。

ここで紹介しきれていない製法もありますが、それはまたの機会に。

年末年始に家族と、普段会えない大事な人と過ごすひととき。

そんなときぜひスパークリングワインとともに楽しんでいただけたら嬉しいです。

ワインの感動を共感、共有することによって絆が深まります。

「ワインとは、ただのお酒ではありません。人と人を繋げて笑顔を作ることができる存在です。」

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

この記事執筆にあたり、中原師匠、そして支えてくれたノンスタンダードの皆に感謝致します。

また、メンバーシップで学びの機会を与えてくれているクロサキナオ様にお礼を申し上げます。


気になったワインがありましたら是非お気軽にどうぞ🙇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?